標準報酬月額算定基礎届及び月額変更届について
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
標準報酬月額算定基礎届及び月額変更届について
標準報酬月額の定時決定とは……
被保険者の資格取得時において標準報酬月額が決定された後...
使用されている者を対象に標準報酬月額を決定する。 この決...
提出するのが、「健康保険・厚生年金保険 被保険者報酬月額...
この決定によって定められた標準報酬月額は被保険者が受け...
ない限り、同年9月1日から翌年8月31日までの1年間、当該被保...
ます。
定時決定の対象となる人
原則、その年の7月1日現在で被保険者資格のある人すべてが...
の、ⅰ、ⅱに当てはまる人は、定時決定から除かれます。
ⅰ その年の6月1日以降、被保険者資格を取得した人
ⅱ その年の7~9月までに標準報酬月額の随時改定または...
行われる人
標準報酬月額の算定
定時決定は原則、被保険者が4月、5月、6月の3ヶ月間に受け...
基に標準報酬月額を決定します。
ただし、支払基礎日数が17日未満の月が含まれる場合は、そ...
(3ヶ月とも支払基礎日数17日未満の場合は、保険者算定となり...
パートタイマー(短時間就労者)の標準報酬月額の算定は、次...
ています。
① 4月・5月・6月の3ヶ月間のうち、支払基礎日数が17日以上...
り算定した額
② 4月・5月・6月の3ヶ月間のうち、支払基礎日数がいずれも...
の3ヶ月間のうち、支払基礎日数が15日以上17日未満の月...
定した額で、保険者が算定した額
③ 4月・5月・6月の3ヶ月間のうち、支払基礎日数がいずれの...
前の標準報酬月額
※支払基礎日数とは……給与や賃金を計算する基礎となる日数で、
① 月給制の場合は、その月の暦日
② 月給制の中でも、欠勤による給与の控除が行われる場合...
所定労働日数-欠勤日数=支払基礎日数
(低額の休職給も、支払基礎日数に含めます。)
③ 日給制、時給制の場合は、出勤日数
となります。
報酬の範囲
社会保険の標準報酬月額の対象になるのは、被保険者が労働...
給料、俸給、手当または賞与その他いかなる名称であるかを問...
報酬です。
その他留意事項
① 5月分の報酬は、5月1日~5月31日の間に支払われた報...
例えば、給料の締め切りが4月25日、支給日が5月10日の会社...
の場合、給料は4月分になりますが、社会保険の報酬としては...
② 4月、5月の途中に入社した場合、入社(被保険者資格を...
翌月からの報酬で決定が行なわれます。4月途中入...
5月途中入社の場合は、6月の報酬で決定が行われ...
格を取得)した月の支払基礎日数が17日以上あった...
されます。
③ 4月や5月の支給の中に、3月以前に支払うべきであった...
9,000円が含まれていた場合には、その9,000円を...
標準報酬月額の決定が行われます。
④ 病気休職等で通常より低い休職給を受けていた場合は、...
て平均額を出して標準報酬月額が決定されます。3...
は、保険者算定となり、結果的に従前の標準報酬...
⑤ 7月、8月退職予定者であっても、定時決定の対象とな...
も、被保険者資格喪失日は退職日の翌日であるた...
る人”に当てはまりますので、月額算定基礎届を提...
結果的には決定された標準報酬月額の適用はあり...
⑥ 70歳以上(昭和12年4月2日以降生まれの者に限る)の被...
被保険者資格はすでに喪失していますが、在職老...
保険月額算定基礎届に加え、「70歳以上被用者算...
もあわせて提出する必要があります。
⑦ 4月から6月の間に一時帰休による休業手当等が支払われた...
業手当等に通常の報酬が支払われた月の分の報酬...
定する。ただし、標準報酬決定の際、既に一時帰...
当該定時決定を行う年の9月以降において受けるべ...
し、決定する。(つまり、休業手当等が支払われた...
て計算する。)
随時改定について
①昇給・昇格等で固定的賃金に変動があり、②この変動があっ...
けた報酬の平均月額に基づく標準報酬月額等級と従前の標準報...
差が生じ、③該当した3ヶ月とも報酬支払基礎日数が17日以上あ...
となる。ここでいう固定的賃金とは、基本給、家族手当、住宅...
勤定期等の現物支給を含む)等を指す。時間外手当、皆勤手当、...
の固定的賃金には含まれないので注意が必要です。
また、一時帰休により低額な休業手当等が支払われることと...
継続される場合に、これを固定的賃金の変動とみなし、随時改...
等をもって定時決定や随時改定を行った後に、一時帰休が解消...
なります。
4月に昇給等があり、7月に随時改定の対象になる被保険者の...
変更届」に記入し、「被保険者報酬月額算定基礎届」には記入...
6月ですと8月・9月の改定になるので、算定基礎届提出の際には...
せんので、「被保険者報酬月額算定基礎届」にとりあえず記入...
月変」と記しておくとよいでしょう。
終了行:
標準報酬月額算定基礎届及び月額変更届について
標準報酬月額の定時決定とは……
被保険者の資格取得時において標準報酬月額が決定された後...
使用されている者を対象に標準報酬月額を決定する。 この決...
提出するのが、「健康保険・厚生年金保険 被保険者報酬月額...
この決定によって定められた標準報酬月額は被保険者が受け...
ない限り、同年9月1日から翌年8月31日までの1年間、当該被保...
ます。
定時決定の対象となる人
原則、その年の7月1日現在で被保険者資格のある人すべてが...
の、ⅰ、ⅱに当てはまる人は、定時決定から除かれます。
ⅰ その年の6月1日以降、被保険者資格を取得した人
ⅱ その年の7~9月までに標準報酬月額の随時改定または...
行われる人
標準報酬月額の算定
定時決定は原則、被保険者が4月、5月、6月の3ヶ月間に受け...
基に標準報酬月額を決定します。
ただし、支払基礎日数が17日未満の月が含まれる場合は、そ...
(3ヶ月とも支払基礎日数17日未満の場合は、保険者算定となり...
パートタイマー(短時間就労者)の標準報酬月額の算定は、次...
ています。
① 4月・5月・6月の3ヶ月間のうち、支払基礎日数が17日以上...
り算定した額
② 4月・5月・6月の3ヶ月間のうち、支払基礎日数がいずれも...
の3ヶ月間のうち、支払基礎日数が15日以上17日未満の月...
定した額で、保険者が算定した額
③ 4月・5月・6月の3ヶ月間のうち、支払基礎日数がいずれの...
前の標準報酬月額
※支払基礎日数とは……給与や賃金を計算する基礎となる日数で、
① 月給制の場合は、その月の暦日
② 月給制の中でも、欠勤による給与の控除が行われる場合...
所定労働日数-欠勤日数=支払基礎日数
(低額の休職給も、支払基礎日数に含めます。)
③ 日給制、時給制の場合は、出勤日数
となります。
報酬の範囲
社会保険の標準報酬月額の対象になるのは、被保険者が労働...
給料、俸給、手当または賞与その他いかなる名称であるかを問...
報酬です。
その他留意事項
① 5月分の報酬は、5月1日~5月31日の間に支払われた報...
例えば、給料の締め切りが4月25日、支給日が5月10日の会社...
の場合、給料は4月分になりますが、社会保険の報酬としては...
② 4月、5月の途中に入社した場合、入社(被保険者資格を...
翌月からの報酬で決定が行なわれます。4月途中入...
5月途中入社の場合は、6月の報酬で決定が行われ...
格を取得)した月の支払基礎日数が17日以上あった...
されます。
③ 4月や5月の支給の中に、3月以前に支払うべきであった...
9,000円が含まれていた場合には、その9,000円を...
標準報酬月額の決定が行われます。
④ 病気休職等で通常より低い休職給を受けていた場合は、...
て平均額を出して標準報酬月額が決定されます。3...
は、保険者算定となり、結果的に従前の標準報酬...
⑤ 7月、8月退職予定者であっても、定時決定の対象とな...
も、被保険者資格喪失日は退職日の翌日であるた...
る人”に当てはまりますので、月額算定基礎届を提...
結果的には決定された標準報酬月額の適用はあり...
⑥ 70歳以上(昭和12年4月2日以降生まれの者に限る)の被...
被保険者資格はすでに喪失していますが、在職老...
保険月額算定基礎届に加え、「70歳以上被用者算...
もあわせて提出する必要があります。
⑦ 4月から6月の間に一時帰休による休業手当等が支払われた...
業手当等に通常の報酬が支払われた月の分の報酬...
定する。ただし、標準報酬決定の際、既に一時帰...
当該定時決定を行う年の9月以降において受けるべ...
し、決定する。(つまり、休業手当等が支払われた...
て計算する。)
随時改定について
①昇給・昇格等で固定的賃金に変動があり、②この変動があっ...
けた報酬の平均月額に基づく標準報酬月額等級と従前の標準報...
差が生じ、③該当した3ヶ月とも報酬支払基礎日数が17日以上あ...
となる。ここでいう固定的賃金とは、基本給、家族手当、住宅...
勤定期等の現物支給を含む)等を指す。時間外手当、皆勤手当、...
の固定的賃金には含まれないので注意が必要です。
また、一時帰休により低額な休業手当等が支払われることと...
継続される場合に、これを固定的賃金の変動とみなし、随時改...
等をもって定時決定や随時改定を行った後に、一時帰休が解消...
なります。
4月に昇給等があり、7月に随時改定の対象になる被保険者の...
変更届」に記入し、「被保険者報酬月額算定基礎届」には記入...
6月ですと8月・9月の改定になるので、算定基礎届提出の際には...
せんので、「被保険者報酬月額算定基礎届」にとりあえず記入...
月変」と記しておくとよいでしょう。
ページ名: