歴史・人名

織田家(柳本藩)

江戸大名公家

織田家  柳本藩  五葉木瓜       1万石
大和式上郡柳本(奈良県天理市柳本町)
               外様 城主格(嘉永元年)
移封加減増履歴・元和元年→大和柳本1万石
江戸城詰席・柳之間 子爵   上屋敷・芝新堀端
参勤・柳本→名張→柘植→四日市→宮(熱田)→赤坂→浜松 →金谷→江尻→沼津→小田原→戸塚→江戸、11泊12日の道中
天保12年(1841)の行列は、藩主以下家中・足軽・宰領合わせて92名
年次不詳だが、路用50両・道中用心金30両・発駕前入用10両・他に付き添う藩士への手当40両(参府手当→家老8両、用人6両、家禄100石以上4両)、以上合わせて330両、これは藩経費2302両1分・銀1貫5分7厘に対して7分の1にあたる

人口・全領地6814人、1454軒  明治2年現在
 
藩祖・尚長(なおなが)
織田信長の弟長益(有楽斎)の五男 母は某氏
生没・慶長元年(1596)~寛永14年(1637)
父の所領より大和柳本1万石を分与される
従五位下大和守
正室・不詳
子女・女子→坊城俊完室 2代長種
女子→甘露寺経長室(甘露寺嫡流に経長はいるが鎌倉前期のことで、時代からすると時長の誤りか、あるいは改名したものか?)

2代・長種(ながたね)
尚長長男 母は某氏
生没・元和3年(1617)~寛永20年(1643)
家督・寛永15年(1638)相続
従五位下修理亮
正室・小出三尹の娘(三尹の母は秀吉の母大政所の妹、三尹は和泉陶器藩初代藩主だが、子孫は無嗣除封)
子女・3代秀一

3代・秀一(ひでかず)
長種長男 母は正室小出三尹の娘
生没・寛永16年(1639)~貞享4年(1687)
家督・寛永20年(1643)相続
従五位下信濃守
正室・小出有棟の娘(有棟は和泉陶器藩2代藩主、子孫は無嗣除封)
子女・4代秀親 成純(秀親養子、5代)

4代・秀親(ひでちか)
秀一長男 母は某氏 
生没・寛文2年(1662)~宝永6年(1709)
家督・貞享4年(1687)相続
従五位下監物
正室・大野藩土井利房の養女
子女・養子成純(5代) 秀行(成純養子、6代)

5代・成純(しげずみ)
3代秀一の次男 母は正室小出重棟の娘 
生没・延宝3年(1675)~享保14年(1729)
家督・宝永6年(1709)相続
享保9年(1724)隠居
正室・菰野藩土方雄豊の嫡子豊高の娘
子女・養子秀行(6代)

6代・秀行(ひでゆき)
4代秀親の五男 母は某氏  
生没・元禄10年(1697)~享保11年(1726)
家督・享保9年(1724)相続
従五位下伊予守
正室・牛久藩山口弘豊の娘
子女・養子信方(7代)

7代・信方(のぶかた)
一門織田信清の三男 母は某氏 
生没・宝永7年(1710)~寛保元年(1741)
家督・享保11年(1726)相続
従五位下下野守
正室・菰野藩土方豊義の娘
子女・8代秀賢 女子→伊予松山藩松平定静室
長恒(秀賢養子、9代)

8代・秀賢(ひでかた)
信方長男 母は某氏
生没・享保13年(1728)~天明4年(1784)
家督・寛保元年(1741)相続
従五位下安房守
宝暦13年(1763)隠居
正室・不詳
子女・養子長恒(9代) 秀綿(長恒養子、10代)

9代・長恒(ながつね)
7代信方の五男 母は正室土方豊義の娘
生没・元文4年(1739)~明和3年(1766)
家督・宝暦13年(1763)相続
従五位下筑前守
正室・不詳
子女・養子秀綿(10代)

10代・秀綿(ひでつら)
秀賢三男 母は某氏
生没・宝暦6年(1756)~文化3年(1806)
家督・明和3年(1766)相続
従五位下大和守
正室・壬生藩鳥居忠意の娘
継室・鯖江藩間部詮央の娘
子女・11代信陽

11代・信陽(のぶあきら)
秀綿五男 母は某氏 
生没・寛政7年(1795)~安政4年(1857)
家督・文化3年(1806)相続
従五位下安芸守
正室・若桜藩池田定常の娘
子女・信宝(病没) 12代信成 
信及(信成養子、13代)

12代・信成(のぶしげ)
信陽三男 母は某氏 
生没・天保14年(1843)~明治31年(1898)
家督・安政4年(1857)相続
従五位下筑前守
明治元年(1868)隠居
正室・西村光和の娘
子女・養子信及(13代)