歴史・人名

徳大寺家

江戸大名公家

徳大寺家 清華家 旧家 内々 410石
藤原氏北家公季流 閑院家 公爵
居所・今出川烏丸東入北側(京都市上京区)
平安後期の創設、笛を家業とした。
24代公城は宝暦事件に連座。
 
17代・実久(さねひさ)
花山院定凞の子 母は16代徳大寺公維の娘
生没・天正11年(1583)~元和2年(1616)
従三位権中納言
正室・織田信長の娘
子女・18代公信

18代・公信(きんのぶ)
実久の子 母は織田信長の娘
生没・慶長11年(1606)~貞享元年(1684)
従一位左大臣
正室・長州藩毛利秀就の養女(岩国藩吉川広正の娘)
子女・19代実維 公規(今出川経季養子)

19代・実維(さねふさ)
公信の子 母は正室毛利秀就の養女
生没・寛永13年(1636)~天和2年(1682)
正二位内大臣
正室・高倉嗣孝の娘
子女・20代公逸 公観 養子公全

20代・公逸(きみはや)
実維の子 母は某氏 
生没・寛文10年(1670)~寛文13年(1673)
従五位上
正室・なし
子女・養子公観(21代)
21代・公観()
19代実維の子 母は某氏
生没・寛文11年(1671)~延宝3年(1675)
従五位侍従
正室・なし
子女・養子公全(22代)

22代・公全(きんまさ)
醍醐冬基の子 母は某氏
生没・延宝6年(1678)~享保4年(1719)
正二位内大臣
正室・近衛家凞の娘
継室・対馬府中藩宗義真の娘
子女・23代実憲 菊子→阿部隠岐守正末室(正末は白河藩阿部家の縁者か?)

23代・実憲(さねのり)
公全の子 母は某氏
生没・正徳4年(1714)~元文5年(1740)
正二位権大納言
正室・大洲藩加藤泰恒の娘
子女・24代公城 公恵

24代・公城(きんむら)
実憲の子 母は正室加藤泰恒の娘
生没・享保14年(1729)~天明2年(1782)
従二位権大納言、贈従一位
正室・高松藩松平頼恭の娘
子女・養子実祖(25代)
25代・実祖(さねみ)
西園寺公晃の子 母は今出川伊季の娘
生没・宝暦3年(1753)~文政2年(1819)
従一位右大臣
正室・不詳
子女・26代公迪 実揖(清水谷公寿養子)
女子→広島藩浅野斉賢室 実繁
26代・公迪(きんなり)
実祖の子 母は某氏
生没・明和8年(1771)~文化8年(1811)
正二位権大納言
正室・今出川実種の娘
子女・養子実堅(27代) 
養子言成(実堅の子、山科言知養子)
27代・実堅(さねみ)
鷹司輔平の子 母は某氏
生没・寛政2年(1790)~安政5年(1858)
従一位内大臣
正室・醍醐輝久の娘
子女・養子公純(28代) 
公積(三条公修養子→四辻公説養子)
養子通冨(有栖川宮韶仁親王の王子)→中院通繁養子 女子→西園寺師季室
28代・公純(きんいと)
鷹司政通の子 母は醍醐輝久の娘
生没・文政4年(1821)~明治16年(1883)
従一位右大臣
正室・不詳
子女・29代実則(正室は土佐藩山内豊資の娘)
公望(西園寺師季養子) 
女子→土佐藩山内豊資養女→大洲藩加藤泰秋室 女子→人吉藩相良長福の子頼紹室
女子→人吉藩相良頼基室、後に離縁
通規(中院通冨養子) 
威麿(西園寺公望養子、後に離縁) 
女子→白河藩阿部正功室
吉左衛門(住友登久養子)