0o0dグッ

神武東征

神武東征
ジンムトウセイ

登場する神:神武天皇、高御産巣日神、天照大神、武甕槌神、賀茂建角身命、饒速日尊、高倉下神、金山彦神

さて、だんだんと人の世に近い時代になってきた。初代天皇として名を残した神武天皇の伝説である。

神武天皇という名は有名ではあるが、近世に至るまで、天皇の名は諡号(シゴウ=おくり名)としてあとからつけられたものであって、その時代に人々にそう呼ばれたわけではなかった。たとえば神武天皇の名前は神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコノミコト)といった。 神武天皇という名前は、彼の死後に送られた称号である。などと蘊蓄を並べ立てたが、字数が多いのと通りが悪いとの理由をもって、神武天皇の名で書き進めさせていただく。

東征というと、東国、つまり我々の認識では関東や東北地方を平定したように聞こえるが、 邇邇芸命天孫降臨以来、九州に国家を構えていた天皇家にとっては、東国とは近畿地方までを指した。すなわち、この神話は九州に都を持つ国家の王が、近畿地方までを勢力下に組み入れ、名実共に大八島(オオヤシマ=日本全州)の中央を制圧したという筋である。

さて、神武天皇は15歳で太子となり、阿比良比売命と結婚して2人の子供、多芸志美美命と岐須美美命をもうけた。 神武天皇は父鵜葺草葺不合神の四男であるが、3人の兄を押しのけて太子となった理由は不明である。しかし、兄たちにも不満はなかったようで、東征の間、神武天皇配下の武将として命を懸けてはたらいたようである。事実、この3人の兄たちは遠征の間に次々とその命を落としてゆく。

神武天皇45歳の時、長兄の五瀬命(イツセノミコト)と大八島の政を行うのに適した場所を相談して、塩土老翁神から聞いたことのある「青山をめぐらす東方の地」を目指す決心をした。この時をもって、三代続いた日向(ヒムカ=宮崎県)の地をあとにし、長い東征の戦いの旅が始まったのである。

海路で日向を出発した神武天皇は、筑紫(福岡県)の宇佐から岡田宮、安芸(広島県)のタケリ宮、吉備(岡山県)の高島宮を経て、難波の岬から河内(大阪府)の青雲白肩の津に至り、そこから上陸しようとしたが、土地の豪族である長髄彦(ナガスネヒコ)の激しい攻撃を受け、一時撤退する。この時に長兄の五瀬命が敵の矢玉に当たり、重傷を負ってしまった。 神武天皇は、「日の神の子孫である我々が日の出の方角に攻め込んだのがまずかった。」と深く後悔し、紀伊(和歌山県)の雄水門へと上陸し、竈山へと進軍した。この途中、重傷の五瀬命は息を引き取ったという。

さらに神武天皇は先へ進み、狭野を越えて、熊野の神邑に着き、天磐盾(アメノイワタテ)に登った。それから海を渡るが暴風に遭い、残った2人の兄の稲氷命(イナヒノミコト)、三毛入野命(ミケイリノミコト)を失った。やっとの事で熊野の山中へとさしかかった神武軍の前に、巨大な熊が現れた。実はこの熊、この土地の神の化身した姿で、この神の放つ毒気により、兵たちはみな失神して倒れてしまった。この様子を見ていたのが天上界の最高指令神の1柱、高御産巣日神と天照大神で、すぐさま援軍のために武甕槌神を差し向けようとした。しかし、武甕槌神はその必要はないと言い、霊剣布都御魂剣を降下させた。霊剣は、天孫降臨の際に邇邇芸命に従って降り、熊野に住み着いていた高倉下神の倉の屋根を突き破って床に突き立った。翌朝それを見つけた高倉下神が直ちにそれを神武天皇の陣へと届けると、兵も天皇も元気を取り戻し、付近の豪族をうち破ってさらに進軍することができた。

ところが、兵も王も九州生まれの九州育ち、このあたりの地理にはとんと疎い。人里ならば知れず、山中での行軍とあっては土地勘がないことにはどうしようもない。さすがの霊剣もこればかりは専門外、役には立たなかったようだ。意気揚々と進んだのがいけなかったのか、たちまち道に迷ってしまった。これを天上で見ていた高御産巣日神、直ちに賀茂建角身命(カモノタケツヌミノミコト)を呼び出し、助力を命じた。賀茂建角身命は、すぐさま、三本の足をもった漆黒の烏(一説によれば体色は赤。それは烏か?)に化身して東征軍の頭上に舞い降りた。 神武天皇は突然現れた不思議な烏を神の使いと確信し、全軍に烏の後に続くようにと命令を出した。八咫烏(ヤタガラス)と名乗るその烏に導かれ、神武軍は無事に山越えをすることができたという。

東征軍はさらに吉野、宇多へと進軍した。この地は兄宇迦斯(エウカシ)、弟宇迦斯(オトウカシ)という豪族の治める地だったが、兄宇迦斯は神武天皇に申し出て、この地を譲るので和解成立の宴会に出てくれと言った。実はこれは罠で、兄宇迦斯は宴会場に細工を施し、人が入ると天井が落ちてくるようになっていた。しかし、事前に弟宇迦斯が神武天皇のもとに走り、そのことを密告していたので、神武天皇を迎えに出て、先に宴会場に入らせようとしていた兄宇迦斯は「おまえが先に入ってみせろ」と問いつめられ、宴会場にたたき込まれて落ちてきた天井に潰されてしまった。

さて、こうして大和まで攻め込んだ神武天皇は、長兄五瀬命の命を奪った宿命のライバル、長髄彦と相対する。その戦いを語る前に、饒速日尊について述べておこう。

饒速日尊は、神武東征に先立ち、天照大神からの命を受けて天磐船に乗って高天原から天下り、長髄彦のもとに身を寄せていた。この時に天照大神から授かったのが十種の神宝(トクサノカンダカラ=(天璽端宝=アマツシルシノミズタカラ))であった。この詳細については饒速日尊の項で述べる。さて、長髄彦のもとに落ち着いた饒速日尊は、その妹登美夜須毘売(トミヤスビメ)と結婚して宇摩志麻遅神をもうけ、大和の地方豪族として独立した。そして、長髄彦の与力としてこの戦いに参加していたのである。

神武天皇と長髄彦との戦いに戻ろう。日の神の血を受け継ぐ王と、近畿地方の覇者との対決である。東征始まって以来の激戦となり、両軍共に死力を尽くして戦った。しかし、次第に遠征に疲れた神武天皇の軍は押し返され、戦況は思わしくない方に動き始めた。 神武天皇が最期の突撃の覚悟を決め、空を見上げたそのときである。遙か天空から金色の鵄(トビ)が飛来し、天皇の構えた弓にとまった。そしてあたかも雷光のごとく照り輝きだしたのである。

この光を浴びた長髄彦の軍は、みな目がくらんで戦意を喪失し、敗走してしまった。追いすがる追撃軍を避け、なんとか体勢を立て直しつつ反撃の軍議を開こうとした長髄彦の前に歩み寄ったのは片腕ともたのむ饒速日尊であった。 饒速日尊が十種の神宝のひとつ、八握剣(ヤツカノツルギ)を一閃すると、長髄彦の首は驚愕の表情を浮かべたまま地に落ちた。 饒速日尊は、はじめからこの時のために長髄彦のもとへと降ったのである。 饒速日尊はその足で神武天皇の陣へと赴き、いきさつを説明して、大和の支配権を献上した。

一説には、このとき飛来した金鵄は金山彦神が遣わしたものだともいわれている。詳しくは彼の項を参照いただきたい。いまはこのまま話を進めよう。

これによって、大和国は天皇家の統治するところとなり、神武天皇は3人の兄を失って強行した東征を見事成功させて、悲願であった「青山をめぐらす東方の地」を手にすることができたというわけである。

これは、天孫邇邇芸命から連綿と受け継がれてきた統一国家樹立の夢がついに叶った瞬間でもあった。 神武天皇は大和国の橿原宮で即位し、神倭伊波礼毘古命火火出見(ホホデミ)天皇となった。さらに富登多多良伊須須岐比売命と結婚し、日子八井命、神八井耳命、神沼河耳命の3人の子をなす。

神武天皇が137歳で没し、その子の神沼河耳命が第二代綏靖天皇となって、時代は神話を離れ、人の世へと突入していく。