上杉家(米沢藩)

上杉家

上杉家 米沢藩  上杉笹        18万石

出羽置賜郡米沢(山形県米沢市 )  外様  国主

正保城絵図・米沢城

移封加減増履歴・慶長6年→出羽米沢30万石・寛文4年→15万石・慶応2年→18万石

専売品&専売開始年・米(明暦頃)

江戸城詰席・大広間 伯爵

上屋敷・外桜田御堀通

参勤・米沢から板谷街道で福島へ出て奥州街道で江戸へ向かう、通例700人余りの行列だったが、天明7年(1787)の大倹約令以降は、前隊(鉄砲隊など60人ほど)と後隊(御供家老など数十人)を省略して、中隊(護衛士など数百人)を半分に減らす

人口・全領地総計12万7277人、家数2万3440軒                   明治2年現在

■長尾輝虎(上杉謙信)は長尾為景の次男で、関東管領上杉憲政より永禄4年管領職と上杉の称号を譲られた。

12代斉憲は慶応2年に藩治良好により3万石を加増されるが、奥羽列藩同盟に参加したため、隠居させられ、13代茂憲に14万石が与えられた。



藩祖・景勝(かげかつ)

長尾政景の次男 母は長尾為景の娘

上杉謙信の養子となり、同じく養子となった景虎(北条氏康の子)と戦い、これに勝つ。その後、豊臣秀吉に属し五大老の一人となる。会津若松120万石を領するも、関ヶ原の戦いで石田三成に味方し、徳川家康に降伏する、領地を収公され出羽米沢30万石に封じられる 

生没・弘治元年(1555)~元和9年(1623)

従三位中納言

正室・武田信玄の娘

継室・四辻公遠の娘

子女・2代定勝

2代・定勝(さだかつ)

景勝長男 母は継室四辻公遠の娘

生没・慶長9年(1604)~正保2年(1645)

家督・元和9年(1623)相続

従四位下左近衛権少将

正室・佐賀藩鍋島勝茂の娘

子女・女子→加賀大聖寺藩前田利治室

女子→佐賀藩鍋島光茂室 

女子→加賀大聖寺藩前田利明室 3代綱勝 

女子→高家吉良義央室

~

3代・綱勝(つなかつ)

定勝次男 母は斎藤氏

生没・寛永15年(1638)~寛文4年(1664)

家督・正保2年(1645)相続

正室・会津藩保科正之の娘

子女・養子綱憲(4代)

~

4代・綱憲(つなのり)

高家吉良義央の長男 母は2代定勝の娘

生没・寛文3年(1663)~宝永元年(1704)

家督・寛文4年(1664)末期養子のため領地を半減されるも、相続を許される

従四位下侍従

元禄16年(1703)隠居

正室・紀伊藩徳川光貞の娘

子女・5代吉憲 義周(高家吉良義央養子) 

勝周(別家米沢新田藩藩祖) 

女子→秋月藩黒田長貞室

養女(吉良義央の娘)→薩摩藩島津綱貴

養女(吉良義央の娘)→津軽政?室(政?は黒石藩津軽家が立藩する前の旗本時代の当主)

養女(吉良義央の娘)→酒井主膳忠平室(鶴岡藩酒井家の別家旗本)、死別後に大炊御門経音室

~

5代・吉憲(よしのり)

綱憲長男 母は茨城氏 

生没・貞享元年(1684)~享保7年(1722)

家督・元禄16年(1703)相続

従四位下侍従

正室・不詳

子女・6代宗憲 宗房(宗憲養子、7代) 

重定(宗房養子、8代)

~

6代・宗憲(とよたか)

吉憲長男 母は山中氏  

生没・宝永6年(1709)~享保19年(1734)

家督・享保7年(1722)相続

従四位下侍従

正室・土佐藩山内豊隆の娘

子女・養子宗房(7代)

~

7代・宗房(とよつね)

5代吉憲次男 母は山中氏 

生没・正徳元年(1711)~延享3年(1746)

家督・享保19年(1734)相続

従四位下侍従

正室・尾張藩徳川宗春の養女(2代尾張藩主光友の孫松平義方の娘)

子女・養子重定(8代)

~

8代・重定(とよのぶ)

5代吉憲四男 母は山中氏

生没・享保5年(1720)~寛政10年(1798)

家督・延享3年(1746)相続

従四位下侍従

明和4年(1767)隠居

正室・尾張藩徳川宗勝の娘

子女・養子治憲(9代) 女子→9代治憲室

勝熙 治広(治憲養子、10代) 

勝定(米沢新田藩上杉勝承養子)

~

9代・治憲(はるのり)

日向高鍋藩秋月種美の次男 

母は筑前秋月藩黒田長貞の娘 

生没・延享3年(1746)~文政5年(1822)

家督・明和4年(1767)相続

宝暦10年(1760)重定の養子となり、明和3年(1766)将軍家治より一字を賜り治憲と名乗る、藩政改革を断行した名君として有名

従四位下侍従

天明5年(1785)隠居、鷹山と号す

正室・重定の娘

子女・養子治広(10代) 

顕孝(治広の養子となるも寛政6年病没)

~

10代・治広(はるひろ)

8代重定の三男 母は小川氏

生没・宝暦11年(1761)~文政5年(1822)

家督・天明5年(1785)相続

文化9年(1812)隠居

従四位下侍従

正室・尾張藩徳川宗睦の養女(高須藩松平義敏の娘)

子女・養子斉定(11代) 女子→11代斉定室  女子→陸奥福島藩板倉勝俊室 

女子→鳥取藩池田斉稷室

~

11代・斉定(なりさだ)

8代重定の次男勝熙の長男 母は某氏 

生没・天明8年(1788)~天保10年(1839)

家督・文化9年(1812)相続

従四位下左近衛権少将

正室・治広の娘 

継室・広島藩浅野斉賢の娘

子女・12代斉憲 女子→陸奥福島藩板倉勝顕室

女子→日向高鍋藩秋月種殷室 

女子→備前生坂藩池田政範養女→備前生坂藩池田政和室 勝道(米沢新田藩上杉勝義養子) 

女子→上野館林藩秋元志朝

12代・斉憲(なりのり)

斉定の子 母は某氏 

生没・文政3年(1820)~明治22年(1889)

家督・天保10年(1839)相続

従四位下左近衛権中将

正室・土佐藩山内豊資の娘

継室・高松藩松平頼恕の娘

子女・13代茂憲 女子→肥後人吉藩相良頼基室、離縁後に土佐藩山内豊範室 

勝賢(米沢新田藩上杉勝道養子) 

信謹(上野吉井藩松平信発養子) 

忠敬(武蔵忍藩松平忠誠養子) 

女子→備前生坂藩池田政礼室 

長裕(二本松藩丹羽長国養子) 

女子→豊前小倉藩小笠原忠忱室