歴史・人名

大久保家(烏山藩)

江戸大名公家

大久保家 烏山藩 上り藤大の字 3万石
下野那須郡烏山(栃木県那須烏山市)
                       譜代 城主

移封加減増履歴・貞享3年→近江の内で1万石・享保3年→1万5000石・享保11年→下野烏山2万石・享保13年→3万石
江戸城詰席・雁之間 子爵    
上屋敷・浅草寺町(安永)→下谷三味線堀(文久・明治)
参勤・参府8月、帰国2月
人口・城下町2089人、家数325軒 

                                  享保11年(1726)現在

全領地2万6257人、家数5957軒

                                    明治2年(1869)現在 

 

藩祖・忠高(ただたか)
旗本大久保忠知の長男(忠知の祖父は小田原藩藩祖忠隣の父忠世の弟忠為、忠為の弟は「三河物語」を著わした忠教で通称は彦左衛門)  母は鳥羽藩稲垣長茂の娘
生没・元和5年(1619)~元禄15年(1702)
家督・正保元年(1644)父の遺跡1500石を継ぐ
天和3年(1683)留守居から側衆に進む
貞享3年(1686)1500石を加増され、それまでの加増分と合わせて1万石となる
元禄2年(1689)側衆を罷免
元禄12年(1699)隠居
従五位下伊豆守
正室・高家今川直房の娘
継室・大炊御門経孝の娘
子女・女子→山上藩稲垣重房室 2代常春

2代・常春(つねはる)
忠高次男 母は三浦氏
生没・延宝3年(1675)~享保13年(1728)
家督・元禄12年(1699)相続
享保13年(1728)老中に進む
従五位下佐渡守
正室・旗本牧野忠貴の娘(忠貴の子孫は越後三根山に立藩)
継室・田中藩本多正永の娘
子女・3代忠胤 忠篤(別家)

3代・忠胤(ただたね)
常春長男 母は小林氏
生没・宝永7年(1710)~安永8年(1779)
家督・享保13年(1728)相続 
従五位下山城守
宝暦9年(1759)隠居
正室・磐城平藩安藤信友の娘
子女・養女(磐城平藩安藤信周の娘)→新庄藩戸沢正勝室 女子→佐貫藩阿部正興室
4代忠卿 忠喜(忠卿養子、5代)

4代・忠卿(ただあき)
忠胤次男 母は奥崎氏
生没・寛保3年(1743)~明和6年(1769)
家督・宝暦9年(1759)相続
従五位下伊豆守
正室・田中藩本多正珍の娘
子女・養子忠喜(5代)

5代・忠喜(ただよし)
3代忠胤の三男 母は某氏  
生没・延享2年(1745)~文化9年(1812)
家督・明和6年(1769)相続
従五位下山城守
文化2年(1805)隠居
正室・佐倉藩堀田正亮の娘
子女・養子忠成(6代) 女子→忠成室
女子→挙母藩内藤政峻室
女子→犬山藩成瀬正壽室

6代・忠成(ただしげ)
島原藩松平忠恕の三男 母は某氏
生没・明和2年(1765)~嘉永4年(1851)
家督・文化2年(1805)相続
従五位下佐渡守
文政10年(1827)隠居
正室・忠喜の娘
子女・7代忠保 女子→高取藩植村家教室

7代・忠保(ただやす)
忠成長男 母は正室忠喜の娘 
生没・寛政3年(1791)~嘉永元年(1848)
家督・文政10年(1827)相続
従五位下佐渡守
正室・山形藩水野忠光の娘
継室・柳川藩立花鑑寿の娘
子女・女子→山上藩稲垣太篤室 忠寿(廃嫡)
8代忠美 忠養(足利藩戸田忠行養子)

8代・忠美(ただよし)
忠保三男 母は正室水野忠光の娘 
生没・文政3年(1820)~元治元年(1864)
家督・嘉永元年(1848)相続
従五位下佐渡守
正室・なし
継室・9代忠順

9代・忠順(ただより)
忠美長男 母は某氏 
生没・安政4年(1857)~大正3年(1914)
家督・元治元年(1864)相続
従五位下佐渡守
正室・慈光寺有仲の娘