歴史・人名

7世紀から10世紀初めまで長期にわたり中国を支配した王朝。周辺諸地域にもその支配を及ぼす世界帝国として発展し、都長安では国際的な文化が発展した。しかし、均田制を基盤とした律令体制は次第に行き詰まり、8世紀中頃の安史の乱を機に次第にそのあり方を変た。それでも帝国として支配を長らえたが、10世紀初め、黄巣の乱に代表される農民反乱が多発して滅亡し、中国は再び五代十国の分裂期となった。
 618年から907年までの中国の統一王朝。唐朝を起こした李淵は隋の官僚であったが、隋末の混乱に乗じて初代皇帝高祖となった。都は隋の大興城を継承して、長安とされた。次の李世民(太宗)は父を退位させて実権を握り、628年に全国を統一した。唐は、隋の律令制度を受け継ぎ、均田制、租庸調制、府兵制を基礎とする中央集権体制を整備し、科挙による官吏登用制を実施し、官僚政治を発達させ、907年に滅亡するまでの約300年にわたって存続した。

唐の全盛期
 李淵の子の李世民は兄を殺し、父を対させて第2代皇帝太宗として即位、7世紀前半の唐の全盛期を実現した。この時代は貞観の治といわれ、律令制の整備など内政が最も充実していたとされている。また太宗は東突厥を破り、西北の遊牧諸民族から天可汗の称号を与えられ、中華世界のみならず、遊牧民の世界を含む統治者として認定された。

最大領土を実現
 7世紀の後半、第3代の高宗の時にその領土は最大となった。東は660年に百済、668年に高句麗を滅ぼし、西は遠く西トルキスタンの西突厥を657年に滅ぼし、南ではベトナム(2)に進出した。唐はこれらの征服地に対しては羈縻政策といわれる、一定の枠組みの中で自治を認める支配体制を採った。

武韋の禍
 高宗は政治を皇后にまかせるようになり、ついには則天武后が実権を握ることとなった。彼女は女性として中国の歴史上唯一の女帝を称し、国号を周と改めるなど、専応を極めた。次の韋后と女性の支配が続く。この7世紀末から8世紀初めの混乱を武韋の禍という。しかし、この時期は、西魏以来の門閥武官貴族に替わって、科挙によって人材本位で登用された官僚が皇帝の政治を補佐するようになり、むしろ律令制官僚政治が発展した側面もある。

8世紀の危機
 8世紀前半には玄宗が政治の引き締めをはかり、科挙によって進出した官僚による政治が行われて、一定の成果を上げて開元の治と言われる安定を取り戻した。しかし玄宗皇帝の晩年は楊貴妃の兄の楊国忠など側近の専横が見られるようになって政治が乱れ、反発した節度使の安禄山が反乱を起こすと、755~763年にわたる大乱の安史の乱となった。反乱はウイグルの協力などによって鎮圧されたが、その後は各地の節度使の台頭、宮廷での宦官と官僚の争いなどが続いた。

律令制の変質
 唐はそれでも、南方の穀倉地帯を抑えていたので、その支配をなおも1世紀ほど続けることができた。しかし、その間、律令制国家を支える土地公有制の原則である均田制は、次第にくずれて土地私有である荘園が増加し、そのために租庸調制と府兵制を維持することが困難となってきた。そのような社会の変動に対応して、780年に両税法が施行されて税制の基本が転換された。また府兵制に替わって募兵制に移行した。

唐の衰退
 9世紀にはいると財政はさらに困窮したために塩専売制を強化したが、帰って塩密売人の活動は活発となり、875年に黄巣の乱が起こった。この反乱の鎮圧に手間取るうちに、南方の穀倉地帯が荒廃したため、唐はその経済的基盤を失い、節度使として勢力を伸ばした朱全忠によって、907年に滅ぼされた。

唐と隣接諸国
 唐は特に西の突厥、東の高句麗という強敵を滅ぼし、東アジアの国際秩序に安定をもたらした。それによって唐は周辺諸地域、諸民族に対し、優越的な関係を結ぶ世界帝国として存在するようになった。そのため、都長安は世界各地から商人や使節が集まり、国際的な繁栄がもたらされた。文化史上も唐文化はもっとも華やかで国際的な広がりを持つものであった。
 東アジアで唐帝国が勃興した7世紀初め、西アジアではムハンマドがイスラーム教を創始(622年がヒジュラ=イスラーム紀元元年)し、イスラーム帝国の隆盛が始まっている。751年には唐とアッバース朝イスラーム帝国がタラス河畔の戦いで直接戦っている。

隋唐世界帝国
 アジアにおける世界帝国の例として隋及び唐をあげることができる。しかし、その支配のあり方は一様では無く、いくつかの異なった周辺との関係性を認められ、「世界帝国」と捉えることに慎重な意見もある。その周辺諸国との関係は次のような異なる性格を持っていた。
冊封体制:漢帝国以来、周辺諸国の国王を封臣としてその地位を認める。唐では、高句麗・百済・新羅・渤海などの朝鮮半島諸国に対してとられた。
朝貢:唐王朝の皇帝に貢ぎ物を献じ、変わりの下賜品をあたえられる貿易の一形態。冊封に伴うが、奈良時代の日本の場合は冊封を受けることは無く、遣唐使をつうじての朝貢にとどまった。東南アジア諸民族の多くも唐に朝貢した。
羈縻政策:唐の征服を受け帰順した北方民族や西域諸国に対する統治政策で、都護府を紂王から派遣して支配するが、現地の首長らをその下での官吏に登用し、実際の統治は任せる方式。降伏後の突厥に対する例が典型。ただし北方民族でもウイグルに対しては冊封関係を結んだ。東南アジアでもベトナムに対しては安南都護府をおいて羈縻政策をとった。
対等な関係:冊封体制にも羈縻政策にも当てはまらず、唐との対等な関係を維持したのが吐蕃(チベット)であり、ソンツェン=ガンポは唐の皇帝の子女を后(文成公主の例が有名)として入れるという通婚政策をとった。
 以上のように隋唐の場合は「世界帝国」といっても一律な支配体制がとられたわけでは無い。しかし、周辺諸民族、諸地域には優越的な関係を持っていたことは事実であり、それは特に漢民族の「中華思想」にもとづいて、漢字・儒教・律令制など文化的な面で強い影響力を有したことからも「世界帝国」と捉えてよいと思われる。