0o0dグッ

伊達家

伊達家

伊達氏(だてうじ/いだてうじ)は、鎌倉時代から江戸時代まで東北地方南部(南東北)を本拠とした一族で、藤原氏の藤原北家山蔭流と称する。庶流として伊豫国、但馬国、駿河国にてそれぞれ分流がある。

十三世伊達尚宗(だてなおむね)
十四世伊達稙宗(だてたねむね)
十五世伊達晴宗(だてはるむね)
十六世伊達輝宗(だててるむね)
十七世伊達政宗 

伊達家 仙台藩 竹丸に二羽雀     62万石

陸奥宮城郡仙台(仙台市)    外様  国主
移封加減増履歴・天正19年→陸奥仙台58万石・慶長5年→60万石・慶長6年→60万5000石・慶長11年→61万5000石・寛永11年→62万石

専売品&専売開始年・塩(寛永頃) 米(寛永末年頃) 人参(天明頃)
江戸城詰席・大広間 伯爵 
上屋敷・芝口三丁目海手(安永・文久)
参勤・参府は3月中下旬に仙台発、帰国は4月下旬~5月上旬にに江戸発、通例7泊8日の道中
延宝3年9月の綱村初入国の供人数は、騎馬59騎、徒衆54人、鉄砲60挺2組、弓60張2組、持筒150挺3組、持弓50張1組、長柄60本2組など、陪従を含め3480人ほど、陪従は600石の藩士だと30人の従者+人足18人を雇ったという
人口・全領地総計81万8061人、この内家中18万2678人、寺院6249人、農民55万7204人、町人2万374人 寛保2年(1742)現在
城下町人口は安永期(1772-1780)6万人ほど。城下侍屋敷数は延宝期の末(1678-1680)で3288軒

仙台藩主

藩祖伊達政宗(まさむね)伊達輝宗長男家督・天正12年(1584)相続従三位権中納言
2代伊達忠宗(ただむね)伊達政宗次男家督・寛永13年(1636)相続従四位下右近衛少将、陸奥守
3代伊達綱宗(つなむね)伊達忠宗六男家督・万治元年(1658)相続
4代伊達綱村(つなむら)伊達綱宗長男家督・万治3年(1660)相続従四位下左近衛中将
5代伊達吉村(よしむら)家臣伊達宗房の子家督・元禄16年(1703)相続従四位下左近衛中将
6代伊達宗村(むねむら)伊達吉村四男家督・寛保3年(1743)相続従四位下左近衛中将
7代伊達重村(しげむら)伊達宗村次男家督・宝暦6年(1756)相続従四位下左近衛中将
8代伊達斉村(なりむら)伊達重村次男家督・寛政2年(1793)相続従四位下左近衛少将
9代伊達周宗(ちかむね)伊達斉村長男家督・寛政8年(1796)相続
10代伊達斉宗(なりむね)8代伊達斉村の次男家督・文化9年(1812)相続従四位下左近衛少将
11代伊達斉義(なりよし)一関藩田村村資の三男家督・文政2年(1819)相続従四位下左近衛少将
12代伊達斉邦(なりくに) 一門伊達宗充の子家督・文政10年(1827)相続従四位下左近衛中将
13代伊達慶邦(よしくに)伊達斉義三男家督・天保12年(1841)相続従四位下左近衛中将
14代伊達宗基(むねもと)伊達慶邦四男家督・明治元年(1868)相続従二位

***以下 未整理

御先祖戦記(伊達政宗の先祖達)
(「尊卑分脈」「伊達正統世次考」「寛政重修諸家譜」を元に作成)


○天御中主尊(国造り神話以前)アメノミナカヌシノミコト

日本書紀・古事記に記された神々の系譜の最初の神。別名:妙見尊星王。
天御中主神、天御中主命とも。
古事記神話の造化三神のうちの1人。
高御産巣日神(タカミムスビ)、神産巣日神(カミムスビ)と共にこの世の最初に出現したとされている。
中国古典の北極星の神、元始天王と同一神か??
この神様の5世孫にイザナギ、イザナミがいたりします。
鵜甘神社、千葉神社、秩父神社、東京大神宮、四柱神社、釧路神社、青麻神社、
相馬小高神社、相馬中村神社、相馬太田神社、岡太神社、飯盛神社などに祭られています。
伊達氏を神話の時代まで遡ると、この神様に行きつきます。
と・・・言うか、渡来系を除いたほぼ全ての姓がここに行きつくのですが(笑)
しかし・・・こんな所まで知りたいと思う人っているのかな(爆)
この後、延々と神様か人かもわからない名前が続く・・・(^_^;;;;


○天八下尊 アメノヤサガチノミコト

雄勝法印神楽の四天における、北方冬(90日)の首領
「先代旧事本紀」等に見られる。
独化天神第一世


○天三下尊 アメノミサガチノミコト

真言宗智山派神童寺村社の祭神。
雄勝法印神楽の四天における、西方秋(90日)の首領
天三降尊(アメミクダリノミコト)とも。
独化天神第二世


○天合尊 アマアヒノミコト

雄勝法印神楽の四天における、東方春(90日)の首領
天鏡尊とも
独化天神第三世


○天八百日尊 アメノヤオヒノミコト 

真言宗智山派神童寺村社の祭神。
雄勝法印神楽の四天における、南方夏(90日)の首領
独化天神第四世


○百日萬魂

天八十万魂尊(ワケアメノヤソヨロダマノミコト)とは同神?兄弟神?
独化天神第五世?


○津速魂命(伊邪那岐神・伊邪那美神の時代)ツハヤムスビノミコト

津速産霊神とも言う。卜部系氏族祖神。
「古事記」や「日本書紀」に造化の神として記されている。(津速産霊神)
兄に高皇産霊神(高天原)、弟に神皇産霊神(出雲)がおり、対立する2大勢力の仲立ち?


○市千魂命 イチチタマノミコト

八坂神社の祭神


○興澄魂命霊神 コトムスビノミコト

興澄魂霊神、興台産霊子、居々登魂命?


○天児屋命(天照神話~天孫降臨神話の頃)アメノコヤノミコト

中臣氏の祖先神。八意志兼命?天児屋根命?天小屋根命?
天照大神が岩戸に隠れたときに、岩戸の前で榊を立て祝詞を奏して祭祀を行った。
ニニギの天降りの時も五部神の一人として従ったと伝わる。
枚岡神社、春日大社などの祭神。


天押雲命 アメノオシクモノミコト

神武東制に従った天種子命の父とされている。天孫降臨で雲を押し分けたイメージの神格化か?
天押雲根命(アメノオシクモネノミコト)が同神だとすると、春日大社・摂社 若宮神社に祭られている神様。


○天多彌伎命 アマタノネギノミコト 

天種子命(アメノタネノミコト)と同神?


宇佐津臣命 ウサツオミノミコト

宇佐津臣命とも。
神武東制の時に、宇佐に住んでいた宇佐津姫(高皇産霊神の子孫)と天種子命が結婚して出来た子供とされる。
邪馬台国宇佐説を取ると、邪馬台国出身の神??


○御食津臣命 ミケツオミノミコト

大御食津臣命、天御氣津臣命と同一人物か?


○伊賀津臣命 イカツオミノミコト

伊香津臣命とも。近江風土記に登場。


○梨近臣命 ナシズオミノミコト

梨跡臣命、梨迹臣命(リトオミノミコト)と同一人物か?母は天女。近江風土記に登場。天女とは渡来人のことか?


○神聞勝命(崇神期)カムキキカツノミコト

大中臣。「常陸風土記」の中に
「崇神天皇の時~略~神聞勝命はそのまま鹿島に止まり、祭祀に奉仕することとなる」
との記述があります。
前代の梨近臣命までは「近江風土記」に記述が多く、この後は「常陸風土記」に記述が多くなっています。
中臣氏の先祖が近江から常陸に移住(配置換え?左遷された?)したって事を示しているのでしょうか?


久志宇賀主命 クスウガヌシノミコト 

「常陸風土記」に登場。


国摩大鹿島命 クニウズオオカシマノミコト

「常陸風土記」に登場。     


○臣陜山命 オミノサヤマノミコト

「常陸風土記」に登場。