0o0dグッ

大政奉還

大政奉還 たいせいほうかん

アジア 日本 AD1867 江戸時代

 1867年(慶応3),将軍徳川慶喜が大政を朝廷に奉還した事件。江戸時代後期から,幕府統治を解釈する論理として,大政委任論が唱えられるようになった。大政とは全国統治の権能というほどの意味。幕府はこれを朝廷から委任され,そして全国統治を行っているとの論理である。この論理の賦活は,その反面において,大政奉還論の発想を育てていった。ついで大政奉還論は,公議政体論と接合するにいたる。公義政体論とは,諸侯会議によって政局の運営を図ろうとする構想である。したがって,大政奉還と接合した公議政体論は,天皇を主宰者とする諸侯会議構想ということになる。
 第二次長州征伐の失敗以来,幕府の権威の低下は急激であり,反幕派の多くは大政奉還を希望し,その実現のための運動を進めた。その中心的な担い手となったのが土佐藩である。1867年6月,坂本龍馬の「舟中八策」の構想を受けた後藤象二郎が上洛,薩土同盟を結んで薩摩藩の協力を取りつけ,大政奉還運動を推進。のち,薩摩藩は武力討幕を決意するにいたるわけだが,土佐藩は大政奉還運動を進め,10月3日,前藩主山内豊信の名で建白書を提出。同月6日,安芸藩主浅野茂長も同趣旨の建白書を提出した。これを受け,14日,徳川慶喜大政奉還の許可を求め,翌15日,朝廷はこれを許可した。慶喜は,大政奉還後にその開催が予定されていた諸侯会議において,自己の優位を企画したのである。だが諸侯の多くは上洛せず,政局は混迷したまま王政復古の政変の日を迎えたのである。