歴史・人名

粟田真人

粟田真人

あわたのまひと
生年不詳-養老3.2.5 (719.2.28)

奈良時代の公卿。
粟田氏は春日、大宅、小野、柿本氏らとともに、古くは和珥(和邇とも書く)氏の同族氏族である。
天武10(681)年小錦下の位を受け、同13年朝臣の姓を与えられた。
持統3(689)年には筑紫大宰としてみえ、文武天皇の時代には大宝律令の編纂にも参加した。
大宝1(701)年直大弐の位で、民部尚書の職にあり遣唐執節使に任命されたが、この年は天候に恵まれず翌2年6月唐へ出発した。
同行者には僧道慈や万葉歌人の山上憶良らもいたという。
翌3年、唐の長安(西安)に至って則天武后に謁見、経史をよく読み、容姿温雅だとして司膳員外卿に任命されたという。
慶雲1(704)年に帰国、その功績によって大和国(奈良県)に水田20町、穀1000石を与えられた。
同2年中納言に任命され、政局に参加。
和銅1(708)年に大宰帥に再任。
遣唐使としての功績は、白村江の戦(663)以来初めての遣唐使として、直接唐との正規の外交を樹立し、外交政治上も重要な任務を果たしたことである。
天武14年には位を父(春日粟田臣百済か)に譲ろうとするなど性質は温雅で経史にも詳しかったから、律令の編纂にも参加させられ、ひさびさの遣唐使の大任もまかされたのであろう。