0o0dグッ

松井松平家

松井松平家  棚倉藩  蔦    8万4000石

陸奥白川郡棚倉(福島県東白川郡棚倉町 )   
武蔵入間郡川越(埼玉県川越市) 譜代 城主
移封加減増履歴・天正18年→武蔵騎西2万石・慶長6年→常陸笠間3万石・慶長13年→丹波篠山5万石・元和5年→和泉岸和田6万石・寛永17年→播磨山崎5万石・慶安2年→石見浜田・宝暦9年→下総古河・宝暦12年→三河岡崎・明和6年→石見浜田・天明5年→6万石・天保7年→陸奥棚倉・慶応元年→8万4000石・慶応2年→武蔵川越
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵
上屋敷・下谷数奇屋町、木挽町(文久)→辰ノ口、浜町大川端(明治

参勤・参府は6月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も6月で子寅辰午申戌の年
人口・棚倉総計2万6756人、家数5243軒
                      明治2年現在

藩祖・康重(やすしげ)
松平康親の長男 母は松平重吉の娘
生没・永禄11年(1568)~寛永17年(1640)
家督・天正11年(1583)相続
天正18年(1590)家康関東入国にともない武蔵騎西2万石を領有す、なお康重は家康の実子との説があり、母が家康の侍女であった折に手が付き、康重を孕んだまま康親へ嫁したという
従四位下周防守
正室・伊勢亀山藩石川康通の娘
継室・徳永寿昌の娘(寿昌は高須藩主、子昌重の代に大坂城石垣改修の遅延から除封)
子女・康政(病没) 2代康映 康命(別家) 
康紀(別家) 康敬(別家) 康久(別家)
女子→津和野藩亀井政矩室
女子→安志藩小笠原長次室
女子→西園寺公満室
女子→小諸藩牧野康成室
女子→大多喜藩松平正綱の嫡子利綱室
女子→竹中重義室(重義は豊後府内藩主だったが、密貿易から切腹・除封)
2代・康映(やすてる)
康重次男 母は某氏
生没・元和元年(1615)~延宝2年(1674)
家督・寛永17年(1640)相続
従五位下周防守
正室・岸和田藩岡部宣勝の娘
子女・3代康官 
女子→竜野藩脇坂安政室、後に離縁

3代・康官(やすひろ)
康映三男 母は某氏
生没・明暦3年(1657)~享保12年(1727)
家督・延宝3年(1675)相続
従五位下周防守
宝永2年(1705)隠居
正室・白河藩阿部正能の娘
子女・4代康員 康房(康員養子) 康勝

4代・康員(やすかず)
康官長男 母は正室阿部正能の娘
生没・延宝7年(1679)~正徳3年(1713)
家督・宝永2年(1705)相続
従五位下周防守
宝永6年(1709)隠居
正室・関宿藩久世重之の娘
子女・養子康房(康官次男、病没) 
養子康豊(5代)

5代・康豊(やすとよ)
一門松平康郷の長男 母は某氏
生没・貞享2年(1685)~享保20年(1735)
家督・宝永6年(1709)相続
従五位下周防守
正室・津和野藩亀井茲親の弟矩致の養女
子女・6代康福 
女子→高遠藩内藤頼由室、後に離縁
6代・康福(やすよし)
康豊長男 母は某氏
生没・享保4年(1719)~寛政元年(1789)
家督・元文元年(1736)相続
従四位下侍従兼周防守
宝暦13年(1763)老中に進む
天明8年(1788)老中辞任
正室・沼田藩土岐頼稔の娘
子女・女子→7代康定室 
女子→相良藩田沼意知室
女子→岩村藩松平乗保室 養子康定(7代)

7代・康定(やすさだ)
旗本前田房長の三男 母は青木直宥の娘 
生没・延享4年(1747)~文化4年(1807)
宝暦7年(1757)旗本松平康瑞の養子となり、遺跡を相続して小普請に入る、明和5年(1768)6代康福の養子となり、寛政元年(1789)家督相続
奏者番、寺社奉行を歴任
従五位下周防守
正室・6代康福の娘
子女・女子→8代康任室 
養子康保(旗本前田清長の子、廃嫡)
養子康任(8代)
8代・康任(やすとう)
一門松平康道の長男 母は某氏
生没・安永9年(1780)~天保12年(1841)
家督・文化4年(1807)相続
文政9年(1826)老中に進む
天保6年(1835)出石騒動に連座して隠居謹慎

出石騒動(仙石騒動とも呼ばれる)とは文政7年(1824)に始まる出石藩仙石家の御家騒動を指す。藩の財政改革を端に発した改革派と守旧派のよくある抗争だったが、前藩主久道の正室姫路藩酒井忠恭の娘が、実家姫路藩忠学の正室将軍家斉の娘に改革派を批判する内容の話をした。これが将軍家斉に伝わることとなり、仙石家の御家騒動は幕府の評定するところとなった。幕閣の老中首座は康任が務めており、康任の姪が改革派の首領筆頭家老仙石左京の嫡子小太郎に嫁いでいた。一方幕閣内で老中首座を狙う水野忠邦と、準譜代から譜代への格上げを狙い老中職へ就くことを熱望する寺社奉行の竜野藩脇坂安董は将軍家斉の意を忖度して改革派を罰し仙石左京を獄門に処したのであった。

天保7年(1836)竹島事件により石見浜田から陸奥棚倉へ移封され、康任は永蟄居となる。
竹島事件とは当時石見浜田を領しており、隠岐島の北西にある竹島を拠点に浜田城下の廻船問屋会津屋八右衛門が唐船・朝鮮船と密貿易していた事件を指す。幕府へ露見したのは、ちょうど薩摩藩の密貿易探索で領内を通過した間宮林蔵に嗅ぎ付けられたことからで、藩財政の逼迫から黙認していた家老岡田元善は自裁、会津屋は死罪に処せられた。

従四位下侍従兼周防守
正室・7代康定の娘
子女・9代康爵 康寿(病没) 康圭  
女子→園部藩小出英発室
女子→壬生藩鳥居忠挙室 
女子→新発田藩溝口直溥室
女子→津和野藩亀井茲方室、後に高島藩諏訪忠誠室、後に離縁
養女(高槻藩永井直与の娘)→白河藩阿部正瞭室 女子→鯖江藩間部詮勝室
養女(林田藩建部政賢の娘)

9代・康爵(やすたか)
康任長男 母は某氏 
生没・文化7年(1810)~明治元年(1868)
家督・天保6年(1835)相続
従五位下周防守
安政元年(1854)隠居
正室・臼杵藩稲葉雍通の娘
子女・女子→三田藩九鬼隆義室、後に離縁
養女(新庄直行の娘)→麻生藩新庄直彪室
養子康圭(10代)

10代・康圭(やすかど)
8代康任の三男 母は正室7代康定の娘 
生没・文政4年(1821)~文久2年(1862)
家督・安政元年(1854)相続
従五位下周防守
正室・挙母藩内藤政優の養女(挙母藩内藤政成の娘) 
子女・11代康泰 
女子→壬生藩鳥居忠挙の子忠文室、後に離縁
11代・康泰(やすひろ)
康圭長男 母は正室内藤政優の養女 
生没・嘉永2年(1849)~元治元年(1864)
家督・文久2年(1862)相続
従五位下周防守
正室・なし
子女・養子康英(12代)
12代・康英(やすひで)
一門松平康功の長男 母は某氏 
生没・天保元年(1830)~明治37年(1904)
家督・元治元年(1864)相続
慶応元年(1865)老中に進む
従四位下侍従兼周防守
明治2年(1869)隠居
正室・旗本松平康正の娘
継室・鍋島直政の娘