中村實宗

中村実宗

なかむら さねむね
別:伊佐實宗。常陸介、能登守、肥後守、侍従、従四位下、藤原実宗
父:藤原定任の長男
子:中村季孝(ナカムラスエタカ)・・・中村實宗の長男????~????


常陸国真壁郡伊佐荘中村に本拠地を置き、伊佐氏もしくは中村氏を称した。
中村氏祖。1111年に伊佐城を築く。
弟の章家は春宮少進、筑前守、従五位下。
弟の覚暹は仁和寺で、頼緑、範緑は興福寺で、廉慶は延暦寺で僧となった。
藤原為盛の項で書きましたが、平清盛の従兄弟にあたる可能性があります。


天永2年(1111年)、藤原北家山蔭流、参議・藤原安親の孫で、従四位下・越前守、藤原為盛の子[2]藤原定任の長男藤原実宗が常陸介に任じられ、下野国芳賀郡中村荘に住し、中村氏を称した事に始まり、平安時代末期に中村朝宗[3]が中村城を築く。文治5年(1189年)中村常陸入道念西[4]が、源頼朝に従い奥州合戦に従軍し石那坂の戦いで戦功を得る。これにより伊達郡と信夫郡を賜わり、同地に住し伊達氏を称した。中村城は中村常陸入道念西三男[5]中村資綱が跡を継ぎ、次に朝定が継いだ。[6]
中村朝定の源義経の遺児伝承
中村氏が代々使用する家印。家紋の他に蔵や道具、食器に描かれた家印が存在する。

中村朝定、幼名経若。出自については栃木県真岡市の遍照寺古寺誌に中村朝定は源義経の遺児経若であるとの伝承がある。古寺誌によると源義経の遺児経若が伊佐為宗によって養育され成人後、中村蔵人義宗と名乗り後に改め、中村佐衛門慰朝定と名乗る[7]。年代から見て中村常陸入道念西三男資綱の跡を継いだと見られる。


藤原為盛━┳━藤原頼成
     ┣━藤原定任━━━中村實宗━━━中村季孝━━━中村家周
     ┣━藤原親国  (伊佐實宗) (伊佐季孝)
     ┣━藤原宗盛
     ┣━藤原清仲
     ┣━藤原清綱
     ┗━藤原勢好


伊達家


→ 伊達 家・氏 系図