歴史・人名

古事記 下-1

古事記 下の卷

一、仁徳天皇

后妃と皇子女
 オホサザキの命(仁徳天皇)、難波の高津の宮においでになつて天下をお治めなさいました。この天皇、葛城のソツ彦の女の石の姫の命(皇后)と結婚してお生みになつた御子は、オホエノイザホワケの命・スミノエノナカツの王・タヂヒノミヅハワケの命・ヲアサヅマワクゴノスクネの命のお四方です。また上にあげたヒムカノムラガタの君ウシモロの女の髮長姫と結婚してお生みになつた御子はハタビの大郎子、またの名はオホクサカの王・ハタビの若郎女、またの名はナガメ姫の命、またの名はワカクサカベの命のお二方です。また庶妹ヤタの若郎女と結婚し、また庶妹ウヂの若郎女と結婚しました。このお二方は御子がありません。すべてこの天皇の御子たち合わせて六王ありました。男王五人女王一人です。この中、イザホワケの命は天下をお治めなさいました。次にタヂヒノミヅハワケの命も天下をお治めなさいました。次にヲアサヅマワクゴノスクネの命も天下をお治めなさいました。この天皇の御世に皇后石の姫の命の御名の記念として葛城部をお定めになり、皇太子イザホワケの命の御名の記念として壬生部をお定めになり、またミヅハワケの命の御名の記念として蝮部をお定めになり、またオホクサカの王の御名の記念として大日下部をお定めになり、ワカクサカベの王の御名の記念として若日下部をお定めになりました。

聖の御世
――撫民厚生の御事蹟を取りあつめている。聖の御世というのは、外來思想で、文字による文化が行われていたことを語る。――
 この御世に大陸から來た秦人を使つて、茨田の堤、茨田の御倉をお作りになり、また丸邇の池、依網の池をお作りになり、また難波の堀江を掘つて海に通わし、また小椅の江を掘り、墨江の舟つきをお定めになりました。
 或る時、天皇、高山にお登りになつて、四方を御覽になつて仰せられますには、「國内に烟が立つていない。これは國がすべて貧しいからである。それで今から三年の間人民の租税勞役をすべて免せ」と仰せられました。この故に宮殿が破壞して雨が漏りますけれども修繕なさいません。樋を掛けて漏る雨を受けて、漏らない處にお遷り遊ばされました。後に國中を御覽になりますと、國に烟が滿ちております。そこで人民が富んだとお思いになつて、始めて租税勞役を命ぜられました。それですから人民が榮えて、勞役に出るのに苦しみませんでした。それでこの御世を稱えて聖の御世と申します。

吉備の黒日賣
――吉備氏の榮えるに至つた由來の物語。――
 皇后石の姫の命は非常に嫉妬なさいました。それで天皇のお使いになつた女たちは宮の中にも入りません。事が起ると足擦りしてお妬みなさいました。しかるに天皇、吉備の海部の直の女、黒姫という者が美しいとお聞き遊ばされて、喚し上げてお使いなさいました。しかしながら皇后樣のお妬みになるのを畏れて本國に逃げ下りました。天皇は高殿においで遊ばされて、黒姫の船出するのを御覽になつて、お歌い遊ばされた御歌、

沖の方には小舟が續いている。
あれは愛しのあの子が
國へ歸るのだ。

 皇后樣はこの歌をお聞きになつて非常にお怒りになつて、船出の場所に人を遣つて、船から黒姫を追い下して歩かせて追いはらいました。
 ここに天皇は黒姫をお慕い遊ばされて、皇后樣に欺つて、淡路島を御覽になると言われて、淡路島においでになつて遙にお眺めになつてお歌いになつた御歌、

海の照り輝く難波の埼から
立ち出でて國々を見やれば、
アハ島やオノゴロ島
アヂマサの島も見える。
サケツ島も見える。

 そこでその島から傳つて吉備の國においでになりました。そこで黒姫がその國の山の御園に御案内申し上げて、御食物を獻りました。そこで羮を獻ろうとして青菜を採んでいる時に、天皇がその孃子の青菜を採む處においでになつて、お歌いになりました歌は、

山の畑に蒔いた青菜も
吉備の人と一緒に摘むと
樂しいことだな。

 天皇が京に上つておいでになります時に、黒姫の獻つた歌は、

大和の方へ西風が吹き上げて
雲が離れるように離れていても
忘れは致しません。

 また、

大和の方へ行くのは誰方樣でしよう。
地の下の水のように、心の底で物思いをして
行くのは誰方樣でしよう。

皇后石の姫の命
――靜歌の歌い返しと稱する歌曲にまつわる物語。それに鳥山の歌が插入されている。――
 これより後に皇后樣が御宴をお開きになろうとして、柏の葉を採りに紀伊の國においでになつた時に、天皇がヤタの若郎女と結婚なさいました。ここに皇后樣が柏の葉を御船にいつぱいに積んでお還りになる時に、水取の役所に使われる吉備の國の兒島郡の仕丁が自分の國に歸ろうとして、難波の大渡で遲れた雜仕女の船に遇いました。そこで語りますには「天皇はこのごろヤタの若郎女と結婚なすつて、夜晝戲れておいでになります。皇后樣はこの事をお聞き遊ばさないので、しずかに遊んでおいでになるのでしよう」と語りました。そこでその女がこの語つた言葉を聞いて、御船に追いついて、その仕丁の言いました通りに有樣を申しました。
 そこで皇后樣が非常に恨み、お怒りになつて、御船に載せた柏の葉を悉く海に投げ棄てられました。それで其處を御津の埼と言うのです。そうして皇居におはいりにならないで、船を曲げて堀江に溯らせて、河のままに山城に上つておいでになりました。この時にお歌いになつた歌は、

山また山の山城川を
上流へとわたしが溯れば、
河のほとりに生い立つているサシブの木、
そのサシブの木の
その下に生い立つている
葉の廣い椿の大樹、
その椿の花のように輝いており
その椿の葉のように廣らかにおいでになる
わが陛下です。

 それから山城から※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)つて、奈良の山口においでになつてお歌いになつた歌、

山また山の山城川を
御殿の方へとわたしが溯れば、
うるわしの奈良山を過ぎ
青山の圍んでいる大和を過ぎ
わたしの見たいと思う處は、
葛城の高臺の御殿、
故郷の家のあたりです。

 かように歌つてお還りになつて、しばらく筒木の韓人のヌリノミの家におはいりになりました。天皇は皇后樣が山城を通つて上つておいでになつたとお聞き遊ばされて、トリヤマという舍人をお遣りになつて歌をお送りなさいました。その御歌は、

山城に追い附け、トリヤマよ。
追い附け、追い附け。最愛の我が妻に追い附いて逢えるだろう。

 續いて丸邇の臣クチコを遣して、御歌をお送りになりました。

ミモロ山の高臺にある
オホヰコの原。
その名のような大豚の腹にある
向き合つている臟腑、せめて心だけなりと
思わないで居られようか。

 またお歌い遊ばされました御歌、

山また山の山城の女が
木の柄のついた鍬で掘つた大根、
その眞白な白い腕を
交わさずに來たなら、知らないとも云えようが。

 このクチコの臣がこの御歌を申すおりしも雨が非常に降つておりました。しかるにその雨をも避けず、御殿の前の方に參り伏せば入れ違つて後の方においでになり、御殿の後の方に參り伏せば入れ違つて前の方においでになりました。それで匐つて庭の中に跪いている時に、雨水がたまつて腰につきました。その臣は紅い紐をつけた藍染の衣を著ておりましたから、水潦が赤い紐に觸れて青が皆赤くなりました。そのクチコの臣の妹のクチ姫は皇后樣にお仕えしておりましたので、このクチ姫が歌いました歌、

山城の筒木の宮で
申し上げている兄上を見ると、
涙ぐまれて參ります。

 そこで皇后樣がそのわけをお尋ねになる時に、「あれはわたくしの兄のクチコの臣でございます」と申し上げました。
 そこでクチコの臣、その妹のクチ姫、またヌリノミが三人して相談して天皇に申し上げましたことは、「皇后樣のおいで遊ばされたわけは、ヌリノミの飼つている蟲が、一度は這う蟲になり、一度は殼になり、一度は飛ぶ鳥になつて、三色に變るめずらしい蟲があります。この蟲を御覽になるためにおはいりなされたのでございます。別に變つたお心はございません」とかように申しました時に、天皇は「それではわたしも不思議に思うから見に行こう」と仰せられて、大宮から上つておいでになつて、ヌリノミの家におはいりになつた時に、ヌリノミが自分の飼つている三色に變る蟲を皇后樣に獻りました。そこで天皇がその皇后樣のおいでになる御殿の戸にお立ちになつて、お歌い遊ばされた御歌、

山また山の山城の女が
木の柄のついた鍬で掘つた大根、
そのようにざわざわとあなたが云うので、
見渡される樹の茂みのように
賑やかにやつて來たのです。

 この天皇と皇后樣とお歌いになつた六首の歌は、靜歌の歌い返しでございます。

ヤタの若郎女
――八田部の人々の傳承であろう。――
 天皇、ヤタの若郎女をお慕いになつて歌をお遣しになりました。その御歌は、

ヤタの一本菅は、
子を持たずに荒れてしまうだろうが、
惜しい菅原だ。
言葉でこそ菅原というが、
惜しい清らかな女だ。

 ヤタの若郎女のお返しの御歌は、

八田の一本菅はひとりで居りましても、
陛下が良いと仰せになるなら、ひとりでおりましても。

ハヤブサワケの王とメトリの王
――もと鳥のハヤブサとサザキとが女鳥を爭う形で、劇的に構成されている。――
 また天皇は、弟のハヤブサワケの王を媒人としてメトリの王をお求めになりました。しかるにメトリの王がハヤブサワケの王に言われますには、「皇后樣を憚かつて、ヤタの若郎女をもお召しになりませんのですから、わたくしもお仕え申しますまい。わたくしはあなた樣の妻になろうと思います」と言つて結婚なさいました。それですからハヤブサワケの王は御返事申しませんでした。ここに天皇は直接にメトリの王のおいでになる處に行かれて、その戸口の閾の上においでになりました。その時メトリの王は機にいて織物を織つておいでになりました。天皇のお歌いになりました御歌は、

メトリの女王の織つていらつしやる機は、
誰の料でしようかね。

 メトリの王の御返事の歌、

大空高く飛ぶハヤブサワケの王のお羽織の料です。

 それで天皇はその心を御承知になつて、宮にお還りになりました。この後にハヤブサワケの王が來ました時に、メトリの王のお歌いになつた歌は、

雲雀は天に飛び翔ります。
大空高く飛ぶハヤブサワケの王樣、
サザキをお取り遊ばせ。

 天皇はこの歌をお聞きになつて、兵士を遣わしてお殺しになろうとしました。そこでハヤブサワケの王とメトリの王と、共に逃げ去つて、クラハシ山に登りました。そこでハヤブサワケの王が歌いました歌、

梯子を立てたような、クラハシ山が嶮しいので、
岩に取り附きかねて、わたしの手をお取りになる。

 また、

梯子を立てたようなクラハシ山は嶮しいけれど、
わが妻と登れば嶮しいとも思いません。

 それから逃げて、宇陀のソニという處に行き到りました時に、兵士が追つて來て殺してしまいました。
 その時に將軍山部の大楯が、メトリの王の御手に纏いておいでになつた玉の腕飾を取つて、自分の妻に與えました。その後に御宴が開かれようとした時に、氏々の女どもが皆朝廷に參りました。その時大楯の妻はかのメトリの王の玉の腕飾を自分の手に纏いて參りました。そこで皇后石の姫の命が、お手ずから御酒の柏の葉をお取りになつて、氏々の女どもに與えられました。皇后樣はその腕飾を見知つておいでになつて、大楯の妻には御酒の柏の葉をお授けにならないでお引きになつて、夫の大楯を召し出して仰せられましたことは、「あのメトリの王たちは無禮でしたから、お退けになつたので、別の事ではありません。しかるにその奴は自分の君の御手に纏いておいでになつた玉の腕飾を、膚も温いうちに剥ぎ取つて持つて來て、自分の妻に與えたのです」と仰せられて、死刑に行われました。

雁の卵
――御世の榮えを祝う歌曲。――
 また或る時、天皇が御宴をお開きになろうとして、姫島においでになつた時に、その島に雁が卵を生みました。依つてタケシウチの宿禰を召して、歌をもつて雁の卵を生んだ樣をお尋ねになりました。その御歌は、

わが大臣よ、
あなたは世にも長壽の人だ。
この日本の國に
雁が子を生んだのを聞いたことがあるか。

 ここにタケシウチの宿禰は歌をもつて語りました。

高く光り輝く日の御子樣、
よくこそお尋ねくださいました。
まことにもお尋ねくださいました。
わたくしこそはこの世の長壽の人間ですが、
この日本の國に
雁が子を生んだとはまだ聞いておりません。

 かように申して、お琴を戴いて續けて歌いました。

陛下が初めてお聞き遊ばしますために
雁は子を生むのでございましよう。

 これは壽歌の片歌です。

枯野という船
――琴の歌。――
 この御世にウキ河の西の方に高い樹がありました。その樹の影は、朝日に當れば淡路島に到り、夕日に當れば河内の高安山を越えました。そこでこの樹を切つて船に作りましたところ、非常に早く行く船でした。その船の名はカラノといいました。それでこの船で、朝夕に淡路島の清水を汲んで御料の水と致しました。この船が壞れましてから、鹽を燒き、その燒け殘つた木を取つて琴に作りましたところ、その音が七郷に聞えました。それで歌に、

船のカラノで鹽を燒いて、
その餘りを琴に作つて、
彈きなせば、鳴るユラの海峽の
海中の岩に觸れて立つている
海の木のようにさやさやと鳴り響く。

と歌いました。これは靜歌の歌い返しです。
 この天皇は御年八十三歳、丁卯の年の八月十五日にお隱れなさいました。御陵は毛受の耳原にあります。