三好義賢

三好義賢(みよし よしかた)
1527?~1562 
○千満丸 之康 之虎 元康 物外軒実休 豊前守
◇父:三好元長 室:細川持隆妻(岡本美濃守女) 子:三好長治十河存保
 阿波・三好氏一族。兄長慶をよく補佐し、1547年には摂津・舎利寺にて河内守護代・遊佐長教に大勝する活躍を見せる。長慶が畿内に進出した後の阿波を守り,また弟一存が和泉・岸和田城主となってからは讃岐も支配した。1553年には、足利義冬を将軍に擁立しようとした主筋細川持隆を暗殺、その子真之を擁立して実権を掌握する。後、長慶に応じて四国の兵を率いて、畿内に入り、河内・高屋城主畠山高政を敗走させると、同城を本拠として河内の支配を任された。しかし、和泉・久米田で高政、根来寺衆徒らとの戦いの中、鉄砲の流れ弾にあたり戦死した(記録上日本初の鉄砲による死亡武将か)。尚、三好氏の分国法「新加制式」は、重臣篠原長房が義賢の治政を基に制定したものであり、内治に優れた手腕を見せた一方、武野紹鶴・千利休ら一流の茶人に学び、茶を通して堺と親密な関係を築いた。