0o0dグッ

内藤家

内藤家 湯長谷(ゆながや)藩 下がり藤

                      1万5000石
陸奥磐前郡湯長谷(福島県いわき市) 譜代 陣屋
移封加減増履歴・寛文10年→陸奥湯本1万石・延宝4年→陸奥湯長谷・天和2年→1万2000石・貞享4年→1万5000石

江戸城詰席・帝鑑之間 子爵 
上屋敷・麻布百姓町

参勤・参府は6月で子寅辰午申戌の年、帰国も6月で丑卯巳未酉亥の年
人口・全領地→平民7766人、家数1905軒。士族卒族439人、家数110軒     明治2年現在
当家は延岡藩の支藩と判るが、他の大名内藤一族の関係は、各家藩祖の項を読んでも判然としないと思われ、こちらを参照されたい

藩祖・政亮(まさすけ)
延岡藩内藤忠興の三男 母は小山田氏 
生没・寛永2年(1625)~元禄6年(1693)
元禄6年(1693)まで遠山姓を称す
寛文10年(1670)父忠興の領地から新田1万石を分与され大名に列する、立藩するにあたり浅草寺別当知楽院の進言を採り、名乗りを内藤頼直から遠山政亮に改める、内藤姓に復すのは3代政貞の元禄16年(1703)になる
延宝8年(1680)6月、将軍家綱薨去による増上寺法会において、遠縁にあたる鳥羽藩主内藤忠勝が宮津藩主永井尚長を刺殺する事件が起こる、この際、政亮は忠勝を後ろから抱き止め刀を奪い取り、忠勝を目付に引き渡すという功を立て、2000石が加増されている
従五位下主殿頭
正室・松代藩真田信政の娘
子女・養子政徳(2代)

2代・政徳(まさのり)
旗本堀直行の次男 母は本多氏
生没・延宝2年(1674)~元禄16年(1703)
家督・元禄7年(1694)相続
従五位下内膳正
正室・なし
子女・養子政貞(3代)

3代・政貞(まささだ)
旗本土方雄賀の次男(雄賀は家中騒動から除封された陸奥窪田藩主雄隆の弟) 母は某氏
生没・貞享2年(1685)~享保7年(1722)
家督・元禄16年(1703)相続
従五位下主殿頭
正室・柏原藩織田信武の娘
継室・尾張藩徳川光友の三男松平義昌の養女
子女・4代政醇

4代・政醇(まさあつ)
政貞長男 母は継室松平義昌の養女 
生没・正徳元年(1711)~寛保元年(1741)
家督・享保7年(1722)相続
従五位下播磨守
正室・久留里藩黒田直邦の娘
子女・5代政業 政勝

5代・政業(まさのぶ)
政醇長男 母は正室黒田直邦の娘
生没・元文5年(1740)~文化8年(1811)
家督・寛保元年(1741)相続
従五位下播磨守
宝暦11年(1761)隠居
正室・なし
子女・養子貞幹(6代)

6代・貞幹 (さだよし)
紀伊藩徳川宗直の六男 母は某氏
生没・延享3年(1746)~安永7年(1778)
家督・宝暦11年(1761)相続
従五位下因幡守
正室・菰野藩土方雄端の娘
子女・政為(廃嫡) 7代政広 
政徧(政広養子、8代)

7代・政広(まさひろ)
貞幹次男 母は正室土方雄端の娘 
生没・明和7年(1770)~天明7年(1787)
家督・安永7年(1778)相続
正室・なし
子女・養子政徧(8代)

8代・政徧(まさゆき)
6代貞幹の四男 母は正室土方雄端の娘
生没・安永2年(1773)~寛政11年(1799)
家督・天明7年(1787)相続
従五位下主殿頭
正室・伊予西条藩松平頼謙の娘
子女・養子政璟(9代) 
養女(政為の娘)→9代政環室
9代・政璟(まさあきら)
山形藩水野忠鼎の10男 母は某氏   
生没・天明5年(1785)~天保7年(1836)
家督・寛政11年(1799)相続
従五位下播磨守
文政7年(1824)隠居
正室・なし
子女・養子政民(10代) 
養女(山形藩水野忠光の娘)→政民室

10代・政民(まさたみ)
鶴岡藩酒井忠徳の五男 母は某氏    
生没・文化3年(1806)~安政2年(1855)
家督・文政7年(1824)相続
従五位下因幡守
正室・9代政璟の養女
子女・女子→11代政恒室 女子→政恒養女
養子政恒(11代)

11代・政恒(まさつね)
信濃松本藩戸田光庸の四男 母は正室関宿藩久世広誉の娘   
生没・天保7年(1836)~安政6年(1859)
家督・安政2年(1855)相続
従五位下播磨守
正室・10代政民の娘
子女・政養(12代政敏養子、13代)
養子政敏(12代) 養女(10代政民の娘)→結城藩水野勝知室、後に離縁

12代・政敏(まさとし)
挙母藩内藤政文の長男    
生没・天保14年(1843)~文久3年(1863)
家督・安政6年(1859)相続
従五位下因幡守
正室・なし
子女・養子政養(13代)

13代・政養(まさやす)
11代政恒の三男 母は10代政民の娘   
生没・安政4年(1857)~明治44年(1911)
家督・文久3年(1863)相続
奥羽列藩同盟に参加したため、明治元年(1868)隠居を命ぜられ、1000石減封となる
正室・白河藩阿部政備の娘

内藤家 延岡藩 下がり藤 7万石

日向臼杵郡延岡(宮崎県延岡市国富) 譜代 城主

移封加減増履歴・天正18年→上総佐貫2万石・慶長10年→3万石・元和元年→4万石・元和5年→4万5000石・元和8年→陸奥磐城平7万石・延享4年→日向延岡
専売品&専売開始年・紙(文政6年)

江戸城詰席・帝鑑之間 子爵
上屋敷・虎ノ御門内
参勤・文政9年(1826)の経路は、4月15日延岡発、海路で5月3日室津着岸、室津から海路で木津川口を経て5月11日大坂着岸、大坂から陸路東海道で5月28日江戸着、所要1ヵ月半ほど
人口・城下2438人、家数610軒(家中とその家族除く)             延享4年(1747)現在
大名の内藤一族の関係は、各家藩祖の項を読んでも判然としないと思われ、こちらを参照されたい

藩祖・政長(まさなが)
内藤家長の長男(家長は清長の長男で佐貫藩主、関ヶ原の初戦伏見城攻防戦で奮戦死) 
母は松平忠長の娘 
生没・永禄11年(1568)~寛永11年(1634)
家督・慶長5年(1600)父の遺領上総佐貫2万石を相続する
従四位下左馬頭
正室・田原藩三宅康貞の娘
子女・2代忠興 政晴(別家挙母藩藩祖) 
女子→土方雄重室(雄重は陸奥窪田藩主、子孫は家中騒動から除封)
女子→西尾嘉教室(嘉教は美濃揖斐藩主だったが無嗣除封) 女子→田原藩三宅康盛室
女子→今治藩松平定房室
女子→蒲生忠知室(忠知は伊予松山藩主だったが無嗣除封) 女子→会津藩保科正之室

2代・忠興(ただおき)
政長長男 母は正室三宅康貞の娘
生没・文禄元年(1592)~延宝2年(1674)
家督・寛永11年(1634)相続
従四位下帯刀
寛文10年(1670)隠居
正室・鶴岡藩酒井家次の娘
子女・3代頼長 頼直(別家湯長谷藩藩祖、姓名を遠山政亮と改める)
女子→土方雄次室(雄次は雄重の長男で陸奥窪田藩主、子雄隆の代に家中騒動から除封)
養女→椎谷藩堀直景室 
養女→高島藩諏訪忠晴室

3代・頼長(よりなが)
忠興長男 母は小山田氏
生没・元和5年(1619)~貞享2年(1685)
家督・寛文10年(1670)相続
従四位下右京大夫
正室・松平忠国の娘(忠国は明石藩主だったが子孫は狂気から除封、が、名跡相続が許され上山藩松平家として存続)
継室・三条実秀の娘
子女・義英(廃嫡) 4代義孝 
女子→岸和田藩岡部長泰室

4代・義孝(よしたか)
頼長三男 母は継室三条実秀の娘 
生没・寛文8年(1668)~正徳2年(1712)
家督・貞享2年(1685)相続
従五位下能登守
正室・土浦藩土屋政直の娘
子女・義覚(廃嫡) 5代義稠
女子→丹波亀山藩松平信岑室

5代・義稠(よししげ)
義孝次男 母は正室土屋政直の娘
生没・元禄12年(1699)~享保3年(1718)
家督・正徳2年(1712)相続
従五位下右京亮
正室・なし
子女・養子政樹(6代)

6代・政樹(まさき)
3代頼長の嫡子義英の長男 母は某氏
生没・元禄16年(1703)~明和3年(1766)
家督・享保3年(1718)相続
従五位下備後守
俳諧を好み延岡俳壇の端緒をつくる
宝暦6年(1756)隠居
正室・なし
子女・政堯(病没) 養子政陽(7代)
女子→美作勝山藩三浦明次室

7代・政陽(まさあき)
挙母藩内藤政里の次男 母は某氏 
生没・元文2年(1737)~天明元年(1781)
家督・宝暦6年(1756)相続
従五位下能登守
明和7年(1770)隠居
正室・岸和田藩岡部長著の娘
子女・政韶(政脩養子、9代) 
政峻(挙母藩内藤学文養子)
女子→8代政脩室 養子政脩(8代)
8代・政脩(まさのぶ)
尾張藩徳川宗勝の14男 母は寺島氏
生没・宝暦2年(1752)~文化2年(1805)
家督・明和7年(1770)相続
従五位下右京亮
寛政2年(1790)隠居
正室・政陽の娘
子女・政和(政韶養子、10代) 養子政韶(9代)

9代・政韶(まさつぐ)
政陽次男 母は正室岡部長著の娘   
生没・安永2年(1773)~享和2年(1802)
家督・寛政2年(1790)相続
従五位下能登守
正室・なし
子女・養子政和(10代) 
政順(政和養子、11代) 
女子→丹後田辺藩牧野以成室
女子→広瀬藩松平直寛室
女子→久居藩藤堂高秭室

10代・政和(まさとも)
政脩長男 母は某氏    
生没・天明7年(1787)~文化3年(1806)
家督・享和2年(1802)相続
従五位下備後守
正室・なし
子女・養子政順(11代)

11代・政順(まさより)
政韶の子 母は某氏   
生没・寛政10年(1798)~天保5年(1834)
家督・文化3年(1806)相続
従五位下右京亮
正室・彦根藩井伊直中の娘
子女・養子政義(12代)

12代・政義(まさよし)
彦根藩井伊直中の15男 母は某氏       
生没・文政3年(1820)~明治21年(1888)
家督・天保5年(1834)相続
従五位下能登左近将監
文久2年(1862)隠居
正室・新発田藩溝口直諒の娘
継室・柳川藩立花鑑賢の娘
子女・養子政挙(13代)
13代・政挙(まさたか)
掛川藩太田資始の三男         
生没・嘉永3年(1850)~昭和2年(1927)
家督・文久2年(1862)相続
従五位下備後守
正室・挙母藩内藤政文の娘
継室・芝村藩織田長易の娘
継室・堀河親賀の娘

内藤家 岩村田藩  下がり藤  1万5000石

信濃佐久郡岩村田(長野県佐久市 )
                 譜代 城主格(安政5年)

移封加減増履歴・元禄6年→武蔵赤松1万6000石・元禄16年→信濃岩村田1万6000石・同年→摂津河内の内・正徳元年→信濃岩村田1万5000石
江戸城詰席・菊之間 子爵 上屋敷・神田明神下
参勤・参府、帰国とも3月~9月の間、文化期の江戸御供数は58人(この内士分は13人)
人口・全領地1万4999人、家数2240件

                                    寛延元年(1748)現在

■藩祖正勝の祖父正吉の兄忠重は長男だったが、別家を興して鳥羽3万5000石の大名となっている。別家したのは父忠政が養子に迎えた清成(竹田宗仲の子)に家督を継がしたため。
忠政の家督を継いだ清成の家は高遠藩内藤家で、当家岩村田内藤家とともに明治維新を迎えるが、忠重の鳥羽藩内藤家は3代目の忠勝が宮津藩主永井尚長を刺殺し、切腹・除封となっている(尚長の祖父尚政へ清成の娘が嫁しているので、忠勝と尚長は縁戚関係にあった)。

忠重・正吉・正次の実父で清成の養父である内藤忠政は清正の子で、この清正の兄にあたるのが清長である。清長の長男は家長で延岡藩内藤家を興している。さらに、清長に養育された家康の異母弟といわれる信成が、興した家が村上藩内藤家となる。
以上の大名内藤一族の関係から、嫡流は延岡内藤家ということになる。内藤一族が三河松平氏に仕えるのは清長・清正の父内藤義清からである。

なお、刃傷から切腹・除封となった内藤忠勝の甥にあたるのが、元禄の刃傷事件を起こす浅野長矩。忠勝の姉が長矩の母という近縁関係にある。
忠勝が切腹・除封となった延宝8年(1680)、長矩は数えで14歳だった。父長友が早く亡くなったので長矩は9歳で藩主となっている。

また、忠勝が永井尚長へ向かってさらに刀を振り下ろそうとするところを、後ろから羽交い絞めに抱き止め刀を奪い取って、目付に引き渡したのが延岡内藤家の支藩・湯長谷藩内藤政亮であった。政亮にはこの功により2000石が加増されている。

藩祖・正勝(まさかつ)
内藤正季の長男 母は北条政房の娘
生没・寛永20年(1643)~元禄7年(1694)
祖父正吉の弟内藤正次の養子となり、寛文10年(1670)正次の家督を継ぎ、5000石を知行する
元禄6年(1693)書院番頭、留守居を歴任、この年に大坂定番となり、1万石を加増される
従五位下上野介
正室・内藤正次の娘
子女・2代正友

2代・正友(まさとも)
正勝長男 母は正室内藤正次の娘
生没・寛文3年(1663)~正徳元年(1711)
家督・元禄7年(1694)相続
従五位下式部少輔
正室・屋代忠位の娘(忠位は安房北条藩主、失政から除封されるも祖先の勲功によって旗本として存続)
継室・旗本稲垣重氏の娘
子女・3代正敬 正直(別家)

3代・正敬(まさゆき)
正友次男 母は某氏
生没・宝永2年(1705)~延享3年(1746)
家督・正徳元年(1711)相続
従五位下下総守
正室・庭瀬藩板倉重高の娘
子女・4代正弼 頼寛(高遠藩内藤頼由養子)

4代・正弼(まさすけ)
正敬長男 母は正室板倉重高の娘
生没・享保16年(1731)~明和7年(1770)
家督・延享3年(1746)相続
従五位下美濃守
正室・鞠山藩酒井忠香の娘
子女・5代正興

5代・正興(まさおき)
正弼次男 母は正室酒井忠香の娘
生没・宝暦6年(1756)~寛政4年(1792)
家督・明和7年(1770)相続
従五位下志摩守
正室・白河藩阿部正敏の娘
子女・女子→6代正国室 養子正国(6代)

6代・正国(まさくに)
山形藩水野忠鼎の四男 母は某氏
生没・安永2年(1773)~享和2年(1802)
家督・寛政4年(1792)相続
従五位下美濃守
正室・正興の娘
子女・養子正縄(7代)

7代・正縄(まさつな)
山形藩水野忠光の三男 母は某氏 
生没・寛政7年(1795)~万延元年(1860)
家督・享和3年(1803)相続
従五位下豊後守
正室・岩槻藩大岡忠正の娘
子女・正義 正厚(今尾藩竹腰正富養子)
信民(村上藩内藤信思養子)
女子→松前藩松前徳広室

○正義(まさよし)
正縄長男 母は某氏
生没・文政4年(1821)~安政元年(1854)
正室・磐城平藩安藤信由の娘
子女・8代正誠 信勇(磐城平藩安藤信民養子)
女子→小泉藩片桐貞照室

8代・正誠(まさのぶ)
正義長男 母は某氏
生没・弘化2年(1845)~明治13年(1880)
家督・万延元年(1860)相続
従五位下志摩守
明治10年(1877)隠居
正室・なし

内藤家 挙母(ころも)藩 下がり藤   2万石

三河加茂郡挙母(愛知県豊田市) 譜代 城主

移封加減増履歴・寛永11年→陸奥高槻(後に泉)2万石・元禄15年→上野安中・寛延2年→三河挙母

江戸城詰席・帝鑑之間 子爵
上屋敷・半蔵御門外(安永)→三田四国町(文久・明治
人口・全領地1万9253人、家数5078軒
                       明治初年頃
当家は延岡藩の支藩と判るが、他の大名内藤一族の関係は、各家藩祖の項を読んでも判然としないと思われ、こちらを参照されたい

藩祖・政晴(まさはる)
延岡藩内藤政長の四男 母は唐橋氏 
生没・寛永3年(1626)~正保2年(1645)
寛永11年(1634)兄忠興の領地を相続し大名に列する。兄忠興は父政長の遺領を相続した
従五位下兵部少輔
正室・土浦藩土屋数直の兄利直の娘
子女・2代政親

2代・政親(まさちか)
政晴長男 母は正室土屋利直の娘
生没・正保2年(1645)~元禄9年(1696)
家督・正保3年(1646)相続
従五位下丹波守
正室・福知山藩朽木稙綱の娘
子女・3代政森 女子→狭山藩北条氏朝室

3代・政森(まさもり)
政親三男 母は小見波氏
生没・天和3年(1683)~元文3年(1738)
家督・元禄9年(1696)相続
従五位下丹波守
享保18年(1733)隠居
正室・郡山藩柳沢吉保の娘
継室・郡山藩柳沢吉保の養女
子女・4代政里 女子→大田原藩大田原扶清の嫡子建清室、後に秋田新田藩佐竹義道室

4代・政里(まささと)
政森次男 母は宇野氏 
生没・正徳3年(1713)~延享4年(1747)
家督・享保18年(1733)相続
従五位下山城守
正室・竜野藩脇坂安清の娘
子女・5代政苗 政陽(延岡藩内藤政樹養子)

5代・政苗(まさみつ)
政里長男 母は正室脇坂安清の娘
生没・寛保元年(1741)~享和2年(1802)
家督・延享3年(1746)相続
従五位下丹波守
明和3年(1766)隠居
正室・旗本朽木言綱の娘
子女・政平(廃嫡) 養子学文(6代)

6代・学文 (さとぶみ)
紀伊藩徳川宗将の四男 母は吉田氏
生没・宝暦元年(1751)~寛政6年(1794)
家督・明和3年(1766)相続
従五位下右近将監
正室・村上藩内藤信興の娘
継室・赤穂藩森忠洪の娘
子女・養子政峻(7代)

7代・政峻(まさみち)
延岡藩内藤政陽の三男 母は根岸氏 
生没・安永5年(1776)~文政5年(1822)
家督・寛政6年(1794)相続
従五位下摂津守
文化10年(1813)隠居
正室・烏山藩大久保忠喜の娘
子女・女子→政成室 女子→篠山藩青山忠良室
養子政成(8代)
8代・政成(まさなり)
彦根藩井伊直中の八男 母は勅使河原氏
生没・享和2年(1802)~万延元年(1860)
家督・文化10年(1813)相続
従五位下摂津守
天保元年(1830)隠居
正室・政峻の娘
子女・政又 女子→政優養女 
女子→松岡藩中山信徴室 養子政優(9代)

9代・政優(まさひろ)
彦根藩井伊直中の13男 母は公田氏   
生没・文化7年(1810)~嘉永4年(1851)
家督・天保元年(1830)相続
従五位下丹波守
正室・薩摩藩島津重豪の養女(竜野藩脇坂安董の娘)
子女・養子政文(10代) 
養女(8代政成の娘)→棚倉藩松平康圭室

10代・政文(まさぶみ)
彦根藩井伊直中の六男中顕の子 母は生駒氏    
生没・天保元年(1830)~安政5年(1858)
家督・嘉永4年(1851)相続
従五位下山城守
正室・8代政成の子政又の娘
子女・政敏(湯長谷藩内藤政恒養子) 11代文成
女子→延岡藩内藤政挙室

11代・文成(ふみなり)
政文の子 母は正室内藤政又の娘   
生没・安政2年(1855)~明治34年(1901)
家督・安政5年(1858)相続
従五位下丹波守
明治7年(1874)隠居
正室・なし

内藤家 高遠藩  下がり藤   3万3000石

信濃伊那郡高遠(長野県伊那市高遠町)
                       譜代 城主
正保城絵図・高遠城

移封加減増履歴・貞享元年→常陸下野上総の内で1万3000石・貞享2年→3万3000石・元禄4年→信濃高遠
江戸城詰席・雁之間 子爵    上屋敷・小川町
人口・城下町2336人、家数222軒 

                                     元禄4年(1691)現在

大名の内藤一族の関係は、各家藩祖の項を読んでも判然としないと思われ、こちらを参照されたい

藩祖・重頼(しげより)
内藤正勝の長男(正勝の父は関東総奉行を務めた清成、正勝の兄に清次、清政がおり二人とも前後して家督を継ぎ清政の代に無嗣除封となるが、正勝に名跡相続が許された経緯がある) 母は備中松山藩板倉重宗の娘
生没・寛永5年(1628)~元禄3年(1690)
寛永7年(1630)父の正勝は安房勝山2万石を領したが、嫡子重頼が幼少のため1万5000石は収公され、重頼には5000石が与えられる
貞享元年(1684)書院番頭、大番頭、側衆、将軍綱吉の世子徳松の傳役(もりやく)を歴任し、この年に若年寄に進み、合わせて1万3000石となる、その後、大坂城代、京都所司代を務める
従四位下侍従兼大和守
正室・旗本久世広当の娘
子女・養子清枚(2代)

2代・清枚(きよかず)
旗本水野守政の次男 
母は藩祖重頼の父正勝の娘
生没・正保2年(1645)~正徳4年(1714)
家督・元禄3年(1690)相続
従五位下駿河守
正室・なし
子女・3代頼卿 
女子→丹南藩高木正陳の嫡子正府室、死別後に旗本片桐満記室、後に亀山藩松平信岑室、後に離縁 女子→福知山藩朽木玄綱室

3代・頼卿(よりのり)
清枚三男 母は某氏
生没・元禄10年(1697)~享保20年(1735)
家督・正徳4年(1714)相続
従五位下大和守
正室・豊後府内藩松平近禎の娘
子女・養子頼由(4代)

4代・頼由(よりゆき)
加納藩永井直敬の五男 母は正室永井直右の娘
生没・宝永6年(1709)~安永9年(1780)
家督・享保20年(1735)相続
従五位下大和守
安永5年(1776)隠居
正室・棚倉藩松平康豊の娘、後に離縁
子女・養子頼寛(岩村田藩内藤正敬の次男、病没) 養子頼多(尾張藩徳川宗勝の七男、病没)
養子頼尚(5代)

5代・頼尚(よりたか)
村上藩内藤信興の三男 母は某氏
生没・宝暦2年(1752)~安永5年(1776)
家督・安永5年(1776)相続
従五位下伊賀守
正室・掛川藩太田資俊の娘
子女・女子→熊本新田藩細川利庸室
女子→壬生藩鳥居忠燾室
女子→飯野藩保科正徳室、後に離縁
養子長好(6代)

6代・長好(ながよし)
頼由の養子頼多の長男 母は某氏
生没・明和6年(1769)~寛政3年(1791)
家督・安永5年(1776)相続
従五位下大和守
正室・福知山藩朽木玄綱の娘
子女・養子頼以(7代)

7代・頼以(よりもち)
福島藩板倉勝矩の五男 母は某氏 
生没・安永5年(1776)~安政3年(1856)
家督・寛政3年(1791)相続
従五位下大和守
文政3年(1820)隠居
正室・淀藩稲葉正誼の娘
子女・8代頼寧

8代・頼寧(よりやす)
頼以三男 母は某氏
生没・寛政12年(1800)~文久2年(1862)
家督・文政3年(1820)相続
従五位下駿河守
安政6年(1859)隠居
正室・姫路藩酒井忠道の娘
継室・姫路藩酒井忠実の養女(横須賀藩西尾忠善の娘)
子女・頼愛(病没) 9代頼直 
信敬(小島藩松平信書養子)
女子→白河藩阿部正備室
女子→伯太藩渡辺章綱室

9代・頼直(よりなお)
頼寧七男 母は某氏
生没・天保11年(1840)~明治12年(1879)
家督・安政6年(1859)相続
戊辰戦争で功があり、明治2年(1869)賞典金2000両を下賜される
従五位下若狭守
正室・宇都宮藩戸田忠温の娘

内藤家  村上藩 下がり藤       5万石

越後岩船郡村上(新潟県村上市 ) 譜代 城主

移封加減増履歴・天正18年→伊豆韮山1万石・慶長6年→駿河府中4万石・慶長11年→近江長浜・元和元年→摂津高槻・元和3年→5万石・寛永2年→近江山城内・元和4年→陸奥棚倉・宝永2年→駿河田中・享保5年→越後村上
専売品&専売開始年・平袴地(文化13年) 茶(天保期)

江戸城詰席・帝鑑之間 子爵
上屋敷・永田馬場南行当り(安永)→西御丸下(文久)→蛎殻町(明治
参勤・江戸から奥州街道へ入り白河より会津街道を通り津川から五十公野へ出て黒川より村上へ向かうのが通例だが、信州街道や三国街道を利用することもあった。
10代信敦の享和3年(1803)入部の際は行程11日、路用500両、用心金200両を計上している
人口・全領地16万1078人、家数2万3028軒→宝永元年(1704)現在
城下5866人、840軒→寛政3年(1791)現在
大名の内藤一族の関係は、各家藩祖の項を読んでも判然としないと思われ、こちらを参照されたい

藩祖・信成(のぶなり)
島田景信の次男(一説に 家康の父松平広忠が内藤清長の娘に手をつけ生まれたといわれる) 母は内藤清長の娘 
生没・天文14年(1545)~慶長17年(1612)
祖父内藤清長に養育され家康に近侍する、清長の養嗣子となるが、元亀元年(1570)家督を清長の実子家長に譲り別家を興す
天正18年(1590)伊豆韮山1万石を与えられ大名に列する
従五位下豊前守
正室・粟生長勝の娘
子女・2代信正 信広(別家)

2代・信正(のぶまさ)
信成長男 母は正室粟生長勝の娘
生没・永禄11年(1568)~寛永3年(1626)
家督・某年相続
従五位下紀伊守
正室・伊勢亀山藩石川康通の娘
子女・3代信照 信武(病没) 信之(病没)
女子→水無瀬兼俊室
女子→飯田藩堀親昌室

3代・信照(のぶてる)
信正長男 母は正室石川康通の娘
生没・文禄元年(1592)~寛文5年(1665)
家督・寛永3年(1626)相続
従五位下豊前守
正室・福山藩阿部正次の娘
子女・4代信良 信全(別家)
養女(弟信武の娘)→堀利長室(利長は常陸玉取藩主だったが次の代で発狂除封)

4代・信良(のぶよし)
信照長男 母は正室阿部正次の娘 
生没・寛永2年(1625)~元禄8年(1695)
家督・寛文5年(1665)相続
従五位下豊前守
延宝2年(1674)隠居
正室・中津藩奥平忠昌の娘
継室・川越藩松平直基の養女
子女・信輝(弌信養子、6代) 養子弌信(5代)

5代・弌信(かつのぶ)
旗本内藤信光の次男 母は某氏
生没・万治元年(1658)~享保15年(1730)
家督・延宝2年(1674)相続
正徳2年(1712)大坂城代を務める
享保3年(1718)辞任
従四位下豊前守
享保10年(1725)隠居
正室・掛川藩太田資次の娘
継室・長州藩毛利綱広の娘
子女・高長(峯山藩京極高之養子)
女子→信輝養女 養子信輝(6代)

6代・信輝(のぶてる)
信良三男 母は某氏
生没・天和元年(1681)~享保10年(1725)
家督・享保10年(1725)相続
従五位下紀伊守
正室・蜂須賀隆重の娘(隆重は阿波藩蜂須賀忠英の次男で阿波富田藩藩祖、富田藩は3代続いた後に本家併合、廃藩)
子女・7代信興 女子→水口藩加藤明経室、後に結城藩水野勝前室
養女(弌信の娘)→中村藩相馬徳胤室

7代・信興(のぶおき)
信輝次男 母は某氏 
生没・享保5年(1720)~安永9年(1780)
家督・享保10年(1725)相続
従五位下紀伊守
宝暦11年(1761)隠居
正室・中津藩奥平昌成の娘
子女・8代信旭 信凭(信旭養子、9代)
頼尚(高遠藩内藤頼由養子)
女子→佐貫藩阿部正賀室
女子→母里藩松平直行室
女子→挙母藩内藤学文室
8代・信旭(のぶあきら)
信興長男 母は正室奥平昌成の娘
生没・延享元年(1744)~宝暦12年(1762)
家督・宝暦11年(1761)相続
従五位下豊前守
正室・長州藩毛利重就の娘
子女・養子信凭(9代)

9代・信凭(のぶより)
信興次男 母は某氏   
生没・寛延元年(1748)~天明元年(1781)
家督・宝暦12年(1762)相続
従五位下紀伊守
正室・小幡藩松平忠恒の娘
子女・女子→飯田藩堀親民室 10代信敦 
女子→小幡藩松平忠福の子忠彊室
女子→磐城平藩安藤信馨室

10代・信敦(のぶあつ)
信凭長男 母は正室松平忠恒の娘    
生没・安永6年(1777)~文政8年(1825)
家督・天明元年(1781)相続
寺社奉行、若年寄、京都所司代を歴任
従四位下侍従兼紀伊守
正室・郡山藩柳沢保光の娘
継室・長岡藩牧野忠精の養女(桑名藩松平定信の娘)
子女・信方(病没) 11代信思

11代・信思(のぶこと)
信敦三男 母は清島氏   
生没・文化9年(1812)~明治7年(1874)
家督・文政8年(1825)相続
嘉永6年(1853)老中に進む
従四位下侍従兼紀伊守
元治元年(1864)隠居
正室・鶴岡藩酒井忠器の娘
子女・養子信民(12代) 
養子信美(岸和田藩岡部長寛の子、12代信民養子)

12代・信民(のぶたみ)
岩村田藩内藤政縄の五男 母は某氏       
生没・嘉永2年(1849)~慶応4年(1868)
家督・元治元年(1864)相続
従五位下豊前守
慶応4年(1868)戊辰戦争において長岡藩が敗れると、新政府軍への対応を苦慮した末に自裁する
正室・なし
子女・養子信美(11代の子女参照)

大名