歴史・人名

板倉家(備中松山藩)

江戸大名公家

板倉家 備中松山藩 九曜左巴      5万石
備中上房郡松山(岡山県高梁市)   譜代 城主
移封加減増履歴・慶長14年→山城近江で1万6000石・元和6年→2万7000石・寛永元年→3万8000石・寛永10年→5万石・明暦2年→下総関宿・寛文元年→4万5000石・寛文9年→伊勢亀山5万石・宝永7年→志摩鳥羽・延享元年→備中松山
江戸城詰席・雁之間 子爵   上屋敷・外桜田
参勤・参府6月、5月の節句を過ぎると松山発、所要19日で江戸着
人口・全領地4万2208人(慶応4年)
戦国時代は三河国に居住し深溝松平氏に属した。勝重の時に徳川家康に仕え、慶長14年1万6600石を与えられ大名に列した。勝重・重宗の父子は京都所司代として手腕を発揮。
13代勝清は外交担当老中、会計総裁を務め将軍慶喜の信任が厚く、大政奉還では中心となって活動。伏見の戦いの後、慶喜に従って東下し、幕軍と共に日光へ走る。奥羽越列藩同盟の参謀となり箱館へと転戦するも、明治2年東京に戻り自訴。分家の安中藩に永預けとなり、領地は収公。が、同年旧領の内2万石が養子勝弼に与えられ、藩名を高梁と改める。
 

藩祖・勝重(かつしげ)
板倉好重の子 母は本多光次の娘
生没・天文14年(1545)~寛永元年(1624)
幼少時に出家するも、父と後を継いだ弟が戦死、家康の命により還俗し家を継ぐ
慶長2年(1597)京都所司代
元和6年(1620)隠居
従四位下侍従
正室・粟生永勝の娘
子女・養女(中島重次の娘)→岡田藩伊東長昌室
養子重好(中島重次の子、中島家を再興し交代寄合となる) 2代重宗 重昌(別家福島藩藩祖)
重大(別家)

2代・重宗(しげむね)
勝重長男 母は粟生永勝の娘
生没・天正14年(1586)~明暦2年(1656)
元和6年(1620)父の後任で京都所司代
従四位下侍従
正室・尾張犬山藩成瀬正成の娘
継室・大垣藩戸田氏鉄の娘
継室・大垣藩戸田氏信の娘
子女・女子→高遠藩内藤正勝室
女子→掛川藩太田資宗室
女子→近江三上藩遠藤慶利室 3代重郷
女子→下総生実藩森川重政室
重形(別家安中藩藩祖) 
女子→大垣藩戸田氏鉄養女 
女子→三河吉田藩松平輝綱室
女子→近江西大路藩市橋政信室
女子→丹波亀山藩松平典信室

3代・重郷(しげさと)
重宗長男 母は正室戸田氏鉄の娘 
生没・元和元年(1615)~寛文元年(1661)
家督・明暦3年(1657)相続
従五位下阿波守
寛文元年(1661)隠居
正室・小浜藩酒井忠利の子忠吉の娘
子女・4代重常 女子→宮川藩堀田正休室 
養女(亀山藩松平典信の娘)→高遠藩内藤忠次室、離縁後に松岡藩中山信行室

4代・重常(しげつね)
重郷長男 母は正室酒井忠吉の娘
生没・寛永20年(1643)~元禄元年(1688)
家督・寛文2年(1662)相続
従五位下隠岐守
元禄元年(1688)隠居
正室・大垣藩戸田氏信の娘
子女・女子→掛川藩太田資直室 
養女(高遠藩内藤忠次の娘)→酒井忠親室 
養子重冬(5代)
女子→出羽上山藩松平信通室、離縁後に宮川藩堀田正朝室

5代・重冬(しげふゆ)
藩祖勝重の四男重大の長男 母は宇都宮氏 
生没・寛文12年(1672)~宝永6年(1709)
家督・元禄元年(1688)相続
従五位下周防守
正室・平戸藩松浦鎮信の娘
子女・6代重治 女子→安中藩板倉勝清室

6代・重治(しげはる)
重冬長男 母は正室松浦鎮信の娘    
生没・元禄10年(1697)~享保9年(1724)
家督・宝永6年(1709)相続
正室・なし
子女・7代勝澄 養女(安中藩板倉勝清の娘)→掛川藩太田資俊室

7代・勝澄(かつずみ)
重治長男 母は村井氏   
生没・享保元年(1716)~明和6年(1769)
家督・享保9年(1724)相続
従五位下周防守
宝暦元年(1751)隠居
正室・宇都宮藩戸田忠余の娘
子女・8代勝武 
女子→上野七日市藩前田利尚室 
女子→村松藩堀直泰室 勝従(勝武養子、9代)
勝行(福島藩板倉勝任養子) 
勝政(勝従養子、10代)

8代・勝武(かつたけ)
勝澄長男 母は根津氏
生没・享保20年(1735)~明和6年(1769)
家督・宝暦元年(1751)相続
正室・竜野藩脇坂安興の娘
子女・養子勝従(9代) 
女子→庭瀬藩板倉勝志室 
女子→高知新田藩山内豊泰室

9代・勝従(かつより)
7代勝澄の三男 母は根津氏   
生没・寛延3年(1750)~安永7年(1778)
家督・明和6年(1769)相続
従五位下日向守
正室・中津藩奥平昌鹿の養女
子女・養子勝政(10代)

10代・勝政(かつまさ)
7代勝澄の七男 母は埴原氏  
生没・宝暦7年(1757)~文政4年(1821)
家督・安永7年(1778)相続
従五位下周防守
享和元年(1801)隠居
正室・大垣藩戸田氏英の娘
子女・11代勝晙 勝尚(安中藩板倉勝意養子)
勝喬 女子→出羽亀田藩岩城隆善室 
女子→越後三日市藩柳沢里世室

11代・勝晙(かつあき)
勝政の長男 母は正室戸田氏英の娘 
生没・天明4年(1784)~文化元年(1804)
家督・享和元年(1801)相続
従五位下周防守
正室・肥前大村藩大村純鎮の娘
子女・12代勝職

12代・勝職(かつつね)
勝睖長男 母は側室満智    
生没・享和3年(1803)~嘉永2年(1849)
家督・文化元年(1804)相続
従五位下周防守
嘉永2年(1849)隠居
正室・大垣藩戸田氏庸の娘
継室・弘前藩津軽寧親の娘
継室・駿河田中藩本多正意の養女
子女・養子勝静(13代) 女子→13代勝静室

13代・勝静(かつきよ)
桑名藩松平定永の八男 母は某氏
生没・文政6年(1823)~明治22年(1877)
家督・嘉永2年(1849)相続
藩政改革に山田方谷を起用す
文久2年(1862)老中となるも元治元年(1864)罷免、が、慶応元年(1865)老中再任
正二位伊賀守
正室・12代勝職の娘
子女・養子勝弼(11代勝晙の弟勝喬の四男、14代) 勝全(別家)