0o0dグッ

阿部家

阿部家 白河藩 丸ニ鷹ノ羽違い   10万石 

陸奥白河郡白河(福島県白河市)   譜代 城主
正保城絵図・白河城
移封加減増履歴・寛永3年→1万石・寛永12年→下野壬生2万5000石・寛永16年→武蔵忍5万石・正保4年→6万石・寛文3年→8万石・寛文11年→9万石・延宝5年→8万石・貞享3年→9万石・元禄7年→10万石・文政6年→陸奥白河・慶応2年→陸奥棚倉
江戸城詰席・雁之間 子爵 上屋敷・山下御門内
参勤・参府は5月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も5月で子寅辰午申戌の年
人口・全領地総計8万8263人、城下町家中屋敷数1237軒、町屋敷数960軒    元禄4年現在
■福山藩阿部家の分家である。阿部正次の弟忠吉は家康・秀忠に仕え5000石を知行。その子忠秋は幼少より家光に近侍して老中へ進む。寛永3年1万石を与えられ大名に列した。
慶応2年陸奥棚倉に移封される。奥羽列藩同盟に参加して除封されるも、明治元年17代当主正功に棚倉6万石が与えられる。

藩祖・忠秋(ただあき)
福山藩阿部正次の弟忠吉の次男 
母は松平(長沢)康高の娘
生没・慶長7年(1602)~延宝3年(1675)
寛永12年(1635)老中に進む
寛文6年(1666)老中を免職
寛文11年(1671)隠居
従四位下侍従兼豊後守
正室・臼杵藩稲葉道通の娘
継室・松本藩戸田康長の娘
子女・養子正能(2代) 
養女(福山藩阿部政澄の娘)→丸岡藩有馬康純室
2代・正能(まさよし)
福山藩阿部正次の子正澄の長男
母は加藤清正の娘
生没・寛永4年(1627)~貞享2年(1685)
承応元年(1652)養子となる
家督・寛文11年(1671)相続
延宝元年(1673)老中に進む
延宝4年(1676)老中を辞任
従四位下侍従兼播磨守
延宝5年隠居
正室・田辺(舞鶴)藩牧野信成の娘
子女・3代正武 女子→棚倉藩松平康官室

3代・正武(まさたけ)
2代正能の長男 母は正室牧野信成の娘
生没・慶安2年(1649)~宝永元年(1704)
家督・延宝5年(1677)相続
天和元年(1681)老中に進む
従四位下侍従兼豊後守
正室・彦根藩井伊直澄の養女
子女・4代正喬 女子→会津藩松平正容室 
女子→松本藩戸田光熙室 正晴(別家旗本)

4代・正喬(まさたか)
3代正武の長男 母は彦根藩井伊直澄の養女
生没・寛文12年(1672)~寛延3年(1750)
家督・宝永元年(1704)相続
正徳元年(1711)老中に進む
享保2年(1717)老中を免職 
従四位下侍従兼豊後守
寛延元年(1748)隠居
正室・彦根藩井伊直該の娘
子女・女子→中津藩奥平昌成室 正秋(廃嫡)
正直(病没) 養女(2代正能の子正房の娘)→鯖江藩間部詮言室 養子正允(5代) 
養女(3代正武の三男正晴娘)→与板藩井伊直存室 正敏(5代正允養子、6代)
5代・正允(まさちか)
3代正武の三男正晴の長男 母は遠山氏
生没・享保元年(1716)~安永9年(1780)
享保18年(1733)養子となる
家督・寛延元年(1748)相続
安永8年(1779)老中に進む
従四位下侍従兼豊後守
正室・彦根藩井伊直定の養女
子女・養子正敏(6代) 
女子→松本藩戸田光徳室 
女子→会津藩松平容頌室 
女子→中津藩奥平昌鹿室 
正実(佐貫藩阿部正賀養子)
6代・正敏(まさとし) 
4代正喬の六男 母は草本氏
生没・享保15年(1730)~天明7年(1787)
寛保2年(1742)養子となる
家督・安永9年(1780)相続
従四位下能登守
正室・山形藩水野忠辰の養女
子女・女子→松本藩戸田光悌室
女子→三日月藩森俊詔室
女子→岩村田藩内藤正興室 7代正識

7代・正識(まさつね)
6代正敏の次男 母は河合氏
生没・明和元年(1764)~享和3年(1803)
家督・天明7年(1787)相続
従五位下豊後守
寛政8年(1796)隠居
正室・なし(福山藩阿部正倫の娘と婚約)
子女・養子正由(8代) 
養女(6代正敏娘)→8代正由室
8代・正由(まさより)
紀伊藩徳川宗将の11男 母は村上氏
生没・明和6年(1769)~文化5年(1808)
寛政5年(1793)養子となる
家督・寛政8年相続
従四位下侍従兼播磨守
正室・6代正敏の娘
子女・養女(6代正敏の娘)→津和野藩亀井茲尚室 9代正権
9代・正権(まさのり)
8代正由の次男 母は某氏
生没・文化3年(1806)~文政6年(1823)
家督・文化5年(1808)相続
正室・なし
子女・養子正篤(10代)

10代・正篤(まさあつ)
紀伊藩徳川宗将の五男松平頼興の子 母は某氏
生没・文化4年(1807)~天保14年(1843)
家督・文政6年(1823)相続
天保2年(1831)隠居
従五位下飛騨守
正室・薩摩藩島津斉宣の娘
子女・養子正瞭(11代)
11代・正瞭(まさあきら)
吉田藩松平信明の七男 母は某氏 
生没・文化10年(1813)~天保9年(1838)
家督・天保2年(1831)相続
従五位下能登守
正室・棚倉藩松平康任の養女 
子女・養子正備(12代)
12代・正備(まさかた)
大村藩大村純昌の五男 母は某氏
生没・文政6年(1823)~明治7年(1874)
家督・天保9年(1838)相続
嘉永元年(1848)隠居
従五位下能登守
正室・高遠藩内藤頼寧の娘
子女・養子正定(13代)
女子→西条藩松平頼英室
女子→多度津藩京極高典室→小田原藩大久保忠礼室 女子→湯長谷藩内藤政養室
女子→菰野藩土方雄志室
13代・正定(まささだ)
分家・旗本阿部正蔵の長男 母は某氏
生没・文政6年(1823)~嘉永元年(1848)
家督・嘉永元年(1848)相続
正室・旗本花房職恕の娘
子女・養子正耆(14代)  

14代・正耆(まさひさ) 
福山藩阿部正粹の次男 母は某氏
生没・文政12年(1829)~元治元年(1864)
家督・嘉永元年(1848)相続
従四位下侍従兼播磨守
正室・福山藩阿部正寧の娘
子女・養子正外(15代) 正功(16代正静養子)

15代・正外(まさとう)
分家・旗本阿部正蔵の三男 母は某氏
生没・文政11年(1828)~明治20年(1887)
家督・元治元年(1864)相続
元治元年(1864)老中となるも、兵庫開港を主張して慶応元年(1865)免職
慶応2年(1866)隠居謹慎
従四位下侍従兼豊後守
正室・旗本長谷川政直の娘
子女・16代正静

16代・正静(まさきよ)
15代正外の長男 母は某氏
生没・嘉永2年(1849)~明治11年(1878)
家督・慶応2年(1866)相続
従五位下美作守
正室・須田津次郎の娘
子女・養子正功(14代正耆の次男、17代)

阿部家 佐貫藩 丸に鷹の羽違 1万6000石

上総天羽那佐貫(千葉県富津市)   譜代 城主

移封加減増履歴・寛文11年→上総大多喜1万6000石・元禄15年→三河刈谷・宝永7年→上総佐貫
江戸城詰席・雁之間 子爵    上屋敷・外桜田
参勤・参府8月、帰国2月
人口・士族401人、家数91軒。卒族111人、家数29軒。平民1万6908人、家数3314軒
                      明治2年現在

藩祖・正春(まさはる)
福山藩阿部重次の次男 母は伊予松山藩松平定勝の娘
生没・寛永14年(1637)~享保元年(1716)
慶安4年(1651)父の遺領から上総大多喜1万6000石を分与される
万治2年(1659)兄定高の死没により、本家4代藩主となる
寛文11年(1671)兄の子正邦の成長により、本家家督を譲り、旧領に復す
従五位下伊予守
宝永6年(1709)隠居
正室・烏丸資慶の娘
継室・勘解由小路資忠の娘
子女・女子→飯野藩保科正賢室 
2代正鎮 正長(別家・旗本)

2代・正鎮(まさたね)
正春六男 母は正室烏丸資慶の娘
生没・元禄12年(1699)~宝暦元年(1751)
家督・宝永6年(1709)相続
従五位下因幡守
正室・岩村藩松平乗紀の娘
子女・養子正興(3代) 女子→正興室
正賀(正興養子、4代)

3代・正興(まさおき)
福山藩阿部正福の四男 母は福地氏
生没・享保18年(1733)~明和元年(1764)
家督・宝暦元年(1751)相続 
従五位下因幡守
正室・正鎮の娘
継室・烏山藩大久保忠胤の娘
子女・養子正賀(4代) 女子→旗本阿部正保室

4代・正賀(まさよし)
2代正鎮の四男 母は某氏
生没・延享3年(1746)~安永9年(1780)
家督・明和元年(1764)相続
従五位下駿河守
正室・豊後府内藩松平近貞の娘
継室・村上藩内藤信興の娘
子女・養子正実(5代) 
養女(旗本阿部正保の娘)→5代正実と婚約するも、芝村藩織田長宇室

5代・正実(まさざね)
白河藩阿部正允の五男 母は某氏  
生没・明和元年(1764)~天保2年(1831)
家督・安永9年(1780)相続
従五位下兵部少輔
寛政4年(1792)隠居
正室・なし
子女・養子正簡(6代)

6代・正簡(まさひろ)
旗本阿部正保の長男 母は某氏
生没・安永元年(1772)~文政8年(1825)
家督・寛政4年(1792)相続
従五位下駿河守
正室・旗本石谷清定の娘
継室・信濃松本藩戸田光悌の娘
子女・7代正暠 女子→与板藩井伊直暉室

7代・正暠(まさあきら)
正簡長男 母は某氏 
生没・文化3年(1806)~嘉永6年(1853)
家督・文政8年(1825)相続
従五位下因幡守
天保7年(1836)隠居
正室・岡崎藩本多忠顕の娘
子女・養子正身(8代) 女子→正身と婚約

8代・正身(まさちか)
津和野藩亀井茲尚の次男 母は某氏
生没・文政元年(1818)~明治元年(1868)
家督・天保7年(1836)相続
従五位下駿河守
安政元年(1854)隠居
正室・なし
子女・9代正恒

9代・正恒(まさつね)
正身長男 母は某氏 
生没・天保10年(1825)~明治32年(1899)
家督・安政元年(1842)相続
従五位下駿河守
明治14年(1881)隠居
正室・福江藩五島盛成の娘
子女・10代正敬(正室は篠山藩青山忠敏の娘)
女子→福江藩五島盛主室 
女子→松代藩真田幸教の子幸世室

阿部家 福山藩 丸に鷹の羽違い   11万石

備後深津郡福山(広島県福山市) 譜代 城主
移封加減増履歴・武蔵鳩谷1万石・慶長15年→1万5000石・元和2年→2万2000石・元和3年→上総大多喜3万石・元和5年→相模小田原5万石・元和9年→武蔵岩槻5万6000石・寛永3年→8万6000石・慶安元年→9万9000石・万治2年→11万5000石・寛文11年→9万9000石・天和元年→丹後宮津・元禄10年→下野宇都宮 10万石・宝永7年→備後福山・嘉永5年→11万石
専売品&専売開始年・綿(寛文7年) 畳表(宝暦3年) 

江戸城詰席・帝鑑之間 伯爵
上屋敷・小川町(安永)→昌平橋内(文久)→辰之口南角(明治
参勤・参府は6月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も6月で子寅辰午申戌の年、累代幕府の要職に就くため定府の場合が多かった
人口・全領地16万6625人、家数1万7508軒(国元の家中は含む)   元禄10年~11年調べ
三河松平氏に仕え、正次の時に大名に列する。

藩祖・正次(まさつぐ)
阿部正次の長男 母は江原定次の娘
生没・永禄12年(1569)~正保4年(1647)
家督・慶長5年(1600)武蔵鳩谷5000石の遺領を相続、後に5000石が加増され大名に列する
従四位下備中守
正室・佐原義成の娘
子女・政澄(病没) 2代重次 
女子→村上藩内藤信照室
女子→成瀬之成室(之成は犬山藩成瀬正成の次男、下総栗原藩主だったが後に無嗣除封)
盛次(別家旗本)

2代・重次(しげつぐ)
正次次男 母は正室佐原義成の娘
生没・慶長3年(1598)~慶安4年(1651)
寛永10年(1633)六人衆(若年寄)に進み、寛永12年1万石を加増され、合わせて1万3000石となり大名に列する
寛永15年(1638)父の領地から4万6000石が分与され、合計5万9000石を領有、岩槻藩主になると共に、老中に任じられる
正保4年(1647)1万石の加増、慶安元年(1648)父の遺領3万石を相続し9万9000石となる
慶安4年(1651)将軍家光に殉死する
従四位下対馬守
正室・三浦重成の娘(重成は佐原義成の子、下総佐倉に1万余石を領有)
継室・伊予松山藩松平定勝の娘
子女・3代定高 
女子→伊予松山藩松平定行養女
正春(3代定高養子、4代藩主となるも、後に別家佐貫藩藩祖) 女子→豊後府内藩松平近陳室

3代・定高(さだたか)
重次長男 母は継室松平定勝の娘
生没・寛永12年(1635)~万治2年(1659)
家督・慶安4年(1651)相続
従五位下備中守
正室・伊予松山藩松平定頼の娘
子女・養子正春(4代) 正邦(正春養子、5代) 

4代・正春(まさはる)
2代重次の次男 母は正室松平定勝の娘
生没・寛永14年(1637)~享保元年(1716)
家督・万治2年(1659)兄定高の子正邦が幼少のため相続
寛文11年(1671)正邦が成人したため家督を譲り、別家上総佐貫藩藩祖となる
従五位下伊予守
子女・養子正邦(5代)
5代・正邦(まさくに)
3代定高の次男 母は某氏
生没・万治元年(1658)~正徳5年(1715)
家督・寛文11年(1671)相続
従五位下備中守
正室・土佐藩山内豊昌の娘
継室・春日氏
子女・女子→高田藩榊原政倫と婚約するも病没
女子→古河藩土井利実室
女子→二本松藩丹羽秀延室
女子→与板藩井伊直矩室 6代正福
女子→本荘藩六郷政長室

6代・正福(まさよし)
正邦四男 母は中村氏
生没・元禄13年(1700)~明和6年(1769)
家督・正徳5年(1715)相続
従五位下伊勢守
寛延元年(1748)隠居
正室・伊予松山藩松平定直の娘
継室・薩摩藩島津吉貴の養女(壬生藩鳥居忠英の娘)
子女・7代正右 正興(佐貫藩阿部正鎮養子)
女子→本荘藩六郷政林室
女子→高島藩諏訪忠厚室、後に黒川藩柳沢信有室
7代・正右(まさすけ)
正福次男 母は継室島津吉貴の養女 
生没・享保8年(1723)~天明6年(1786)
家督・寛延元年(1748)相続
明和2年(1765)老中に進む
従四位下伊予守
正室・二本松藩丹羽高寛の娘
子女・8代正倫
8代・正倫(まさとも)
正右三男 母は中島氏
生没・延享3年(1746)~文化2年(1805)
家督・明和6年(1769)相続
従四位下伊勢守
天明7年(1787)老中に進む
天明8年(1788)老中を辞任
享和3年(1803)隠居
正室・大和郡山藩柳沢信鴻の娘
継室・弘前藩津軽信寧の娘
子女・女子→白河藩阿部正識と婚約するも、土浦藩土屋英直室 9代正精 
女子→西尾藩松平乗寛室 
女子→淀藩稲葉正備室 
女子→郡上藩青山幸孝室
女子→美作勝山藩三浦毘次室
頼潤(沼田藩土岐頼布養子)
女子→安中藩板倉勝尚室
女子→刈谷藩土井利謙室

9代・正精(まさきよ)
正倫三男 母は継室津軽信寧の娘 
生没・安永3年(1774)~文政9年(1826)
家督・享和3年(1803)相続
文化14年(1817)老中に進む
文政6年(1823)老中を辞任
従四位下侍従兼備中守
正室・土浦藩土屋篤直の娘
継室・伊予西条藩松平頼謙の娘
子女・正粹(まさただ 廃嫡、正室は平戸藩松浦清の娘、子女に女子→吉田藩松平信宝室、正耆→白河藩阿部正定養子) 
女子→宇都宮藩戸田忠温室
女子→浜松藩井上正春室、離縁後に島原藩松平忠侯室 10代正寧 女子→関宿藩久世広周室
正弘(正寧養子、11代)
10代・正寧(まさやす)
正精三男 母は井出氏 
生没・文化6年(1809)~明治3年(1870)
家督・文政9年(1826)相続
従五位下伊予守
天保7年(1836)隠居
正室・佐賀藩鍋島斉直の娘、後に離縁
子女・養子正弘(11代) 女子→白河藩阿部正耆室、後に離縁 正教(正弘養子、12代) 
正方(正教養子、13代) 
女子→糸魚川藩松平直静養女
11代・正弘(まさひろ)
9代正精の五男 母は高野氏 
生没・文政2年(1819)~安政4年(1857)
家督・天保7年(1836)相続
天保14年(1843)老中に進む
弘化2年(1845)老中首座
従四位下侍従兼伊勢守
正室・福井藩松平治好の娘
継室・福井藩松平慶永の養女
子女・養子正教(12代) 
女子→福井藩松平茂昭養女
12代・正教(まさのり)
10代正寧の長男 母は大河内氏 
生没・天保10年(1839)~文久元年(1861)
家督・安政4年(1857)相続
従五位下伊予守
正室・新発田藩溝口直溥の娘
子女・養子正方(13代)
13代・正方(まさかた)
10代正寧の三男 母は内山氏 
生没・嘉永元年(1848)~慶応3年(1867)
家督・文久元年(1861)相続
従五位下主計頭
正室・なし(水戸藩徳川斉昭の娘と婚約)
子女・養子正桓(14代)
14代・正桓(まさたけ)
広島藩浅野長勲の弟 母は某氏
生没・嘉永4年(1851)~大正3年(1914)
家督・明治元年(1868)相続
明治2年(1869)箱館鎮圧に功を立て、賞典禄6000石を与えられる
従五位下主計頭
正室・福井藩松平茂昭の養女

大名