歴史・人名

森家(三日月藩)

江戸大名公家

森家  三日月藩 鶴ノ丸   1万5000石
播磨佐用郡三日月(兵庫県佐用郡佐用町)
                        外様 陣屋
移封加減増履歴・延宝4年→美作西西条郡津山1万5000石・元禄10年→播磨佐用郡三日月
専売品はないが、特産物として三日月大豆・本郷煙草・茶・藍など

江戸城詰席・柳之間 子爵
上屋敷・目黒行人坂上
 

藩祖・長俊(ながとし)
赤穂藩森長継の五男 母は湯浅氏
生没・慶安2年(1649)~享保20年(1735)
延宝4年(1676)父の所領より1万5000石を分与され、津山新田藩藩祖となる
元禄10年(1697)本家美作津山藩が除封され、播磨三日月へ移封を命ぜられる
従五位下対馬守
正徳5年(1715)隠居
正室・永井尚長の娘(尚長は当時宮津藩主だったが、鳥羽藩主内藤忠勝に斬殺され除封となる、が、子孫には名跡相続が許され櫛笥藩永井家として存続)
子女・2代長記 長広(新見藩関長治養子)  
養女(赤穂藩森長継の娘)→飯野藩保科正賢室

2代・長記(ながのり)
長俊長男 母は某氏
生没・貞享4年(1687)~明和4年(1767)
家督・正徳5年(1715)相続
従五位下安芸守
元文4年(1739)隠居
正室・なし
子女・可敦 3代俊春

3代・俊春(としのぶ)
長記五男 母は某氏
生没・享保11年(1726)~文化3年(1806)
家督・元文4年(1739)相続
従五位下対馬守
安永3年(1774)隠居
正室・新見藩関長広の娘
子女・女子→鴨方藩池田政香室 4代俊韶
女子→俊韶養女

4代・俊韶(としつぐ)
俊春長男 母は某氏 
生没・寛延3年(1750)~寛政9年(1797)
家督・安永3年(1774)相続
従五位下河内守
寛政5年(1793)隠居
正室・なし
子女・養女(俊春の娘)→5代快温室
養子快温(5代)

5代・快温(はやあつ)
広島藩浅野重晟の次男 母は某氏
生没・明和6年(1769)~享和元年(1801)
家督・寛政5年(1793)相続
正室・俊韶の養女
子女・養子長義(6代)

6代・長義(ながよし)
新見藩関長誠の次男 母は某氏
生没・天明7年(1787)~天保8年(1837)
家督・享和元年(1801)相続
従五位下伊予守
文化6年(1809)隠居
正室・なし
子女・養子長篤(7代) 女子→高辻以長室  
長国(長篤養子、8代) 
長道(新見藩関成煥養子)
女子→万里小路博房室 
女子→盛岡新田藩南部信誉室

7代・長篤(ながあつ)
赤穂藩森忠賛の五男 母は某氏
生没・寛政9年(1797)~文化13年(1816)
家督・文化6年(1809)相続
従五位下対馬守
正室・なし
子女・養子長国(8代)

8代・長国(ながくに)
6代長義の長男 母は某氏
生没・文化7年(1810)~安政4年(1857)
家督・文化13年(1816)相続
従五位下佐渡守
嘉永元年(1848)隠居
正室・越前勝山藩小笠原長貴の娘
子女・9代俊滋

9代・俊滋(とししげ)
長国次男 母は林氏
生没・天保4年(1833)~明治12年(1879)
家督・嘉永元年(1848)相続
戊辰戦争で功があり、明治2年(1869)慰労金2000両を下賜される
従五位下対馬守
正室・なし
子女・長祥(正室は一関藩田村邦栄の娘) 
女子→大田原藩大田原一清室、後に離縁