歴史・人名

板倉家(安中藩)

江戸大名公家

板倉家 安中藩 左三つ巴   3万石
上野碓氷郡安中(群馬県安中市旧やしき)
                       譜代 城主

移封加減増履歴・寛文元年→摂津下野などの内で1万石・天和元年→上野安中1万5000石・元禄15年→陸奥泉・延享3年→遠江相良・寛延元年→2万石・寛延2年→上野安中・明和4年→3万石
江戸城詰席・雁之間 子爵    
上屋敷・西の丸下(安永)→一橋御門外(文久・明治)
参勤・参府8月、帰国2月(文政期~安政期)
人口・士族卒族896人、家数206軒
                明治5年現在(安中県)
 

藩祖・重形(しげかた)
備中松山藩板倉重宗の次男 母は某氏
生没・元和6年(1620)~貞享元年(1684)
寛文元年(1661)兄重郷の領地の摂津などの内から9000石を分与され、それまでの下野の内1000石を合わせて1万石を領有す
天和元年(1681)上野安中1万5000石に封ぜられる
従五位下伊予守
正室・丹南藩高木正弘の娘
子女・女子→林田藩建部政宇室
女子→須坂藩堀直佑室 養子重同(2代)

2代・重同(しげあつ)
旗本神保元茂の次男 母は重形の娘
生没・延宝7年(1679)~享保2年(1717)
家督・貞享3年(1686)相続
従五位下伊予守
正室・谷田部藩細川興栄の娘
子女・女子→林田藩建部政民室 3代勝清

3代・勝清(かつきよ)
重同長男 母は某氏
生没・宝永3年(1706)~安永9年(1780)
家督・享保2年(1717)相続 
宝暦10年(1760)将軍家治の側用人となる
明和6年(1769)老中に進む
従四位下侍従
正室・備中松山藩板倉重冬の娘
子女・女子→備中松山藩板倉重治養女
4代勝暁 女子→鶴牧藩水野忠見室
勝矩(福島藩板倉勝行養子)
女子→古河藩土井利厚室
勝意(勝暁養子、5代)

4代・勝暁(かつとき)
勝清長男 母は正室板倉重冬の娘
生没・享保12年(1727)~寛政4年(1792)
家督・安永9年(1780)相続
従四位下肥前守
正室・新庄藩戸沢政庸の娘
継室・上田藩松平忠愛の娘
子女・養子勝意(5代) 女子→泉藩本多忠誠室

5代・勝意(かつおき)
3代勝清の六男 母は某氏  
生没・宝暦5年(1755)~文化2年(1805)
家督・寛政4年(1792)相続
従五位下伊予守
正室・唐津藩小笠原長恭の娘
継室・徳山藩毛利就馴の娘
子女・養子勝尚(6代)

6代・勝尚(かつなお)
備中松山藩板倉勝政の次男 母は飯田氏
生没・?~文政3年(1820)
家督・文化2年(1805)相続
大学頭林述斎との問答集「水雲問答」や「綽山吟草」を著わす
従五位下伊予守
正室・福山藩阿部正倫の娘
子女・7代勝明 光貞(大溝藩分部光寧養子)
勝殷(勝明養子、8代)

7代・勝明(かつあきら)
勝尚の子 母は某氏 
生没・文化6年(1809)~安政4年(1857)
家督・文政3年(1820)相続
先儒の著述を蒐集した「甘雨亭叢書」を校刊する
従五位下伊予守
正室・高松藩松平頼儀の娘
子女・女子→久留里藩黒田直和室
養子勝殷(8代)

8代・勝殷(かつまさ)
6代勝尚の三男 母は某氏
生没・文政3年(1820)~明治6年(1873)
家督・安政4年(1857)相続
従五位下主計頭
明治5年(1872)隠居
正室・鈴木勘次郎の娘
子女・養子勝任(9代、中山忠能の七男)
女子→勝任室、後に離縁