歴史・人名

冷泉隆豊

冷泉隆豊(れいぜい たかとよ)
1513?~1551
別:隆祐 左衛門少尉 大夫判官
父:冷泉興豊(冷泉下野守興豊)
子:冷泉元豊、冷泉元満
 周防・大内氏臣。遊事に耽る当主義隆を度々諫めている。陶隆房謀反の前には隆房誅伐を進言するも容れられなかったが、謀反が起こると、最期まで義隆を守って戦い、その自害の際には介錯人を務め、自らも憤死。和歌に堪能な文化人でもあった。

 父は冷泉下野守興豊。大内家臣で義興、義隆の二代に仕えた。左衛門少尉、冷泉判官を称している。
 天文10(1541)年に安芸銀山城主となり、仁保島、大根島など多くの戦に参陣した。また、和歌にも堪能であった。
 隆豊は、天文11(1542)の出雲遠征における敗北以来、政務に一切の関心を示さない義隆に、度々諌言したが聞き入れられず、遂に天文20(1551)年、陶隆房の謀反を許してしまった。大内氏配下の大半は陶方についたが、隆豊は義隆に付き従った。義隆は隆房の謀反を聞くと、まず大内館から近くの築山館へと避難し、高嶺山麓の法泉寺へと退いた。更に長門に逃れ、そこから船で津和野の吉見正頼を頼って逃れようとしたが、折からの風雨のため叶わず、長門の大寧寺に引き返した。そこで命運尽きたことを悟った義隆は大寧寺に入り、禅問答をした後、隆豊に介錯を命じて自刃した。介錯を終えた隆豊は、大寧寺を囲んでいた軍勢と戦い、最期は自らの腹を切り裂き、その腸を敵めがけて投げつけたという。辞世の句は「みよやたつ雲も煙も中空に さそひし風のすえも残らず」