一柳家(小野藩)

一柳家(小野藩)

一柳(ひとつやなぎ)家 小野藩 丸に釘抜 1万石
播磨加東小野(兵庫県小野市 ) 外様 陣屋

移封加減増履歴 ・寛永13年→伊予播磨の内2万3600石・寛永20年→播磨小野1万石
江戸城詰席・柳之間 子爵  
上屋敷・愛宕下佐久間小路
参勤・小野-江戸間は15日間の道中
参府帰国の際に幕領市場村の豪商近藤家では、挨拶に鰹節を持参するのが慣行だったという
人口・5代末栄が隠居後の寛政2年に藩内全戸に厄除けの守り札を配った、その際の数は1470
 

藩祖・直家(なおいえ)
一柳直盛の次男 母は某氏
生没・慶長4年(1599)~寛永19年(1642)
父直盛が伊勢神戸5万石から移封地(伊予西条5万8000余石+播磨小野1万石の計6万800余石)へ赴く途路の大坂で病没したため、寛永13年(1636)遺領の内から2万3600石を分与され、大名に列する
従五位下美作守
正室・高倉永慶の娘
子女・養子直次(2代) 女子→直次室

2代・直次(なおつぐ)
園部藩小出吉親の次男 母は某氏
生没・元和9年(1623)~万治元年(1658)
家督・寛永20年(1643)相続するも、末期養子が許されず播磨小野1万石のみの相続となる
正室・直家の娘
子女・3代末礼 直昌(末礼養子、4代)
女子→新谷藩加藤直泰養女
吉忠(園部藩小出吉親養子)

3代・末礼(すえひろ)
直次長男 母は正室直家の娘 
生没・慶安2年(1649)~正徳2年(1712)
家督・万治2年(1659)相続
従五位下土佐守
正室・掛川藩太田資宗の娘
子女・養子直昌(直次の次男、病没、子に末昆)

4代・末昆(すえひで)
3代末礼の養嗣子直昌の長男 
母は清閑寺熙定の娘
生没・元禄12年(1699)~元文2年(1737)
家督・正徳2年(1712)相続
従五位下土佐守
正室・一門一柳直長の娘
子女・5代末栄 女子→牛久藩山口弘長室

5代・末栄(すえなが)
末昆長男 母は某氏 
生没・享保10年(1725)~寛政11年(1799)
家督・元文2年(1737)相続
従五位下土佐守
安永8年(1779)隠居
正室・臼杵藩稲葉董通の娘
継室・松代藩真田信弘の娘
子女・女子→天童藩織田信浮室 6代末英
女子→牛久藩山口弘道室
女子→岩国藩吉川経倫室
女子→小松藩一柳頼欽室

6代・末英(すえふさ)
末栄長男 母は正室真田信弘の娘
生没・宝暦8年(1758)~文化7年(1810)
家督・安永8年(1779)相続
従五位下土佐守
文化元年(1804)隠居
正室・福島藩板倉勝任の養女
子女・7代末昭 末周(末昭養子、8代)

7代・末昭(すえあきら)
末英長男 母は某氏
生没・寛政2年(1790)~文化9年(1812)
家督・文化元年(1804)相続
従五位下土佐守
正室・臼杵藩稲葉弘通の娘
子女・養子末周(8代)

8代・末周(すえちか )
6代末英の次男 母は某氏 
生没・寛政3年(1791)~嘉永5年(1852)
家督・文化9年(1812)相続
従五位下対馬守
正室・津藩藤堂高嶷の娘
子女・9代末延

9代・末延(すえのぶ)
末周長男 母は某氏
生没・文化11年(1814)~安政2年(1855)
家督・天保2年(1831)相続
従五位下土佐守
正室・高鍋藩秋月種任の娘
子女・女子→丹南藩高木正担室 10代末彦
10代・末彦(すえよし)
末延長男 母は某氏 
生没・天保14年(1843)~明治14年(1881)
家督・安政2年(1855)相続
従五位下土佐守
文久3年(1863)隠居
正室・不詳
子女・養子末徳(11代)
11代・末徳(すえのり)
綾部藩九鬼隆都の五男 母は某氏    
生没・嘉永3年(1850)~大正11年(1922)
家督・文久3年(1863)相続
従五位下対馬守
正室・小松藩一柳頼紹の娘