歴史・人名

増山家(長島藩)

江戸大名公家

増山家 長島藩  丸に二つ雁     2万石
伊勢桑名郡長島(三重県桑名市 )   譜代 城主

移封加減増履歴・正保4年→相模の内で1万石・万治2万→三河西尾2万石・寛文3年→常陸下館・元禄15年→伊勢長島
江戸城詰席・雁之間 子爵  
上屋敷・外桜田(安永)→八代洲河岸(文久)→築地(明治)
参勤・参府は6月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も6月で子寅辰午申戌の年
人口・城下427人、70軒(町方のみ)

                                     享保7年(1722)現在

 

藩祖・正利(まさとし)
青木利長の長男 母は増山氏
生没・元和9年(1623)~寛文2年(1662)
4代将軍家綱の生母お楽の方(宝樹院)の弟にあたり、正保2年(1645)その縁により召し出され新知として蔵米2000俵を与えられる
正保4年(1647)加増されて1万石となる
従五位下弾正少弼
正室・西尾藩松平乗寿の娘
子女・女子→弘前藩津軽信政室 
養子正弥(2代)

2代・正弥(まさみつ)
那須資弥の長男 母は某氏
生没・承応2年(1653)~宝永元年(1704)
家督・寛文2年(1662)相続
従五位下兵部少輔
正室・櫛羅藩永井直円の姉
子女・3代正任 正元(別家) 
女子→三上藩遠藤胤親室、後に交代寄合平野長暁室

3代・正任(まさとう)
正弥長男 母は某氏
生没・延宝7年(1679)~延享元年(1744)
家督・宝永元年(1704)相続
従五位下対馬守
寛保2年(1742)隠居
正室・安志藩小笠原長章の娘
子女・4代正武 正篤
女子→山崎藩本多忠方室

4代・正武(まさたけ)
正任長男 母は正室小笠原長章の娘
生没・宝永2年(1705)~延享4年(1747)
家督・寛保2年(1742)相続
従五位下弾正少弼
正室・なし
子女・養子正贇(5代)
養女(山崎藩本多忠辰の娘、病没)

5代・正贇(まさよし)
長門府中藩毛利匡広の九男 母は某氏
生没・享保11年(1726)~安永5年(1776)
家督・延享4年(1747)相続
従五位下対馬守
正室・熊本新田藩細川利恭の娘
子女・6代正賢 正邦

6代・正賢(まさかた)
正贇長男 母は正室細川利恭の娘
生没・宝暦4年(1754)~文政2年(1819)
家督・安永5年(1776)相続
従五位下河内守
享和元年(1801)隠居、雪斎と号し絵画で有名、著作に「松秀園書談」がある
正室・山上藩稲垣定計の娘
子女・7代正寧 政明(清末藩毛利匡邦養子) 
女子→西大平藩大岡忠移室

7代・正寧(まさやす)
正賢長男 母は某氏 
生没・天明元年(1781)~天保13年(1842)
家督・享和元年(1801)相続
従五位下弾正少弼
正室・丹後田辺藩牧野宣成の娘
子女・女子→本荘藩六郷政恒室
女子→8代正修室 養子正修(8代)

8代・正修(まさなが)
鶴岡藩酒井忠器の次男 母は某氏
生没・文政2年(1819)~明治2年(1869)
家督・天保13年(1842)相続
従五位下対馬守
正室・正寧の娘