歴史・人名

毛利家(長門府中藩)

江戸大名公家

毛利家 長門府中藩 達磨沢潟     5万石
長門豊浦那府中(山口県下関市長府) 
                  外様 陣屋 城主格

移封加減増履歴 ・慶長5年→長門豊浦3万6200石・享保5年→5万石

専売品&専売開始年・紙(元禄頃) 綿(文久2年)
江戸城詰席・柳之間 子爵  上屋敷・麻布日ヶ窪
人口・全領地6万1926人、家数1万3819軒(家中は除く)    寛政4年(1792)現在
 

藩祖・秀元(ひでもと)
毛利元就の四男穂田元清の子 
母は来島通康の娘(通康は河野水軍の家臣)
生没・天正7年(1579)~慶安3年(1650)
天正20年(1592)本家毛利輝元の養嗣子となるも、秀就の出生により、長門豊浦3万6000余石を分与される(慶長5年の関ヶ原の戦い以前は17万余石を分与されていた)
正三位上参議
正室・豊臣秀長の娘(秀長は秀吉の異父弟) 
継室・徳川家康の養女(家康の異父弟松平康元の娘) 
子女・女子→徳山藩毛利就隆室、後に離縁 
2代光広 女子→永井尚征室(尚征は宮津藩主だったが、子尚長の代に刃傷事件を起こし除封されるも、名跡相続が許され子孫は櫛羅藩永井家として存続)
女子→交代寄合山崎豊治室 
女子→淀藩稲葉正則室 元知(清末藩藩祖) 
女子→刈谷藩土井利長室

2代・光広(みつひろ)
秀元次男 母は織田氏
生没・元和2年(1616)~承応2年(1653)
家督・慶安3年(1650)相続
従四位下和泉守
正室・本多忠義の娘(忠義は白河藩主、子孫は大和郡山へ移封されるも無嗣除封)
子女・3代綱元 女子→盛岡藩南部行信室

3代・綱元(つなもと)
光広長男 母は正室本多忠義の娘
生没・慶安3年(1650)~宝永6年(1709)
家督・承応2年(1653)相続
従四位下侍従
正室・岡山藩池田光政の娘
子女・吉元(長州藩毛利吉広養子)
女子→赤穂藩森長成室、死別後に盛岡藩南部信恩室 養子元朝(4代) 元矩(元朝養子、5代)

4代・元朝(もとあさ)
綱元の長男吉元の長男 
母は岡山藩池田綱政の娘
生没・元禄16年(1703)~享保6年(1721)
家督・宝永6年(1709)相続
正徳3年(1713)本家長州藩を継いだ父吉元の嫡子となるも、父より先に病没する
正室・なし
子女・養子元矩(5代)

5代・元矩(もとのり)
3代綱元の四男 母は某氏 
生没・宝永元年(1704)~享保3年(1718)
家督・正徳3年(1713)相続
正室・なし
子女・なし、断絶状態

6代・匡広(まさひろ)
清末藩毛利元知の次男 母は小笠原氏
生没・延宝3年(1675)~享保14年(1729)
家督・享保3年(1718)清末藩主となるも本家長州藩当主吉元の命により、断絶した長門府中藩を相続する、名を元平から匡広に改める
従五位下甲斐守
正室・長州藩毛利綱広の娘
子女・7代師就 政苗(清末藩3代) 
女子→長州藩毛利吉広養女
匡敬(師就養子、8代、後に長州藩6代宗広養子) 正贇(長島藩増山正武養子)

7代・師就(もろなり)
長門府中藩毛利匡広の五男 母は下村氏
生没・宝永3年(1706)~享保20年(1735)
家督・享保14年(1729)相続
従五位下主水正
正室・長州藩毛利吉元の娘
子女・養子匡敬(8代)

8代・匡敬(まさよし)
6代匡広の10男 母は飯田氏
生没・享保20年(1735)~寛政元年(1789)
家督・享保20年(1735)相続
宝暦元年(1751)本家長州藩6代宗広の養嗣子となり、後に名を重就と改め7代長州藩主に就く
従四位下左近衛権少将
正室&子女は長州藩を参照

9代・匡満(まさみつ)
長州藩毛利重就の長男 母は飯田氏
生没・寛延元年(1748)~明和6年(1769)
家督・宝暦元年(1751)相続
従五位下能登守
正室・新発田藩溝口直温の娘
子女・養子匡芳(10代)
10代・匡芳(まさよし)
長州藩毛利重就の五男 母は武藤氏 
生没・宝暦8年(1758)~寛政4年(1792)
家督・明和6年(1769)相続
従五位下甲斐守
正室・西園寺賞季の娘(宝樹院)
継室・西園寺賞季の娘(鏡貞院)
子女・11代元義
11代・元義(もとよし)
匡芳長男 母は正室西園寺賞季の娘(宝樹院)    
生没・天明5年(1785)~天保14年(1843)
家督・寛政4年(1792)相続
従四位下甲斐守
天保12年(1841)隠居
正室・熊本新田藩細川利庸の娘
子女・元寛 12代元運 
女子→竜野藩脇坂安宅室 
養女(清末藩毛利匡邦の娘)→清末藩毛利元世室 元承(清末藩毛利元世養子)
12代・元運(もとゆき)
元義三男 母は某氏 
生没・文化14年(1817)~嘉永5年(1852)
家督・天保12年(1841)相続
従五位下甲斐守
正室・土浦藩土屋彦直の娘
子女・養子元周(13代) 
女子→長州藩毛利元徳室 
元敏(元周養子、14代) 
元功(徳山藩毛利元蕃養子)
13代・元周(もとかね)
11代元義の長男元寛の次男 母は勝浦氏 
生没・文政10年(1827)~明治元年(1868)
家督・嘉永5年(1852)相続
贈従三位
正室・大洲藩加藤泰幹の娘
子女・養子元敏(14代)

14代・元敏(もととし)
12代元運の六男 母は正室土屋彦直の娘
生没・嘉永2年(1849)~明治41年(1908)
家督・明治元年(1868)相続
戊辰戦争で功があり、明治2年(1869)賞典禄2万石を下賜される、同年豊浦藩と改め、藩知事となる
正室・長州藩毛利敬親の養女(正親町三条実愛の娘)