歴史・人名

日本史上の重要な出来事で使う「戦・陣・変・乱・役」の違いとは?

本能寺の変、承久の乱…日本史上の重要な出来事で使う「戦・陣・変・乱・役」の違いとは?
歴史・文化雲川ゆず@2022/11/14

長い日本の歴史のなかでは、さまざまな出来事や事件が起きています。「関ヶ原の戦い」「大阪夏の陣」「桜田門外の変」「承久の乱」「後三年の役」など、大きな出来事を表すときにも、ひとつの言葉ではなく「戦・陣・変・乱・役」といったさまざまな用語が使われます。

しかし、それらの詳しい違いや定義を知っている方はあまり多くないのではないでしょうか。

今回の記事では、「戦・陣・変・乱・役」のそれぞれの用語が示す意味をご紹介します。
(※なお、それぞれの定義については諸説あります。学者の見方や考え方によっては必ずしも以下と一致しない場合もあります。あらかじめご了承ください。)

「戦」は局地的な戦闘を表す
「合戦」や「戦争」などと同じような意味を持つ「戦(いくさ・たたかい)」。戦争は連続する戦いを示すことが多い一方、「戦」は局地的な戦闘を表すという特徴があります(石橋山の戦い・川中島の戦い・関ヶ原の戦いなど)。

「変」「乱」「役」などの特徴に属さない争いを広く「戦」と表現することがあります。

「陣」は局地的な戦闘や城攻めを表す

大阪夏の陣

局地的な戦闘を意味するという点では「戦」と似ている「陣」。もともと「陣」は「陣を張る」「軍隊の配置」ということから転じてそのような名前になったと言われています。

日本史上では、大阪冬の陣や大阪夏の陣などがあります。

「変」は支配層で起きた争いを表す
桜田門外の変
桜田門外の変

「変」は異常な出来事、政治的な変革を伴う戦い、動乱・政変などを意味します。政治の権力を持つ天皇や皇族、または将軍などが配流などにさせられ、(彼らの視点から見ると)不当な立場に置かれた事件を指します。

日本史上では、本能寺の変や金門の変などがあります。

「乱」は反逆事件や政治権力が奪われて起きる内乱を表す
「乱」は政治的権力に対する反逆事件や、権力が奪われて起きる内乱などを指します。社会が大きな混乱に陥ると考えても良いかもしれません。

日本史上では、承久の乱や応仁の乱、大塩平八郎の乱などがあります。

「役」は辺境の場所での戦いや対外の戦いを表す
「役」の字には、もともと「辺地を守りに行く(つまり防人(さきもり))」という意味があります。戦や戦争、特に辺境の場所での戦いや対外の戦いを指すときに「乱」が使われます。

日本史上では、文永の役・弘安の役、文禄の役・慶長の役などがあります。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです!