歴史・人名

石川家(伊勢亀山藩)

江戸大名公家

石川家 伊勢亀山藩  丸に笹竜胆    6万石
伊勢鈴鹿郡亀山(三重県亀山市 )   譜代 城主

移封加減増履歴 ・天正18年→上総成戸2万石・慶長5年→美濃大垣5万石・元和2年→豊後日田6万石・寛永10年→下総佐倉7万石・寛永11年→近江膳所7万石・慶安4年→伊勢亀山5万石・寛文9年→山城淀6万石・宝永7年→備中松山6万石・延享元年→伊勢亀山6万石
専売品&専売開始年・米穀(明和5年、反対一揆起こる) 
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵   
上屋敷・下谷大名小路(安永・文久)→下谷広小路(明治)
人口・全領地4万1924人、家数8790軒、この他に士族卒族3667人、家数726軒
                      明治2年現在
■三河松平氏に仕え、藩祖康通の父家成は徳川家康より西三河の旗頭に取り立てられている。家成は石川数正(家康から秀吉のもとへ出奔したことで有名)の叔父にあたる。
 

藩祖・康通(やすみち)
石川家成の長男 母は某氏 
生没・天文23年(1554)~慶長12年(1607)
従五位下左衛門大夫
正室・高取藩植村家存の娘
子女・女子→村上藩内藤信正室 
女子→棚倉藩松平康重室 
女子→西尾藩松平家乗室
女子→小田原藩大久保忠隣養女
忠義 養子忠総(3代)

2代・家成(いえなり)
石川清兼の三男 母は某氏 
生没・天文3年(1534)~慶長14年(1609)
家督・慶長12年(1607)藩祖康通の死没により、嫡孫の忠義が幼少のため藩祖の父家成が2代藩主となる
正室・松平(竹谷)清善の娘
子女・藩祖康通 女子→小田原藩大久保忠隣室
養子忠総(3代)

3代・忠総(ただふさ)
小田原藩大久保忠隣の次男 母は家成の娘
生没・天正10年(1582)~慶安3年(1650)
家督・慶長14年(1609)家成の嫡孫忠義は健在であったが相続。忠総は家康の命によって慶長5年(1600)に家成の養子となっていた
正室・堀尾可晴(吉晴)の娘(可晴は浜松藩主、子孫は24万石松江藩主となるも無嗣除封)
子女・康勝(病没) 総長(下館藩藩祖) 
女子→岡藩中川久清室
○康勝(やすかつ)
忠総の嫡子 母は某氏
慶安3年(1650)病没
正室・堀尾忠晴の娘(忠晴は可晴の孫)
子女・4代憲之 女子→下館藩石川総良室
女子→三田藩九鬼隆常室

4代・憲之(のりゆき)
康勝長男 母は某氏  
生没・寛永11年(1634)~宝永4年(1707)
家督・慶安4年(1651)相続
元禄8年(1695)小田原藩大久保忠朝の屋敷にて5代将軍綱吉に論語を講じる
宝永3年(1706)隠居
正室・梅園実清の娘
子女・昌能(病没) 5代義孝 
女子→安房勝山藩酒井忠胤室、後に離縁 
女子→武蔵金沢藩米倉昌照室

5代・義孝(よしたか)
憲之次男 母は正室梅園実清の娘  
生没・万治2年(1659)~宝永7年(1710)
家督・宝永3年(1706)相続
正室・河内狭山藩北条氏治の娘
子女・養子総慶(6代)

6代・総慶(ふさよし)
4代憲之の長男昌能の子勝之の長男 
母は柘植氏
生没・宝永元年(1704)~明和元年(1764)
家督・宝永7年(1710)相続
従五位下主殿頭
正室・関宿藩久世重之の娘
子女・女子→常陸府中藩松平頼済室 
総英(病没) 女子→安房勝山藩酒井忠大室 
7代総堯 女子→下館藩石川総弾室 
女子→花園季文室

7代・総堯(ふさたか)
総慶次男 母は吉野氏 
生没・延享元年(1744)~明和元年(1764)
家督・明和元年(1764)相続
従五位下左近将監
正室・なし
子女・養子総純(8代)

8代・総純(ふさずみ)
6代総慶の子総英の長男 母は某氏 
生没・宝暦8年(1696)~安永5年(1723)
家督・明和元年(1722)相続
従五位下日向守
正室・なし
子女・養子総博(9代)

9代・総博(ふさひろ)
一門石川総恒の三男 母は某氏 
生没・宝暦9年(1759)~文政2年(1819)
家督・安永5年(1776)相続
従五位下日向守
寛政8年(1796)隠居
正室・富山藩前田利幸の娘
子女・養子総師(10代)
10代・総師(ふさのり)
石川総徳の子 母は安田氏 
生没・安永5年(1776)~享和3年(1803)
家督・寛政8年(1796)相続
従五位下主殿頭
正室・山形藩水野忠鼎の娘
子女・11代総佐 女子→豊後府内藩松平近訓室
11代・総佐(ふさすけ)
総師長男 母は正室水野忠鼎の娘    
生没・享保13年(1728)~文政3年(1776)
家督・享和3年(1747)相続
従五位下主殿頭
文政3年(1769)隠居
正室・横須賀藩西尾忠善の娘
子女・女子→12代総安室 養子総安(12代) 
女子→一宮藩加納久徴室 
女子→長岡藩牧野康命室
女子→山形藩水野忠邦養女→宇都宮藩戸田忠温室

12代・総安(ふさやす)
下館藩石川総般の三男 母は某氏  
生没・?~天保4年(1833)
家督・文政3年(1776)相続
藩政改革に尽くす
従五位下主殿頭
正室・総佐の娘
子女・養子総紀(13代) 女子→13代総紀室
総禄(総紀養子、14代)

13代・総紀(ふさのり、総和から改名)
一門石川総登の長男 母は西宮氏 
生没・文化12年(1815)~明治19年(1886)
家督・天保4年(1833)相続
従五位下日向守
嘉永6年(1853)隠居
正室・総安の娘
子女・養子総禄(14代) 
俊徳(生実藩森川俊位養子)
総脩(総禄養子、15代) 
成之(総脩養子、十六代)

14代・総禄(ふさよし)
12代総安の子 母は某氏 
生没・文政12年(1829)~文久2年(1862)
家督・嘉永6年(1853)相続
従五位下主殿頭
兵制改革と茶の栽培に尽くす
正室・対馬府中藩宗義章の娘
継室・養子総脩(15代)

15代・総脩(ふさのり)
13代総紀の子 母は某氏
正没・嘉永5年(1852)~慶応元年(1865)
家督・文久2年(1862)相続
正室・なし
子女・養子成之(16代)

16代・成之(なりゆき)
13代総紀の子 母は某氏
生没・安政2年(1855)~明治11年(1878)
家督・慶応元年(1865)相続
慶応3年(1867)12月、京都二条城から大坂城へ向かう将軍慶喜のために街道筋守口を警固、翌年正月の鳥羽・伏見の戦いでは新政府に恭順するも、守口警固の責めを問われる、続く桑名藩征討では新政府軍の先鋒を務める
正室・なし