0o0dグッ

東国平定

東国平定
トウゴクヘイテイ

登場する神:日本武尊

名前を知らない方はほとんどいないであろう、日本武尊の物語だ。 日本武尊は幼名を小碓命(オウスノミコト)といい、第12代景行天皇の第2子である。兄の名は大碓命といった。

ある時、大碓命は天皇に命ぜられて召し上ぐるべき女性を我がものにし、天皇には偽って他の女性を献じて参内しなかった。天皇は不審に思い、小碓命に兄を呼びに行かせると、命は大碓命をつれて来るどころか、掴みひしぎ、手足をかきちぎって薦(コモ=むしろみたいなもの)に包んで投げ入れた。これを見た天皇は、小碓命が怖くなり、命を遠ざけるために熊曾建(クマソタケル=熊曾の酋長(タケルは酋長の意))を討てと単身で西国に派遣した。

熊曾建の家に着いた命は、少女の姿に変装して建の女たちの中に紛れ込み、建兄弟が新築の祝宴を催したその宴の盛りのときに、油断していた建兄弟を刺殺した。弟の建は、死ぬ間際に「わたしが御名を献じましょう。これからは倭建命(ヤマトタケルノミコト)と名乗られよ。」と言い残したので、そのときから小碓命は倭建命、意味をあて字して日本武尊と名乗ることになったのである。

日本武尊は帰途、出雲国の出雲建を水浴びに誘い、用意しておいた赤檮(イチヒ=木の名前)づくりの木刀を出雲建の大刀とすり替え、その上で太刀合わせをして出雲建を斬り殺す。なんとも策略好きな神である。たったひとりで敵を平らげるには、こうした方法しかなかったというのも理由になるであろうが。

かくして、日本武尊は西方の部族、荒ぶる神々を平定して、倭に帰還し、復命した。

ところが、景行天皇は我が子の膂力によほど怖れをなしたようで、日本武尊が帰還するや、今度は東方十二道の荒ぶる神や賊を平定せよと命じた。父王の命には逆らわず、日本武尊は東へと旅立ち、途中で伊勢神宮に参内した。このとき伊勢神宮の斎王は、日本武尊の叔母の倭姫であった。 日本武尊はこの叔母に目通りすると、今までの事情を話し、父が自分を嫌っていて、早く死んでしまえと思っているのではないかと言って嘆き悲しんだ。倭姫は、そんな甥に伊勢神宮に祀ってあった天叢雲剣と御袋を授け、危急のときに袋の口を解くようにと言った。 日本武尊はそれらを押し頂き、剣は腰に佩き、袋は大切に腰帯に結びつけた。

さて、伊勢を発って尾張にさしかかると、日本武尊は宮簀姫(ミヤズヒメ)という姫と出会った。2人はすぐに惹かれ合ったが、日本武尊には大切な任務がある。帰り道に立ち寄るという約束を残して、日本武尊は尾張を発つほかなかった。

相模国に至って、日本武尊はついに賊と出会った。この賊の名称、性格は明らかにされていないが、頭の回る敵であったようだ。 日本武尊は広大な草原で火計にかかり、その生命を危険にさらした。今が危急の時でなくていつが危急だ!と思って叔母の倭姫がくれた袋を開けてみると、中から出てきたのは火打ち石だった。 日本武尊の危機に対して、正直かなり危険な洒落にも思える。が、日本武尊はこの火打ち石と天叢雲剣を使ってこの危機を乗り切った。 天叢雲剣は足周りを取り巻く草を薙ぎ払うのに用いられ、この時を境に草薙剣と呼ばれるようになる。火打ち石は襲い来る炎に対して迎え火として火をつけたか、逃走経路確保のために草を敢えて燃やすとかに使われたのであろう。いずれにしろ、日本武尊も相当頭の回る神であったことは間違いがない。敵の火計をなんとか退けた日本武尊は反撃に出、神剣の力もあって賊を平定した。

日本武尊はさらに東行し、早水の渡り(東京湾口)に至った。ここから船で房総に渡ろうとしたのだが、その途中で暴風雨が起き、船は木の葉のように水にもてあそばれて今にも沈んでしまいそうになった。この時、同行していた妻の弟橘比売(オトタチバナヒメ)が、「自分が夫の身代わりとして海に入り、海の神の心を鎮めましょう」と言って入水。最愛の妻の死という犠牲を払って、日本武尊はなんとか海を渡ることができた。そして、蝦夷をはじめ、東国の荒ぶる神たちを平定し、大いに勲功を上げたのである。

東国を平定し終えた日本武尊は帰路につき、尾張国まで帰還した。出発のときに結婚を約束した宮簀姫は喜んで迎え、大御食(オオミケ)、大御酒盞(オオミサカヅキ)を用意して祝宴を開いた。やがて宴は果て、二人は契りを果たした。この時、草薙剣があたかも二人を祝福するかのように不思議な輝きを放っているのを見て、この剣に神が宿っていることを改めて感じ、姫に、「この剣をわたしの御影だと思って大事にしなさい」と告げたという。

翌朝、日本武尊は近くの伊吹山に邪神がいるという話を耳にして、「その神は素手で討ち取ってくれよう」と、草薙剣を宮簀姫に預けて出かけた。伊吹山の麓で、日本武尊は白い猪と出会った。 日本武尊はこの猪はこの山の神の使いだと思い、殺すこともないだろうと考えてそのまま先へ進んだ。その途中、突然天空から雹が降りだし、日本武尊はこれに打たれてふらふらになってしまった。実は白い猪こそがこの山の神そのものだったのだ。この失態は、日本武尊の慢心が生んだものであろう。

なんとかその場は逃れたものの、日本武尊はもはや命が保たないことを悟った。そのときに詠んだ歌が、「倭は 国の真ほろば たたなづく 青垣、山隠れる 倭しうるはし」というものであった。 日本武尊の故郷を目の前にしての無念が感じられるだろうか。 日本武尊はそのまま息を引き取り、その姿は白鳥となっていずこへかと飛んでいったという。この白鳥が舞い降りたという神話は各地に残っており、古代の日本の人々がこの英雄神をどんなに好んだかが偲ばれる。

尾張の宮簀姫は、遺言となってしまった日本武尊の言葉通りに草薙剣を祀り、夫の冥福を祈ったという。