歴史・人名

大中臣頼基

大中臣頼基

おおなかとみの よりもと
 886?-958(天徳二)
別:従四位下。神祇大伯。祭主。三十六歌仙、923 神祇少祐、927 神祇権大祐、933 神祇権少副、939-958 伊勢神宮祭主、939 神祇少副、941 従五位下、945 従五位上、945 神祇大副、946 正五位下、951 従四位下、備後掾
父:正六位上備後掾大中臣輔道の子
母:不明
子:921-991 能宣

大中臣氏歌人祖。 36歌仙の一人。
従四位下。神祇大伯。祭主。

生年は仁和二年(886)ともいう(和歌文学事典)。正六位上備後掾輔道の子。子の能宣、孫の輔親も著名歌人。いわゆる大中臣家重代歌人の鼻祖。
神祇小祐・権大祐・権小副を経て、天慶二年(939)神祇大副となり、伊勢神宮第二十五代祭主となる。天暦五年(951)、従四位下。
歌人としては、おもに宇多上皇のもとで活躍。延喜七年(907)九月、大井川行幸に供奉し、貫之・躬恒・是則らと共に選ばれて詠進した。延喜十三年(913)の亭子院歌合にも出詠。拾遺集初出、勅撰入集十二首。家集『頼基集』がある。三十六歌仙の一人。


大中臣輔道━━━大中臣頼基━━━大中臣能宣━┳━大中臣輔親━┳━輔隆
                      ┣━輔長    ┣━伊勢大輔
                      ┣━輔?    ┗━守孝
                      ┣━宣理
                      ┗━娘(源兼澄室)


中臣氏