歴史・人名

聖徳太子は本当に存在したのか?

聖徳太子は本当に存在したのか? 進化する日本史の最前線
By GQ JAPAN編集部
2016年5月30日

聖徳太子は実在しなかった!」という話を聞いたことはないだろうか。最新の研究によると、聖徳太子は存在したが、私たちが思うような人物ではなかった、というのが正しそうだ。

文: 山岸良二(歴史家、東邦大学付属東邦中高等学校教諭)
聖徳太子”は本当に実在したのだろうか……? Photo: AISA / AFLO
聖徳太子

当記事は「東洋経済オンライン」(東洋経済新報社)の提供記事です。

かつて「伝説の学習参考書」と呼ばれた名著をご存じだろうか。1973年に初版が発行され、多くの受験生のバイブルとして版を重ね続けてきた『大学への日本史』である。

作家の佐藤優氏も、外交官時代、「座右の書」として肌身離さず持ち歩き、何度も読み返してきた。その学習参考書が今回、装いも新たに『いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編』、『いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編』として生まれ変わった。

特長は、リニューアル復刊にあたって、監修者が全編チェックして「古い学説」は改訂し、最新の研究成果によって以前の内容にはなかった「新たな歴史の常識」も数多く盛り込まれ、「いま使える内容」になっていること。

本稿では、同書の監修を担当した東邦大学付属東邦中高等学校の山岸良二氏が、そんな「最新の日本史」を紹介する。
聖徳太子とはいったい“誰”なのか

誰もがその名を知る、日本古代史最大級の偉人「聖徳太子」。

かつて旧1万円札の代名詞でもあり、「一度に10人の話を同時に聞き分ける」など、その生涯における超人的エピソードは、1400年の時を経てなお今日に語り継がれています。

もちろん、「憲法十七条」や「冠位十二階」「遣隋使の派遣」など、彼の成し遂げた偉業の数々は誰もが教科書で習った覚えがあるはずです。

ところが近年、「聖徳太子が、じつは存在しなかった」という、にわかに信じられない学説が唱えられ、従来の教科書表記にも影響を及ぼすほどに拡大しています。教科書を見ても、いままでは「聖徳太子」と書かれていたのが、最近の教科書では「厩戸王(聖徳太子)」(山川出版社の『詳説日本史B』)とカッコつきの表記に変わってきています。

いったい「聖徳太子」はいたのか、いなかったのか?よく聞かれる10の質問に答える形で解説しましょう。
Q1. ズバリうかがいます。聖徳太子はいたのですか?

いました。でも、その前にひとつ確認しておきましょう。「聖徳太子」と私たちが呼んでいるこの名前は、彼の本名ではありません。これは彼の功績を称える人々が後世になり彼に贈った名前で、贈られた人物の名は「厩戸王(うまやとおう)」。この「厩戸王」は実在の人物です。よって、「いた」となります。
Q2. 「聖徳太子はいなかった」はウソだったのですね。

ところが、そうとも言えない事情があります。「聖徳太子はいなかった?」は、ここからが本題です。

たしかに「厩戸王」はいましたが、厩戸王が今日に伝わる「聖徳太子」そのものの活躍を実際にしたのかとなると、話は変わってきます。聖徳太子が行ったとされる数々の偉業と彼との関係をあらためて調べていくと、「意外な結果」へとたどりつくのです。
Q3. まず「厩戸王」について簡単にご説明ください。

「厩戸王(うまやとおう、574〜622)」は飛鳥時代の政治家です。本名は「厩戸豊聡耳皇子(うまやとのとよとみみのみこ)」。用明天皇の皇子として誕生し、母は蘇我稲目(そがのいなめ)の孫にあたる穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)です。19歳で推古天皇の摂政となり、「憲法十七条の制定」など数々の偉業を成し遂げます。この功績により、後世「聖徳太子」として人々に称えられ、その名がいまに定着しています。
Q4. 聖徳太子が否定されるきっかけは何だったのですか?

彼の行ったとされる実績は「冠位十二階の制定」「憲法十七条の制定」「国史編纂」「遣隋使の派遣」「仏教興隆(三経義疏、法隆寺・四天王寺の建立)」など、こうして書き連ねるだけで膨大です。

冷静に考えて、「これらをひとりの人物がすべてやったとは考えられない」というわけです。
Q5. 聖徳太子と厩戸王との相違点は何ですか?

聖徳太子は上記の偉業をすべて行った、それゆえの「“聖徳”太子」ですから、人物像も明快です。それに対し、「厩戸王」については、当時の史料をあらためて検証する限り、「憲法十七条」も「冠位十二階」も、彼が主体として確実に関与していたという証拠がないのです。

もちろん、だからといって、彼が政治の中枢にいたことはたしかですから、まったく無関与であったとも言えません。現時点では「グレー」なのです。
Q6. 憲法十七条はあったのですか?

ありました。ただ、『日本書紀』にある604年という成立年に疑問が生じているようです。当時の天皇家の持つ権力(=勢力)は、蘇我氏など大豪族とあまり差がなく拮抗しており、この状態で条文にある「天皇中心の国家」をうたいあげるにはまだ時期が尚早だったとの見方と、条文にある「国司」名が未だ使われていなかったのではという疑問点から、「実際の制定はもっと後の時代だった」という主張もあります。
Q7. 冠位十二階はあったのですか?

ありました。ただ、中国、朝鮮半島でも同じような制度はあったので、それを導入したと考えるのが自然でしょう。また、制定の理由は「新しい人材登用が目的」というより、「当時遣隋使の派遣などで積極的に国際化を目指した日本が、先進国としての対外的イメージをつくるため」という意味合いが強いようです。なお、制定に際し、ここでも「厩戸王」の主体的関与の証拠はありません。
Q8. 遣隋使派遣はあったのですか?

ありました。でも小野妹子で有名な607年が最初ではありません。日本側の記録にはありませんが、中国側にはっきりと600年に遣隋使が訪れたときの詳細な記録が残されています。当時の遣隋使は、後の遣唐使ほどの重要性を持ってなかったとも考えられます。

遣隋使に関しても、厩戸王の主体的関与の証拠は見つかっていません。
Q9. 法隆寺は厩戸王が建てたのですか?

わかりません。現在の法隆寺は再建(670年に一度焼失)で、寺院に伝わる仏像も彼より後の時代のようですから無関係。焼失前のオリジナルは、現法隆寺の敷地に重なる形で残る「若草伽藍(わかくさがらん)」と呼ばれる寺院遺構とされていますが、なにぶん、こちらも遺構ですから関与の証拠を見出すのは難しいでしょう。近年の考古学的成果からは、部材類の年代は「再建説」を補強しています。
Q10. では、なぜ「聖徳太子」が作り上げられたのですか?

厩戸王が死去して50年後、凄惨な皇位継承権争い(壬申の乱)が起きます。天皇の権威は失墜し、勝者となった天武天皇(631?〜686)は「天皇中心の中央集権律令国家づくり」をすすめていきます。

そのとき天武天皇は「厩戸王」というひとりの人物に着目します。彼と同時代に行われた数々の施策を誇大評価し、これらの偉業すべての部分で関与したとする「聖徳太子」をつくり上げたのです。ライバルである有力豪族に対し、神代から続く自らの血筋の優秀性と日本国の統治者であるという正統性を再認識させようとしたのでは、と考えられています。

こうしたことを背景にして戦前につくり上げられた「聖徳太子」像は、いま大きく揺らいでいるのです。

ここまでの話を整理してみましょう。

聖徳太子称号は「憲法十七条」をはじめ、数々の功績によるもの。

★ところが、最近の研究から、推古王朝は彼一人でなく天皇蘇我氏、厩戸王3者の共同体制による運営とされ、

(1)冠位十二階などは「多くの人物」の手による合作
(2)憲法十七条は彼よりも「後の時代」に完成した
(3)遣隋使は小野妹子より「以前から」派遣されていた

など、彼自身の実績とは直接関係ないとする可能性も指摘され、徐々に疑問が生じています。

★少なくともこの時代に、彼が天皇の摂政として存在したのは確かですが、「聖徳太子」の称号に値する“すべてをひとりで成し遂げた”人物ではなかった、つまりは「“聖徳太子”はいなかった」とする見方が現実味を帯びてきました。
歴史は絶えず進化する

後に「伝説の学習参考書」と呼ばれた『大学への日本史』の初版は1973年。刊行後の40年の間に、さまざまな歴史的事実が明らかになりました。歴史は絶えず「進化」を続けています。

今回のリニューアル出版にあたっては、まだ上記の議論に結論が出ていないことから、従来の内容に従い、これらは彼の成した功績として記述していますが、人物名は「聖徳太子」とせず、本来の名である「厩戸王(聖徳太子)」としました。

(旧)聖徳太子→(新)厩戸王(聖徳太子

現在使われている高校の日本史教科書(『詳説日本史B』山川出版社)でも、「厩戸王(聖徳太子)」と表記されていますが、次の教科書検定で改訂されるときには、「聖徳太子」の語は本文からは削除されると思われます(脚注では言及される見込みです)。

今回紹介した歴史の「進化」の一例も、現時点での「最新版」ですが、決して「最終版」ではありません。研究・発見が続く限り、歴史教科書はこれからも内容が書き換えられていくことでしょう。
ありがとうございました。最後に、「一度に10人の話を同時に聞き分ける」は本当ですか?

10人がいっせいに言葉を浴びせかけたわけではなく、「10人の話を1人ずつ順に聞いたうえで、それぞれに対し明快な回答を行った」というのがどうやら実態のようです。いずれにせよ、こうした伝説が後世、彼(聖徳太子)のイメージをより肥大させることとなった一因でしょう。

一方で、この「耳が良い(=賢い)」は、彼の名前にある称号「豊聡耳(とよとみみ)」に由来するもので、こうした表現がある以上、実際の「厩戸王」本人も、非常に優秀な人物だったことはまず間違いありません。

歴史は知れば知るほど、楽しいものです。数学や英語と違って、「知識ゼロからでもすぐに学び直しができる」のが、歴史の最大の特徴です。

歴史をすっかり忘れてしまったビジネスマンの方も、これを機会に、ぜひ楽しみながら、学び直してみてください。

https://www.gqjapan.jp/culture/column/20160530/legendary-politician-prince-shotoku

上記の論理が成立するならば、世界の多くの偉人がいなくなる。
なぜなら、追号、尊称、諡号等で呼ばれる人物は多いのだから。

ex.「後に、○○王と呼ばれた」・・・○○王はいなかった
  訳はないのである

ex.「歴史学者○○氏が、□□を発見!!」・・・歴史学者○○氏はいなかった
  ・・・のか???

http://www.0o0d.com