無線LANの規格とセキュリティー
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
無線LANの規格とセキュリティー ~ 802.11b・a・g・n ~
• スポンサード リンク:
• 全てのPC買い取ります
• 琉球市場
無線を利用してLANを構成し、ネットワークを共有したりインタ...
無線を利用することで、ケーブルが乱雑する煩わしさから解放...
各デバイスの無線接続については、Bluetoothとは で解説しま...
さて、まず無線による接続はどうするかというと、大きく分け...
つまり、無線LANを構築する場合、親機となる機器に子機となる...
無線LANアクセスポイント
と言います。無線アクセスポイントは、ルータが兼ねる場合が...
つまり、例えば家庭内とした場合、ルータがインターネット接...
したがって、ルータ(それぞれの機能を有しているルータ)が...
対して子機の側は、
無線LANアダプタ(LANカード)
と呼ばれる拡張カードを子機に接続して、アクセスポイントと...
このように、アクセスポイントを介して接続する形態を「イン...
では、実際にLANを構築するとして、無線接続形態が決まったら...
無線LANの規格は、インターフェースとは で解説のとおり、IEE...
※ 有線LANは、IEEE802.3委員会、BluetoothなどのPANは、IEEE8...
IEEE802.11b
もっとも初期に普及した無線LANの規格で、Bluetoothと同じ免...
ただし通信速度は、最大11Mbps(実質速度は5Mbps程度)と若干...
また、2.4GHz帯は他の機器も使っており、Bluetooth機器と混信...
IEEE802.11a
11bのデメリットである、他の機器との混信を解消するため、ア...
ただし、5GHz帯の利用制限として、屋外での使用が認められて...
IEEE802.11g
11b、11a双方のデメリットを解消するため、11bの帯域(2.4GHz...
11gは11bの上位規格であり、11b機器と11g機器の通信が可能と...
デメリットとしては、2.4GHz帯の混信問題は完全に解消されな...
IEEE802.11n
2009年に正式に製品化された次世代規格で、複数のアンテナで...
MIMO(マイモ)
と言います。MIMOは「Multiple Input Multiple Output」の略...
ただし、600Mbpsというのは、アンテナ4本という最も高速な組...
さらに、11nは11aをベースに、複数のアンテナを使うため、2.4...
また、複数のアンテナから複数の経路を通って電波が届くこと...
無線LANの規格
項目 IEEE802.11b IEEE802.11a IEEE802.11g IEEE802.11n
周波数帯域 2.4GHz 5GHz 2.4GHz 2.4GHz/5GHz
通信速度 最大11Mbps 最大54Mbps 最大54Mbps 最大600Mbps
メリット ほとんどの製品が対応している 混信がない 11bと互...
他規格と互換性がある
デメリット 速度が遅い
混信がある 屋外では使用不可
11bと互換性がない 混信が解消されたわけではない
11bを混在させると速度が落ちる 現在のところ特になし
現在では、次世代規格である11nの普及が進んでいます。また、...
このように、現在ますます無線化の流れが進んでいますが、無...
Wi-Fi(ワイファイ)
と言います。Wi-Fiは「Wireless Fidelity」の略で、Wi-Fiブラ...
では次に、セキュリティ対策について解説して行きましょう。
無線によってデータをやり取りするということは、電波に乗っ...
無線LANによる危険性は、電子メールのセキュリティ編 で解説...
無線LAN特有の危険性には、
電波の傍受とネットワークへの不正接続
が挙げられます。電波の傍受は、無線で空中を飛び交うデータ...
不正接続は、電波の届く範囲内であれば、セキュリティ対策を...
ネットワークに侵入出来てしまうということは、電子メールを...
こうした脅威に対抗するためには、様々な対策を講じる必要が...
ネットワークに接続する機器を制限する
通信を暗号化する
という2本柱になります。ネットワークに接続する機器を限定す...
まず、ネットワークに接続する機器を限定するための方法は、
MACアドレスフィルタリング
MACアドレスとは、プロトコルとは で解説のとおり、LANアダプ...
無線LANのアクセスポイントに、利用するパソコンのMACアドレ...
MACアドレスフィルタリングにより、第三者が電波を不正利用す...
ESSIDの変更・ステルス化
ESSID(イーエスエスアイディー)とは「Extended Service Set...
同じESSIDが設定されているアクセスポイントとパソコン間での...
そのため、極力推察されにくい名称に変更しておくことも重要...
また、第三者からのESSID検索に応答しないために、ESSIDの通...
アクセスポイントは、定期的にESSIDを通知する信号(ビーコン...
ANY接続の拒否
ANY接続とは、アクセスポイントのESSIDを空欄に設定した場合...
この方法を使うと、アクセスポイントのESSIDがわからなくても...
しかし、 ANY接続を許可していると、当然ネットワークに不正...
これらが、不正接続を防止する基本的な対策になります。この...
次に、通信を暗号化するための方法は、以下の3つの規格があり...
WEP(ウェップ)
WEPは「Wired Equivalent Privacy」の略で、主に11bの通信を...
暗号化には64ビットもしくは128ビット(どちらかの指定が可能...
したがって、古いルータなど、WEPしか対応していない製品は買...
WPA(ダブリュ ピー エー)
WPAは「Wi-Fi Protected Access」の略で、Wi-Fiが策定した規...
WPAは、WEPの脆弱性を補強した上位規格で、暗号化には、
TKIP(ティーキップ)
と呼ばれる暗号化プロトコルを採用しています。TKIPは「Tempo...
また、WEPの強化版であるため、WEPとの互換性も確保されてお...
ただし、WPAにおいてもTKIPの鍵を数秒から数十秒で算出する方...
WPA2(ダブリュ ピー エー ツー)
WPA2は、WPAのバージョンアップ版で、より強固な暗号化方式で...
AES(エーイーエス)
と呼ばれる現在主流の共通鍵暗号化方式を採用しています。(A...
AESもTKIPと同様に、通信中でも暗号鍵を変更し続けることで鍵...
そのため、アクセスポイントとアダプタ両方のハードウェアに...
無線LANの暗号化方式
規格 WEP TKIP AES
WPA ○ ◎ △
WPA2 ○ △ ◎
上表は、無線LANの暗号化方式と暗号化の規格の対応状況を表し...
今後は、WEPは当然ですが、TKIPも脆弱性が発見されていますの...
さて、無線LANにはこのようにいくつかの規格があり、無線独特...
そこで、ルータ等のデバイスの大手メーカーのBUFFALO(バッフ...
AOSS(エーオーエスエス)
と言います。AOSSは「AirStation One-Touch Secure System」...
AOSSシステムは、プレステ3やニンテンドーDS、Wiiなどのゲー...
&ref(無線LANの規格とセキュリティー.docx,nolink,画像の説明);
&ref(無線LANの規格とセキュリティー.pdf,nolink,画像の説明);
終了行:
無線LANの規格とセキュリティー ~ 802.11b・a・g・n ~
• スポンサード リンク:
• 全てのPC買い取ります
• 琉球市場
無線を利用してLANを構成し、ネットワークを共有したりインタ...
無線を利用することで、ケーブルが乱雑する煩わしさから解放...
各デバイスの無線接続については、Bluetoothとは で解説しま...
さて、まず無線による接続はどうするかというと、大きく分け...
つまり、無線LANを構築する場合、親機となる機器に子機となる...
無線LANアクセスポイント
と言います。無線アクセスポイントは、ルータが兼ねる場合が...
つまり、例えば家庭内とした場合、ルータがインターネット接...
したがって、ルータ(それぞれの機能を有しているルータ)が...
対して子機の側は、
無線LANアダプタ(LANカード)
と呼ばれる拡張カードを子機に接続して、アクセスポイントと...
このように、アクセスポイントを介して接続する形態を「イン...
では、実際にLANを構築するとして、無線接続形態が決まったら...
無線LANの規格は、インターフェースとは で解説のとおり、IEE...
※ 有線LANは、IEEE802.3委員会、BluetoothなどのPANは、IEEE8...
IEEE802.11b
もっとも初期に普及した無線LANの規格で、Bluetoothと同じ免...
ただし通信速度は、最大11Mbps(実質速度は5Mbps程度)と若干...
また、2.4GHz帯は他の機器も使っており、Bluetooth機器と混信...
IEEE802.11a
11bのデメリットである、他の機器との混信を解消するため、ア...
ただし、5GHz帯の利用制限として、屋外での使用が認められて...
IEEE802.11g
11b、11a双方のデメリットを解消するため、11bの帯域(2.4GHz...
11gは11bの上位規格であり、11b機器と11g機器の通信が可能と...
デメリットとしては、2.4GHz帯の混信問題は完全に解消されな...
IEEE802.11n
2009年に正式に製品化された次世代規格で、複数のアンテナで...
MIMO(マイモ)
と言います。MIMOは「Multiple Input Multiple Output」の略...
ただし、600Mbpsというのは、アンテナ4本という最も高速な組...
さらに、11nは11aをベースに、複数のアンテナを使うため、2.4...
また、複数のアンテナから複数の経路を通って電波が届くこと...
無線LANの規格
項目 IEEE802.11b IEEE802.11a IEEE802.11g IEEE802.11n
周波数帯域 2.4GHz 5GHz 2.4GHz 2.4GHz/5GHz
通信速度 最大11Mbps 最大54Mbps 最大54Mbps 最大600Mbps
メリット ほとんどの製品が対応している 混信がない 11bと互...
他規格と互換性がある
デメリット 速度が遅い
混信がある 屋外では使用不可
11bと互換性がない 混信が解消されたわけではない
11bを混在させると速度が落ちる 現在のところ特になし
現在では、次世代規格である11nの普及が進んでいます。また、...
このように、現在ますます無線化の流れが進んでいますが、無...
Wi-Fi(ワイファイ)
と言います。Wi-Fiは「Wireless Fidelity」の略で、Wi-Fiブラ...
では次に、セキュリティ対策について解説して行きましょう。
無線によってデータをやり取りするということは、電波に乗っ...
無線LANによる危険性は、電子メールのセキュリティ編 で解説...
無線LAN特有の危険性には、
電波の傍受とネットワークへの不正接続
が挙げられます。電波の傍受は、無線で空中を飛び交うデータ...
不正接続は、電波の届く範囲内であれば、セキュリティ対策を...
ネットワークに侵入出来てしまうということは、電子メールを...
こうした脅威に対抗するためには、様々な対策を講じる必要が...
ネットワークに接続する機器を制限する
通信を暗号化する
という2本柱になります。ネットワークに接続する機器を限定す...
まず、ネットワークに接続する機器を限定するための方法は、
MACアドレスフィルタリング
MACアドレスとは、プロトコルとは で解説のとおり、LANアダプ...
無線LANのアクセスポイントに、利用するパソコンのMACアドレ...
MACアドレスフィルタリングにより、第三者が電波を不正利用す...
ESSIDの変更・ステルス化
ESSID(イーエスエスアイディー)とは「Extended Service Set...
同じESSIDが設定されているアクセスポイントとパソコン間での...
そのため、極力推察されにくい名称に変更しておくことも重要...
また、第三者からのESSID検索に応答しないために、ESSIDの通...
アクセスポイントは、定期的にESSIDを通知する信号(ビーコン...
ANY接続の拒否
ANY接続とは、アクセスポイントのESSIDを空欄に設定した場合...
この方法を使うと、アクセスポイントのESSIDがわからなくても...
しかし、 ANY接続を許可していると、当然ネットワークに不正...
これらが、不正接続を防止する基本的な対策になります。この...
次に、通信を暗号化するための方法は、以下の3つの規格があり...
WEP(ウェップ)
WEPは「Wired Equivalent Privacy」の略で、主に11bの通信を...
暗号化には64ビットもしくは128ビット(どちらかの指定が可能...
したがって、古いルータなど、WEPしか対応していない製品は買...
WPA(ダブリュ ピー エー)
WPAは「Wi-Fi Protected Access」の略で、Wi-Fiが策定した規...
WPAは、WEPの脆弱性を補強した上位規格で、暗号化には、
TKIP(ティーキップ)
と呼ばれる暗号化プロトコルを採用しています。TKIPは「Tempo...
また、WEPの強化版であるため、WEPとの互換性も確保されてお...
ただし、WPAにおいてもTKIPの鍵を数秒から数十秒で算出する方...
WPA2(ダブリュ ピー エー ツー)
WPA2は、WPAのバージョンアップ版で、より強固な暗号化方式で...
AES(エーイーエス)
と呼ばれる現在主流の共通鍵暗号化方式を採用しています。(A...
AESもTKIPと同様に、通信中でも暗号鍵を変更し続けることで鍵...
そのため、アクセスポイントとアダプタ両方のハードウェアに...
無線LANの暗号化方式
規格 WEP TKIP AES
WPA ○ ◎ △
WPA2 ○ △ ◎
上表は、無線LANの暗号化方式と暗号化の規格の対応状況を表し...
今後は、WEPは当然ですが、TKIPも脆弱性が発見されていますの...
さて、無線LANにはこのようにいくつかの規格があり、無線独特...
そこで、ルータ等のデバイスの大手メーカーのBUFFALO(バッフ...
AOSS(エーオーエスエス)
と言います。AOSSは「AirStation One-Touch Secure System」...
AOSSシステムは、プレステ3やニンテンドーDS、Wiiなどのゲー...
&ref(無線LANの規格とセキュリティー.docx,nolink,画像の説明);
&ref(無線LANの規格とセキュリティー.pdf,nolink,画像の説明);
ページ名: