歴史・人名

西尾家(横須賀藩)

江戸大名公家

西尾家 横須賀藩 西尾櫛松  3万5000石
遠江城東郡横須賀(静岡県掛川市 )  譜代 城主
移封加減増履歴・慶長7年→武蔵原市1万2000石・慶長11年→1万3300石・元和2年→上野白井2万石・元和4年→常陸土浦・慶安2年→駿河田中2万5000石・承応3年→2万石・延宝3年→2万5000石・延宝7年→信濃小諸・天和2年→遠江横須賀・延享2年→3万石・寛延2年→3万5000石

江戸城詰席・帝鑑之間 子爵   
上屋敷・鍛冶橋之内(安永)→外桜田(文久・明治)
人口・城下2644人(家臣は除く)
              享保期(1716-1735)現在

     城下2525人(家臣は除く)

              慶応期(1865-1867)現在
■明治元年(1868)徳川将軍家の駿河入封にともない、安房花房に移される
 

藩祖・吉次(よしつぐ)
吉良持広の子(持広の正室は家康の祖父松平清康の妹)  母は某氏 
生没・享禄3年(1530)~慶長11年(1606)
織田信長に仕えていたが、信長の死没後、家康に招かれて家康に臣従す 
慶長7年(1602)関ヶ原の功により加増されて1万2000石の大名となる
従五位下隠岐守
正室・赤井氏
子女・女子→2代忠永室 養子忠永(2代)

2代・忠永(ただなが)
姫路藩酒井重忠の三男 母は山田重辰の娘(重辰は家康の六男松平忠輝の重臣)
生没・天正12年(1584)~元和6年(1620)
家督・慶長11年(1606)相続
従五位下丹波守
正室・吉次の娘
子女・3代忠昭 忠知(別家) 
女子→姫路藩酒井忠世養女
女子→鳥羽藩稲垣重昌室、死別後に日出藩木下俊治室

3代・忠昭(ただあきら)
忠永長男 母は正室吉次の娘
生没・慶長18年(1613)~承応3年(1654)
家督・元和6年(1620)相続
従五位下丹後守
正室・竹中重義の娘(重義は豊後府内藩主だったが密貿易から切腹・除封)
継室・旗本松平(五井)伊昌の娘
子女・4代忠成

4代・忠成(ただなり)
忠昭長男 母は継室松平伊昌の娘 
生没・承応2年(1653)~正徳3年(1713)
家督・承応3年(1654)相続
従五位下隠岐守
正徳3年(1713)隠居
正室・二本松藩丹羽光重の娘
子女・5代忠尚 忠告(伊勢崎藩酒井忠寛養子)

5代・忠尚(ただなお)
忠成四男 母は某氏
生没・元禄2年(1689)~宝暦10年(1760)
家督・正徳3年(1713)相続
延享3年(1746)老中に進む
従四位下侍従兼隠岐守
正室・丸亀藩京極高豊の娘
子女・養子忠需(6代)

6代・忠需(ただみつ)
丸亀藩京極高或の次男 母は某氏
生没・享保元年(1716)~寛政元年(1789)
家督・宝暦10年(1760)相続
従四位下主水正
天明2年(1782)隠居
正室・なし
子女・忠雅(病没) 7代忠移
7代・忠移(ただゆき)
忠需次男 母は某氏 
生没・延享3年(1746)~享和元年(1801)
家督・天明2年(1782)相続
従五位下隠岐守
正室・相良藩田沼意次の娘
子女・忠亮 女子→8代忠善室 
女子→関宿藩久世広誉の子綏之室
女子→姫路藩酒井忠実室 養子忠善(8代)
8代・忠善(ただよし)
笠間藩牧野貞長の四男 
母は西尾藩松平乗佑の娘
生没・明和5年(1768)~天保元年(1830)
家督・享和元年(1801)相続
従五位下隠岐守
文政12年(1829)隠居
正室・忠移の娘
子女・忠宝(病没) 9代忠固 
女子 →伊勢亀山藩石川総佐室
女子→丹南藩高木正明室
女子→姫路藩酒井忠実養女
女子→須坂藩堀直格室
女子→田原藩三宅康直室

9代・忠固(ただかた)
忠善四男 母は某氏     
生没・文化8年(1811)~安政4年(1857)
家督・文政12年(1829)相続
従五位下隠岐守
天保14年(1843)隠居
正室・宮津藩本庄宗発の娘
子女・養子忠受(10代)
10代・忠受(たださか)
姫路藩酒井忠実の三男 母は某氏   
生没・文政4年(1821)~文久元年(1861)
家督・天保14年(1843)相続
従五位下隠岐守
正室・沼田藩土岐頼功の娘
子女・11代忠篤 忠恕(神戸藩本多忠貫養子)
女子→須坂藩堀直武室
11代・忠篤(ただあつ)
忠受の子 母は某氏   
生没・嘉永3年(1850)~明治43年(1910)
家督・文久元年(1861)相続
従五位下隠岐守
正室・杵築藩松平親良の娘