歴史・人名

谷家(山家藩)

江戸大名公家

谷家  山家(やまが)藩 揚羽蝶      1万石
丹波何鹿郡山家(京都府綾部市山家) 外様 陣屋

移封加減増履歴 ・慶長5年→丹波山家1万6000石・寛永5年→1万石
江戸城詰席・柳之間 子爵 上屋敷・麻布竜土町
参勤・参府は4月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も4月で子寅辰午申戌の年
家数・士族76軒、卒族38軒    明治2年現在
 

藩祖・衛友(もりとも)
谷衛好の三男 母は某氏
生没・永禄6年(1563)~寛永4年(1627)
豊臣秀吉に仕えるが、関ヶ原の戦いでは徳川家康の側近本多正純に内通する
慶長5年(1600)1万6000石を与えられ、大名に列する
従五位下出羽守
正室・木下氏
子女・衛成(嫡子、病没) 2代衛政 衛冬 衛長 
女子→園基音室

2代・衛政(もりまさ)
衛友四男 母は正室木下氏
生没・慶長3年(1598)~寛文2年(1662)
家督・寛永5年(1628)相続、弟衛冬に1500石、甥衛之に2500石、同衛清に2000石を分与する
従五位下大学頭
正室・山口氏
子女・衛利(嫡子、病没) 養子衛広(3代)

3代・衛広(もりひろ)
衛政の長男衛利の長男 
母は藩祖衛友の長男衛成の娘 
生没・正保元年(1644)~元禄2年(1689)
家督・寛文3年(1663)相続
従五位下出羽守
正室・小出吉重の娘(吉重は出石藩主、子孫は無嗣除封)
子女・4代照憑 女子→久留米藩有馬則維室

4代・照憑(てるより)
衛広次男 母は某氏
生没・延宝元年(1673)~宝暦4年(1754)
家督・元禄3年(1690)相続
従五位下播磨守
享保2年(1717)隠居
正室・大田原藩大田原典清の娘
子女・5代衛衝 女子→久留米藩有馬則維養女

5代・衛衝(もりみち)
照憑長男 母は某氏 
生没・元禄13年(1700)~宝暦13年(1763)
家督・享保2年(1717)相続
従五位下出羽守
宝暦12年(1762)隠居
正室・丹南藩高木正陳の娘
子女・女子→麻田藩青木一都室 6代衛将
衛秀(衛将養子)

6代・衛将(もりまさ)
衛衝長男 母は正室高木正陳の娘
生没・享保13年(1728)~明和元年(1764)
家督・宝暦12年(1762)相続
正室・なし
継室・養子衛秀(7代)

7代・衛秀(もりひで)
5代衛衝の次男 母は某氏
生没・享保14年(1729)~安永9年(1780)
家督・明和元年(1764)相続
従五位下播磨守
正室・丹後田辺藩牧野明成の娘
子女・8代衛量

8代・衛量(もりかず )
衛秀三男 母は某氏 
生没・明和2年(1765)~享和元年(1801)
家督・明和9年(1772)相続
従五位下播磨守
正室・久保田藩佐竹義明の子義方の娘
子女・9代衛万 衛弥

9代・衛万(もりたか)
衛量長男 母は正室佐竹義方の娘
生没・寛政9年(1797)~文化13年(1816)
家督・享和元年(1801)相続
従五位下大学頭
正室・なし
子女・養子衛弥(10代)
10代・衛弥(もりみつ)
8代衛量の次男 母は正室佐竹義方の娘 
生没・寛政9年(1797)~文政3年(1820)
家督・文化13年(1816)相続
従五位下右京亮
正室・三田藩九鬼隆国の娘
子女・養子衛昉(11代)
11代・衛昉(もりやす)
麻田藩青木一貞の子 母は某氏    
生没・文化8年(1811)~明治17年(1884)
家督・文政3年(1820)相続
従五位下出羽守
弘化2年(1845)隠居
正室・狭山藩北条氏喬の娘
継室・三春藩秋田孝季の娘
子女・女子→12代衛弼室 女子→13代衛滋室
女子→橋本実梁室 養子衛弼(12代)
女子→米沢新田藩上杉勝道室
12代・衛弼(もりのり)
膳所藩本多康禎の子 母は某氏    
生没・文政5年(1822)~安政2年(1855)
家督・弘化2年(1845)相続
従五位下播磨守
正室・衛昉の娘
子女・養女(衛昉の娘)→13代衛滋室 
養子衛滋(13代)
13代・衛滋(もりしげ)
常陸府中藩松平頼説の子 母は某氏    
生没・文化14年(1817)~明治8年(1875)
家督・安政2年(1855)相続
従五位下大膳亮
明治8年(1875)隠居
正室・衛弼の養女
子女・寿衛 
養子政憲(大炊御門家孝の子)、後に離縁