歴史・人名

林家(請西藩)

江戸大名公家

林家 請西(じょうざい)藩 三巴に一文字  1万石
上総望陀郡請西(千葉県木更津市 ) 譜代 陣屋

移封加減増履歴・文政8年→上総貝淵1万石・天保10年→1万8000石・天保12年→1万石
江戸城詰席・菊之間 男爵    上屋敷・蛎殻町
参勤・定府
■三河以来の直参の家。藩祖忠英の8代前の吉忠は大坂の役で討死、子の忠勝に廩米300俵が給付され、その後知行500石となる。忠勝の子忠隆は側衆に進み知行2500石に廩米500俵が加増され、子の忠和の折に知行高に換えられて3000石となった。
 

藩祖・忠英(ただふさ)
林忠篤の長男 母は正室結城藩水野勝前の養女
生没・明和2年(1765)~弘化2年(1845)
天明元年(1781)召し出されて将軍世子家斉に付属、小納戸を務める
寛政8年(1796)3000石の家督を継ぐ
文政8年(1825)側御用取次から若年寄に進み、加増されて大名に列する
天保12年(1841)大御所家斉が薨去すると、減封されて隠居謹慎を命ぜられる
従五位下肥後守
正室・旗本神保茂清の娘
子女・2代忠旭 忠交(忠旭養子、3代)

2代・忠旭(ただあきら)
忠英次男 母は某氏
生没・天保12年(1841)~慶応3年(1867)
家督・天保12年(1841)相続
従五位下播磨守
安政元年(1854)隠居
正室・旗本曽我助順の娘
子女・忠崇(忠交養子、4代) 養子忠交(3代)

3代・忠交(ただかた)
忠英四男 母は某氏
生没・弘化2年(1845)~慶応3年(1867)
家督・安政元年(1854)相続
従五位下肥後守
正室・旗本久貝正典の娘(正典は井伊直弼派として知られる、大目付、西の丸留守居を歴任)
子女・忠弘(忠崇養子) 養子忠崇(4代)

4代・忠崇(ただたか)
2代忠旭の五男 母は某氏
生没・嘉永元年(1848)~昭和16年(1941)
家督・慶応3年(1867)相続
「脱藩大名」とも呼ばれ、戊辰戦争では大名の本人自ら脱藩して小田原や仙台で最後まで徹底抗戦するも、明治元年(1868)10月降伏する、所領地は新政府に収公され唐津藩に禁固となる、明治5年(1872)赦免、昭和16年94歳で没し「最後の大名」とも呼ばれる