歴史・人名

本多家(岡崎藩)

江戸大名公家

本多家 岡崎藩  丸に立て葵       5万石
三河額田郡岡崎(愛知県岡崎市)   譜代 城主

移封加減増履歴 ・天正18年→上総大多喜10万石・慶長6年→伊勢桑名・元和3年→播磨姫路
15万石・寛永16年→大和郡山・寛文11年→12万石・延宝7年→陸奥福島15万石・天和2年→播磨姫路・宝永元年→越後村上・宝永6年→5万石・宝永7年→三河刈谷・正徳2年→下総古河・宝暦9年→石見浜田・明和6年→三河岡崎
江戸城詰席・溜之間格 子爵    
上屋敷・日比谷御門之内(安永)→大名小路(文久)→本郷森川町(明治)
人口・全領地4万7467人(武家は除く)
                      明治2年現在
当家は大名となった本多家一族の嫡流とされる。
膳所藩本多家とは同じ本多定助の流れである。本多定助の2代前に本多定通がおり、この定通の弟にあたる定正の子定吉の流れに飯山藩本多家と家康の側近として知られる本多正信・正純父子がいる。
他の大名本多家は各家藩祖の項目を読んで頂ければ了解されるだろう。
 

藩祖・忠勝(ただかつ)
本多忠高の長男 母は正室植村氏  
生没・天文17年(1548)~慶長15年(1610)
徳川四天王の一人。元亀3年(1572)10月、平八郎忠勝は武田勢を探って遠州磐田郡ひとこと坂まで引き揚げる。武田方は坂に落書を立てた、「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」、唐頭は元亀2年に輸入した唐牛の尾、これを平八郎らが兜に付けていた。また、平八郎の4㍍余りの長槍は、蜻蛉がとまったら真っ二つになったという逸話から、「蜻蛉切り」と呼ばれ、切味鋭い槍刃だったようだ
従五位下中務大輔
正室・阿知氏
子女・2代忠政 忠朝(別家) 
女子→家康養女→松代藩真田信之室 
女子→中津藩奥平家昌室

2代・忠政(ただまさ)
忠勝長男 母は阿知氏 
生没・天正3年(1575)~寛永8年(1631)
家督・慶長15年(1610)相続
従四位下侍従兼美濃守
正室・家康の長男岡崎信康の娘
子女・忠刻(病没) 3代政朝 忠義(別家) 
女子→徳川家康養女→丸岡藩有馬直純室
女子→徳川家康養女→小倉藩小笠原秀政の嫡子忠脩室、死別後に弟の小笠原忠真室
○忠刻(ただとき)
忠政長男 母は正室岡崎信康の娘
生没・慶長元年(1596)~寛永3年(1626)
従五位下中務大輔
正室・徳川秀忠の娘(千姫)
子女・女子→岡山藩池田光政室

3代・政朝(まさとも)
忠政次男 母は正室岡崎信康の娘
生没・慶長4年(1599)~寛永15年(1638)
元和元年(1615)叔父本多忠朝の遺領の内5万石を分与される
家督・寛永8年(1631)相続、本家相続以前の領地から4万石を政勝(4代)へ分与する
従四位下侍従兼甲斐守
正室・藩祖忠勝の子本多忠朝の娘
子女・政長(4代政勝養子、5代) 
政信(政勝養子) 養子政勝(4代)

4代・政勝(まさかつ)
藩祖忠勝の子本多忠朝の次男 母は某氏 
生没・慶長19年(1614)~寛文11年(1671)
寛永8年(1631)政朝(3代)から4万石を分与される
家督・寛永16年(1639)相続、本家相続以前の領地を子勝行に分与する
従四位下侍従
正室・丸岡藩有馬直純の娘 
子女・勝行(別家) 政利(別家) 忠英(政信養子、山崎藩2代) 養子政長(5代) 
養子政信(政朝三男、別家山崎藩藩祖)

5代・政長(まさなが)
3代政朝の次男 母は某氏   
生没・寛永10年(1633)~延宝7年(1679)
承応2年(1653)4代政勝の子勝行の所領から3万石を分与される
寛文8年(1668)から延宝7年(1679)まで、俗に「九六騒動」と呼ばれる御家騒動が起きる
3代政朝の遺言は実子政長が成長するまでの番代として支流の政勝に相続させるというものだったが、政勝が連れてきた家臣と本家家臣が対立、政勝が実子政利に相続させようとするに至ると対立が激化し、幕府裁定となる、大老酒井忠清が政利側に付いたことから政長9万石、政利6万石の裁定となる、その後に政長が毒殺され、大和郡山から陸奥福島へ移封され、政利は牢死する
家督・寛文11年(1671)相続
政長の所領は本家相続以前の3万石がプラスされ12万石となる
従五位下中務大輔
正室・土佐藩山内忠豊の娘
子女・養子忠国(6代)

6代・忠国(ただくに)
守山藩松平頼元の次男 
母は小倉藩小笠原忠真の娘  
生没・寛文6年(1666)~宝永元年(1704)
家督・延宝7年(1679)相続
従四位下侍従兼中務大輔
正室・岡山藩池田綱政の娘
子女・7代忠孝

7代・忠孝(ただたか)
忠国三男 母は某氏  
生没・元禄11年(1698)~宝永6年(1709)
家督・宝永元年(1704)相続
12歳で急逝
正室・なし
子女・なし、無嗣除封となるも、名跡相続が養子忠良に許される
養子忠良(8代)

8代・忠良(ただよし)
山崎藩本多忠英の長男 母は某氏 
生没・元禄3年(1690)~宝暦元年(1751)
家督・宝永6年(1709)相続
享保19年(1734)~延享2年(1745)この間老中を務める
従四位下侍従兼中務大輔
正室・政利の娘
子女・9代忠敝  忠寛 
女子一山形藩水野忠辰室

9代・忠敝(ただひさ)
忠良次男 母は某氏 
生没・享保12年(1727)~宝暦9年(1759)
家督・宝暦元年(1751)相続
従五位下中務大輔
正室・笠間藩牧野貞通の娘
子女・忠粛(忠盈養子、11代) 
女子→10代忠盈室 女子→ 高取藩植村家久室、死別後に美作勝山藩三浦前次室 
養子忠盈(10代)
10代・忠盈(ただみつ)
松代藩真田信弘の六男 母は某氏  
生没・享保17年(1732)~明和4年(1767)
家督・宝暦9年(1759)相続
従五位下中務大輔
正室・忠敝の娘
子女・忠典(忠粛養子、12代) 
養子忠粛(11代)
11代・忠粛(ただとし)
9代忠敝の次男 母は某氏      
生没・宝暦9年(1759)~安永6年(1777)
家督・明和4年(1767)相続
従五位下中務大輔
正室・笠間藩牧野貞長の娘
子女・養子忠典(12代)

12代・忠典(ただつね)
10代忠盈の三男 母は某氏   
生没・明和元年(1764)~寛政2年(1790)
家督・安永6年(1777)相続
従五位下中務大輔
正室・館林藩秋元永朝の娘
子女・養子忠顕(13代)

13代・忠顕(ただあき)
伊予西条藩松平頼謙の次男 母は永石氏 
生没・安永5年(1776)~天保9年(1838)
家督・寛政2年(1790)相続
従五位下中務大輔
文政4年(1821)隠居
正室・鶴岡藩酒井忠温の次男忠順の娘
子女・14代忠考 女子→山崎藩本多忠敬室
女子→佐貫藩阿部正暠室 
女子→三草藩丹羽氏賢室

14代・忠考(ただなか)
忠顕四男 母は乙見氏 
生没・文化2年(1805)~明治12年(1879)
家督・文政4年(1821)相続
従五位下中務大輔
天保6年(1835)隠居
正室・佐倉藩堀田正時の娘
子女・忠胤(廃嫡) 忠誠(沼津藩水野忠寛養子)
太清(山上藩稲垣太篤養子)
女子→15代忠民室
女子→多古藩松平勝行室
女子→館林藩秋元志朝室
養子忠民(15代)

15代・忠民(ただもと)
高松藩松平頼儀の五男 母は某氏  
生没・文化14年(1817)~明治16年(1883)
家督・天保6年(1835)相続
万延元年(1860)老中に進む
文久2年(1862)老中罷免
元治元年(1864)老中再任、慶応元年(1865)まで務める
従四位下侍従兼美濃守
明治2年(1869)隠居
正室・忠考の娘