0o0dグッ

本庄家

本庄家 宮津藩  繋ぎ九つ目      7万石

丹後与佐郡宮津(京都府宮津市)   譜代 城主
移封加減増履歴・元禄元年→下野足利1万石・元禄2年→2万石・元禄5年→常陸笠間4万石・元禄7年→5万石・元禄15年→遠江浜松7万石・享保14年→三河吉田・寛延2年→遠江浜松・宝暦8年→丹後宮津

専売品&専売開始年・縮緬(明和3年に一手販売を計画するも失敗、文政3年に統制と生産調整を開始)
江戸城詰席・雁之間 子爵 
上屋敷・一橋外(安永)→虎ノ御門内(文久・明治
参勤・参府は6月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も6月で子寅辰午申戌の年
人口・城下2万356人、家数4704軒
                      明治2年現在

藩祖・宗資(むねすけ)
本庄宗利の次男 母は鍋田氏
生没・寛永6年(1629)~元禄12年(1699)
明暦2年(1656)召し出され、徳松(後の将軍綱吉)に付属し奏者を務める
将軍綱吉の生母桂昌院の異父弟にあたり、元禄元年(1688)1万石を給せられ、その後も加増が相次ぎ一代で5万石を領有する、こうした大名は俗に「ホタル大名」(女の尻で光り輝く)と呼ばれる
従四位下侍従兼因幡守
正室・隠俊実の娘(俊実は二条家の家司)
子女・2代資俊 康重(小諸藩牧野康道養子)

2代・資俊(すけとし)
宗資次男 母は正室隠俊実の娘
生没・万治3年(1660)~享保8年(1723)
家督・元禄12年(1699)相続
宝永2年(1705)「松平」の称号を許される
従四位下侍従兼伯耆守
正室・旗本佐野勝由の娘
子女・宗長(別家) 宗胡(宗長養子)
女子→高須藩松平義孝室 
女子→壬生藩鳥居忠瞭室
女子→大多喜藩松平正貞の嫡子久瑞室
養子資訓(3代)

3代・資訓(すけのり)
佐野勝由の次男 母は渡辺氏
生没・元禄13年(1700)~宝暦2年(1752)
家督・享保8年(1723)相続
従四位下侍従兼豊後守
正室・久留米藩有馬頼元の娘
継室・広島藩浅野綱長の娘
継室・高崎藩松平輝貞の養女(郡山藩柳沢吉保の娘)
子女・資順(病没) 4代資昌 
女子→水口藩加藤明熙室
養女(資順の娘)→小幡藩松平忠福室
養女(資順の娘)→大多喜藩松平正升室

4代・資昌(すけまさ)
資訓四男 母は岡本氏
生没・延享元年(1744)~宝暦12年(1762)
家督・宝暦2年(1752)相続
宝暦11年(1761)隠居
正室・なし
子女・養子資尹(5代)

5代・資尹(すけただ)
鶴岡藩酒井忠寄の七男 母は山本氏
生没・延享3年(1746)~明和2年(1765)
家督・宝暦11年(1761)相続
従五位下大隈守
正室・なし
子女・養子資承(6代)

6代・資承(すけつぐ)
大多喜藩松平正温の三男 母は長山氏
生没・寛延2年(1749)~寛政12年(1800)
家督・明和2年(1765)相続
従五位下伯耆守
寛政8年(1796)隠居
正室・広島藩浅野宗恒の娘
子女・7代宗允 宗発(宗允養子)
直馨(紀伊田辺藩安藤直則養子)
女子→黒石藩津軽親足
女子→福知山藩朽木綱方室 
女子→新宮藩水野忠啓室

7代・宗允(むねただ)
資承次男 母は結城氏 
生没・安永9年(1780)~文化13年(1816)
家督・寛政8年(1796)相続
従五位下伯耆守
文化5年(1808)隠居
正室・高崎藩松平輝和の娘
子女・宗秀(宗発養子、9代)
女子→小見川藩内田正容室
女子→芝村藩織田長恭室
養子宗発(8代)

8代・宗発(むねあきら)
6代資承の三男 母は飯島氏
生没・天明2年(1782)~天保11年(1840)
家督・文化5年(1808)相続
大坂城代、京都所司代、西の丸老中を歴任し、天保6年(1835)老中に進む
従四位下侍従兼伯耆守
正室・小諸藩牧野康儔の娘
子女・女子→横須賀藩西尾忠固室
女子→尼崎藩松平忠栄室
女子→郡上藩青山幸礼室
女子→上山藩松平信宝室
女子→磐城平藩安藤信正室
養子宗秀(9代)

9代・宗秀(むねひで)
宗允次男 母は吉陽氏
生没・文化6年(1809)~明治6年(1873)
家督・天保11年(1840)相続
元治元年(1864)老中に進む
老中在任中に2度の長州征討に関わるが、慶応2年(1866)第二次長州征討において広島で幕府軍の指揮を執った際に,秘密裏に和平工作を進めたことから老中を罷免,隠居謹慎を命ぜられる
従四位下侍従兼伯耆守
正室・西尾藩松平乗全の娘
継室・小田原藩大久保忠真の娘
継室・高崎藩松平輝延の娘
子女・10代宗武 忠訓(長岡藩牧野忠恭養子)
綱鑑(福知山藩朽木為綱養子、後に離縁)
養女(高富藩本庄道貫の娘)→田原藩三宅康直室

10代・宗武(むねたけ)
宗秀長男 母は某氏
生没・弘化3年(1846)~明治26年(1893)
家督・慶応2年(1866)相続
従五位下伯耆守
正室・丹後田辺藩牧野誠成の娘

本庄家 高富藩  繋ぎ九つ目     1万石

美濃山県郡高富(岐阜県山県市)   譜代 陣屋
移封加減増履歴・宝永2年→美濃岩滝1万石・宝永6年→美濃高富

江戸城詰席・菊之間 子爵
上屋敷・小石川(安永)→麻布市兵衛町(文久・明治
人口・全領地士族306人、卒族55人、庶人6100人                   明治2年現在

藩祖・道章(みちあきら)
本庄道高の長男 母は六角広賢の娘(広賢は烏丸光広の次男)
生没・天和3年(1683)~享保10年(1725)
家督・元禄10年(1697)父の遺跡4000石を相続祖父道芳は将軍綱吉の生母桂昌院の異母兄
宝永2年(1705)小姓として勤め、この年加増されて1万石となる
宝永6年(1709)将軍綱吉の薨去にともない罷免
従五位下宮内少輔
正室・なし
子女・2代道矩 女子→道矩養女

2代・道矩(みちのり)
道章長男 母は水島氏
生没・宝永6年(1709)~延享2年(1745)
家督・享保10年(1725)相続
従五位下大和守
正室・大田原藩大田原扶清の娘
子女・養女(道章の娘)→3代道倫室
養子道倫(3代)

3代・道倫(みちとも)
旗本松平信晴の三男 母は正室松平氏
生没・享保5年(1720)~宝暦6年(1756)
家督・延享2年(1745)相続
従五位下和泉守
正室・道矩の養女
子女・養子道堅(4代)

4代・道堅(みちかた)
小諸藩牧野康周の次男 母は大和田氏
生没・享保17年(1732)~宝暦10年(1760)
家督・宝暦6年(1756)相続
従五位下大和守
正室・佐野藩堀田正実の娘
子女・養子道信(5代)

5代・道信(みちのぶ)
大多喜藩松平正温の次男 母は某氏
生没・寛延元年(1748)~明和3年(1766)
家督・宝暦10年(1760)相続
従五位下大和守
正室・なし
子女・養子道揚(6代)

6代・道揚(みちあき)
吉田藩松平信復の三男 母は金田氏
生没・宝暦3年(1753)~明和8年(1771)
家督・明和4年(1767)相続
従五位下山城守
正室・なし
子女・養子道利(7代)

7代・道利(みちとし)
旗本松平信直の次男 母は安達氏 
生没・宝暦4年(1754)~文化2年(1805)
家督・明和8年(1771)相続
従五位下甲斐守
享和元年(1801)隠居
正室・佐伯藩毛利高丘の娘
子女・8代道昌

8代・道昌(みちまさ)
道利長男 母は福島氏
生没・明和8年(1771)~文政6年(1823)
家督・享和元年(1801)相続
従五位下近江守
文政2年(1819)隠居
正室・櫛羅藩永井直温の娘
子女・輝充(高崎藩松平輝徳養子)
女子→9代道貫室 養子道貫(9代)

9代・道貫(みちつら)
吉田藩松平信明の四男 母は塚口氏
生没・寛政9年(1797)~安政5年(1858)
家督・文政2年(1819)相続
従五位下安芸守
正室・道昌の娘
継室・須坂藩堀直皓の娘、後に離縁
子女・10代道美 女子→宮津藩本庄宗秀養女

10代・道美(みちよし)
道貫長男 母は正室道昌の娘
生没・文政3年(1820)~明治9年(1876)
家督・安政5年(1858)相続
従五位下宮内少輔
正室・綾部藩九鬼隆都の娘
継室・久居藩藤堂高秭の娘

大名