0o0dグッ

安藤家

安藤家 磐城平藩 上がり藤中黒   3万石

陸奥磐前郡磐城平(福島県いわき市) 譜代 城主
移封加減増履歴・慶長17年→下総小見川1万6600石・元和元年→常陸近江など加増3万6600石・元和5年→上野高崎5万6600石・元禄8年→備中松山6万5000石・正徳元年→美濃加納6万5000意思・宝暦5年→5万石・宝暦6年→陸奥磐城平5万石・文久2年→3万石
江戸城詰席・雁之間 子爵
上屋敷・呉服橋之内(安永)→西御丸下(文久)→小石川大塚(明治

参勤・参府6月、帰国6月、5泊6日の道中
人口・この地に7万石を領した内藤義孝の統治した元禄期(1688-1703)全領地総計→6万5538人、家数1万1525軒

藩祖・重信(しげのぶ)
安藤基能の次男 母は某氏
生没・弘治3年(1557)~元和7年(1621)
慶長17年(1612)家康に仕え、1万6600石の大名となる
従五位下対馬守
正室・旗本大久保忠豊の娘
子女・女子→本多正盛室(正盛は日光東照宮造営副奉行を務めている、同僚との争いから自裁)
女子→豊後府内藩松平成重室 養子重長(2代)
養子重元(本多正盛の次男、別家)
養子重矩(本多正盛の三男、別家)
2代・重長(しげなが)
本多正盛の長男 母は重信の娘
生没・慶長5年(1600)~明暦3年(1657)
家督・元和7年(1621)相続
寛永9年(1632)将軍家光の弟徳川忠長を高崎城に幽閉する
従五位下伊勢守
正室・志水忠宗の娘(忠宗は尾張藩藩祖徳川義直の生母お亀の方の兄で、尾張藩家老)
子女・養女(志水忠宗の娘)→福知山藩朽木稙綱室 女子→二本松藩丹羽光重室
女子→三春藩秋田盛季室 重之(病没) 重常

○重之(しげゆき)
重長長男 母は正室志水忠宗の娘
生没・元和9年(1623)~寛永18年(1641)
従五位下式部少輔
正室・津藩藤堂高次の娘
子女・3代重博 
養女(藤堂高次の娘)→与板藩井伊直武室
3代・重博(しげひろ)
重之長男 母は正室藤堂高次の娘
生没・寛永17年(1640)~元禄11年(1698)
家督・明暦3年(1657)相続
従五位下対馬守
正室・信濃松本藩戸田光重の娘
子女・4代信友 女子→伊勢崎藩酒井忠寛室

4代・信友(のぶとも)
重博長男 母は正室戸田光重の娘
生没・寛文11年(1671)~享保17年(1732)
家督・元禄11年(1698)相続
享保7年(1722)老中に進む
従四位下右京亮
正室・長岡藩牧野忠成の娘
子女・養子信周(病没) 
養女(長島瑞得の娘)→信周室 
養女(丸亀藩京極高或の娘)→烏山藩大久保忠胤室 養女(信周の娘)→津藩藤堂高豊室

○信周(のぶちか)
2代重長の三男重常の次男 母は某氏
生没・貞享4年(1687)~享保12年(1727)
従五位下大和守
正室・信友の養女
子女・5代信尹 女子→烏山藩大久保忠胤養女
5代・信尹(のぶただ)
信周長男 母は某氏
生没・享保2年(1717)~明和7年(1770)
家督・享保17年(1732)相続
宝暦5年(1755)家中騒動から、不行跡・家中仕置宜しからずと隠居謹慎を命じられ、1万5000石を減知される
従五位下対馬守
正室・熊本藩細川宣紀の娘
子女・女子→米沢新田藩上杉勝承室 6代信成
直時(紀伊田辺藩安藤寛長養子)

6代・信成(のぶなり)
信尹長男 母は某氏
生没・寛延元年(1748)~文化7年(1810)
家督・宝暦5年(1755)相続
寛政5年(1793)老中に進む
従四位下侍従兼対馬守
正室・浜田藩松平武元の娘
子女・信厚(廃嫡、子女に信義→信馨養子、女子→信馨養女→森藩久留島通嘉室) 7代信馨

7代・信馨(のぶきよ)
信成次男 母は某氏 
生没・明和5年(1768)~文化9年(1812)
家督・文化7年(1810)相続
従五位下対馬守
正室・関宿藩久世広誉の娘
継室・村上藩内藤信凭の娘
子女・養子信義(8代) 
養女(信厚の娘)→森藩久留島通嘉室 
信由(信義養子、9代)
8代・信義(のぶよし)
6代信成の嫡子信厚の長男 母は某氏
生没・天明7年(1787)~天保14年(1843)
家督・文化9年(1812)相続
従五位下近江守
文政12年(1829)隠居
正室・弘前藩津軽寧親の娘、後に離縁
継室・柳川藩立花鑑寿の娘
子女・養子信由(9代) 正誠
9代・信由(のぶより)
7代信馨の五男 母は某氏 
生没・享和元年(1801)~弘化4年(1847)
家督・文政12年(1829)相続
従五位下対馬守
正室・吉田藩松平信明の娘
子女・10代信正 勝成(庭瀬藩板倉勝貞養子)
女子→出石藩仙石久利室
女子→岩村田藩内藤正義室

10代・信正(のぶまさ)
信由長男 母は正室松平信明の娘 
生没・文政2年(1819)~明治4年(1871)
家督・弘化4年(1847)相続
万延元年(1860)老中兼外国事務専掌に就く、同年3月桜田門外の変以降は老中首座
文久2年(1862)坂下門外の変で負傷、老中罷免、隠居謹慎を命じられ、2万石を減知される
従四位下侍従兼対馬守
正室・宮津藩本庄宗発の娘
子女・11代信民 女子→椎谷藩堀之美室、後に多度津藩京極高典室 信守(12代信勇養子)
11代・信民(のぶたみ)
信正長男 母は某氏 
生没・安政6年(1859)~文久3年(1863)
家督・文久2年(1862)相続
正室・なし
子女・養子信勇(12代)
12代・信勇(のぶたけ)
岩村田藩内藤正義の次男 母は9代信由の娘  
生没・嘉永2年(1849)~明治41年(1908)
家督・文久3年(1863)相続
明治元年(1868)隠居の信正が奥羽列藩同盟に与したため、領地収公。が、翌2年陸中で領地を与えられ、同8年磐城平へ復す
従五位下対馬守
明治5年(1872)隠居
正室・三浦万邦の娘
子女・養子信守(10代信正の八男)