歴史・人名

前田家(富山藩)

前田家 富山藩   梅輪内       10万石
越中新川郡富山(富山市)  外様  城主

移封加減増履歴・寛永16年→越中婦負新川の内で10万石
専売品&専売開始年・売薬(明和8年)
江戸城詰席・柳之間 伯爵 上屋敷・下谷池之端
参勤・文久3年(1863)の例→宿泊地は浦和・鴻巣・深谷・倉ヶ野・松井田・追分・上田・矢代・柏原・高田・能生・市振・三日市・滑川。14泊15日の道中
人口・城下家中7693人、町方1万6210人
             延宝4年(1676)現在
     城下家中6837人、町方2万7388人

                                     文化7年(1810)現在

 

藩祖・利次(としつぐ)
加賀藩前田利常の次男 母は徳川秀忠の娘珠姫
生没・元和3年(1617)~延宝2年(1674)
寛永16年(1639)父利常より越中国婦負郡新川郡の内で10万石を分与される
従四位下淡路守
正室・鳥居忠政の娘(忠政は山形藩主、子忠恒の代に無嗣除封も、名跡相続が許され子孫は壬生藩鳥居家として存続)
継室・河鰭基秀の娘
子女・女子→山形藩水野忠春室 2代正甫

2代・正甫(まさとし)
利次次男 母は柴田氏
生没・慶安2年(1649)~宝永3年(1706)
家督・延宝2年(1674)相続
従四位下大蔵大輔
正室・岡藩中川久清の娘
継室・広島藩浅野吉長の娘
子女・3代利興 利隆(利興養子、4代) 理由
女子→勝山藩酒井忠篤室、離縁後に出羽松山藩酒井忠予の嫡子忠英室 利郷 
女子→七日市藩前田利理室

3代・利興(としおき)
正甫次男 母は加藤氏 
生没・延宝8年(1680)~享保18年(1733)
家督・宝永3年(1706)相続
宝永3年(1706)芝増上寺の修繕お手伝いや、富山城本丸焼失などから財政逼迫、この年から藩政改革に入る
従四位下長門守
享保9年(1724)隠居
正室・大聖寺藩前田利直の娘
子女・養子利隆(4代)

4代・利隆(としたか)
2代正甫の三男 母は高日月氏
生没・元禄3年(1690)~延享元年(1744)
家督・享保9年(1724)相続
従四位下出雲守
正室・不詳
子女・5代利幸 女子→大聖寺藩前田利道室
利嘉 女子→久居藩藤堂高雅室 
利教 利與(利幸養子、6代)

5代・利幸(としゆき)
利隆長男 母は山田氏  
生没・享保14年(1729)~宝暦12年(1762)
家督・延享2年(1745)相続
従四位下出雲守
正室・加賀藩前田吉徳の娘
子女・養子利與(6代)
女子→亀山藩石川総博室 
女子→大聖寺藩前田利物室 
利久(利與養子、7代)

6代・利與(としとも)
4代利隆の四男 母は山田氏
生没・元文2年(1737)~寛政6年(1794)
家督・宝暦12年(1762)相続
従四位下出雲守
安永6年(1777)隠居
正室・不詳
子女・養子利久(7代) 利謙(利久養子、8代)
女子→柏原藩織田信旧の四男信応室 利晃 

7代・利久(としひさ)
5代利幸の子 母は市原氏
生没・宝暦11年(1761)~天明7年(1787)
家督・安永6年(1777)相続
従四位下出雲守
正室・なし
子女・養子利謙(8代)

8代・利謙(としのり)
6代利與の次男 母は山田氏 
生没・明和4年(1767)~享和元年(1801)
家督・天明7年(1787)相続
従四位下出雲守
正室・長州藩毛利重就の娘
子女・女子→9代利謙室
女子→対馬府中藩宗義質室
養子利幹(9代) 利保(利幹養子、10代)

9代・利幹(としもと)
大聖寺藩前田利道の八男 母は井上氏 
生没・明和8年(1771)~天保7年(1836)
家督・享和元年(1801)相続
従五位下出雲守
天保6年(1835)隠居
正室・利謙の娘
継室・高崎藩松平輝延の養女
子女・利阜(豊後府内藩松平近訓養子)
女子→大洲藩加藤泰幹室
利愛(七日市藩前田利和養子)
利豁(七日市藩前田利和養子)
養子利保(10代)
女子→ 久保田藩佐竹義厚室

10代・利保(としやす)
8代利謙の次男 母は某氏  
生没・寛政12年(1800)~安政6年(1859)
家督・天保6年(1835)相続
陶器・織物・製紙などを奨励し、家中の士風刷新から「履行約言」を著わす、本草学を好み「本草通串」を編纂する
従四位下長門守
弘化3年(1846)隠居
正室・広島藩浅野斉賢の娘
子女・11代利友 利声(利友養子、12代)
女子→大聖寺藩前田利義室
女子→大聖寺藩前田利鬯室

11代・利友(としとも)
利保六男 母は毎木(橋本氏)    
生没・天保5年(1834)~嘉永6年(1853)
家督・弘化3年(1846)相続
利友の実母毎木が江戸詰家老富田兵部と組み、隠居した前藩主利保と藩政の主導権をめぐり対立するようになる
従四位下出雲守
正室・不詳
子女・健之丞 養子利声(12代)
12代・利声(としかた)
10代利保の七男 母は毎木(橋本氏)
生没・天保6年(1835)~明治37年(1904)
家督・安政元年(1854)相続
安政4年(1857)実母毎木と富田兵部の江戸派と、前藩主利保の富山派の対立は続いており、兵部は老中の阿部正弘に接近して飛騨を富山藩領に組み入れる画策をしたり、利声と阿部正弘の娘との婚姻を結ばせようと図ったりした
前藩主利保は事態収拾のため本家加賀藩に協力を求める、その結果、安政4年(1857)利声は隠居、毎木は謹慎、兵部は江戸からの帰路に自裁、利声隠居後の藩政は利保が執ることになった
従四位下大蔵大輔
正室・不詳
子女・養子利同(13代)
13代・利同(としあつ)
加賀藩前田斉泰の九男 母は某氏 
生没・安政3年(1856)~大正10年(1921)
家督・安政6年(1859)執政の10代藩主利保の死没により4歳で相続、後見には本家加賀藩があたり、富山藩は加賀藩に飲み込まれていく
戊辰戦争では出兵し、明治2年(1869)賞典禄5000石を下賜される
従四位下淡路守
正室・高崎藩松平輝聴の娘