一橋徳川家

一橋徳川家

一橋徳川家    丸に三葉葵      10万石
一橋御門内(東京都千代田区大手町一丁目)
                             御三卿

移封加減増履歴・元文2年→賄料2万俵・延享3年→甲斐武蔵など6ヵ国の内で10万石
江戸城詰席・御扣所 伯爵
 

家祖・宗尹(むねただ)
8代将軍徳川吉宗の四男 母は側室お久の方
生没・享保6年(1721)~明和元年(1764)
元文2年(1737)江戸城一橋御門内に屋敷を与えられ、賄料2万俵を給される
延享3年(1746)甲斐武蔵下総下野和泉播磨の6ヵ国の内で10万石を与えられる
贈従三位権中納言兼刑部卿
正室・一条兼香の娘顕子
子女・重昌(福井藩松平宗矩養子) 
重富(福井藩松平重昌養子) 2代治済
治之(福岡藩黒田継高養子)
鎌三郎(病没) 保(病没)
女子→薩摩藩島津重豪

2代・治済(はるさだ)
宗尹三男 母は細田氏
生没・宝暦元年(1751)~文政10年(1827)
家督・明和元年(1764)相続
寛政11年(1799)従二位権大納言
文政3年(1820)従一位
文政8年(1825)准大臣
贈太政大臣
正室・桂宮公仁親王の娘在子
子女・家斉(11代将軍)
治国(病没)
斉隆(福岡藩黒田治高養子)
斉匡(田安家徳川治察養子)
3代斉敦
義居(高須藩松平勝当養子)
女子→熊本藩細川斉樹室

3代・斉敦(なりあつ)
治済六男 母は岩本氏 
生没・安永9年(1780)~文化13年(1816)
家督・寛政11年(1799)相続 
贈従三位権中納言兼民部卿
正室・二条治孝の娘保子
子女・4代斉礼
静→久留米藩有馬頼徳室
英→薩摩藩島津斉彬
栄→中津藩奥平昌暢室
養子斉朝(2代治済の子治国の子、尾張藩徳川宗睦養子)

4代・斉礼(なりのり)
斉敦次男 母は野尻氏
生没・享和3年(1803)~天保元年(1830)
家督・文化13年(1816)相続
贈従三位権中納言兼民部卿
正室・田安家徳川斉匡の娘近
子女・養子斉位(5代)

5代・斉位(なりたか)
田安家徳川斉匡の四男 母は高月氏  
生没・文政元年(1818)~天保8年(1837)
家督・天保元年(1830)相続
贈従三位権中納言兼民部卿
正室・11代将軍家斉の娘永姫
子女・養子慶昌(6代)

6代・慶昌(よしまさ)
12代将軍家慶の五男 母はおひさの方
生没・文政8年(1825)~天保9年(1838)
家督・天保8年(1837)相続するも、14歳で病没
従三位権中将兼民部卿
正室・なし
子女・養子慶寿(7代)

7代・慶寿(よしひさ)
田安家徳川斉匡の五男 八木氏 
生没・文政6年(1823)~弘化4年(1847)
家督・天保9年(1838)相続
贈従三位権中納言兼民部卿
正室・伏見宮貞敬親王の王女直子
子女・養子昌丸(8代)

8代・昌丸(まさまる)
尾張藩徳川斉荘の次男 母は宮田氏  
生没・弘化3年(1846)~弘化4年(1847)
家督・弘化4年(1847)相続するも、2歳で夭折
贈従三位権中将
正室・なし
子女・養子慶喜(9代)

9代・慶喜(よしのぶ)
水戸藩徳川斉昭の七男 母は正室登美宮  
生没・天保8年(1837)~大正2年(1913)
家督・弘化4年(1847)相続
従三位権中納言兼刑部卿
嘉永6年(1853)13代将軍家定の継嗣問題で隠居を命ぜられる
文久2年(1862)赦免され、14代将軍家茂の後見として幕政に参与
慶応2年(1866)将軍家を相続
正室・一条忠香の養女(今出川実順の娘和子)
子女・養子茂栄(10代)

10代・茂栄(もちはる)
高須藩松平義建の五男 母は山崎氏  
生没・天保2年(1831)~明治17年(1884)
家督・嘉永3年(1850)高須藩11代藩主となるも安政5年(1858)名を義比から茂徳と改め、本家尾張藩15代藩主となる、文久3年(1863)隠居するも、慶応2年(1866)名を茂栄に改め、一橋家を相続する
従二位権大納言
正室・二本松藩丹羽長富の娘