丹羽家(三草藩)

江戸大名公家

丹羽家 三草(みぐさ)藩 丹羽檜扇   1万石
播磨加東郡三草(兵庫県加東郡社町 )譜代 陣屋
移封加減増履歴・慶長6年→三河伊保1万石・寛永15年→→美濃岩村2万石・正保3年→1万9000石・元禄15年→越後高柳1万石・元文4年→美作河内内で1万石・延享3年→播磨三草

江戸城詰席・帝鑑之間 子爵   
上屋敷・外桜田(安永)→山下御門内(文久・明治)
参勤・定府
人口・全領地8961人、家数1976軒
                      明治2年現在
足利氏庶流一色氏の末裔とされる。 
 

藩祖・氏信(うじのぶ)
丹羽氏次の次男(氏次は信長、その次男信雄に仕えた後、家康に臣従) 母は加藤忠景の娘(忠景は信長の次男信雄の家臣) 
生没・天正18年(1590)~正保3年(1646)
家督・慶長6年(1601)父氏次の遺領三河伊保1万石を相続
従五位下式部少輔
正室・結城藩水野勝成の養女
子女・2代氏定 信氏(別家)

2代・氏定(うじさだ)
氏信長男 母は正室水野勝成の養女
生没・慶長11年(1606)~明暦3年(1657)
家督・正保3年(1646)相続
従五位下式部少輔
正室・丹南藩高木正成の娘
子女・3代氏純 女子→土井利直室(利直は土井利勝の五男、当時下総大輪藩主、後に無嗣除封)、後に離縁

3代・氏純(うじずみ)
氏定長男 母は正室高木正成の娘
生没・寛永14年(1637)~延宝2年(1674)
家督・明暦3年(1657)相続
従五位下式部少輔
正室・山形藩水野忠善の娘
子女・4代氏明

4代・氏明(うじあきら)
氏純長男 母は某氏 
生没・寛文7年(1667)~貞享3年(1686)
家督・延宝2年(1674)相続
従五位下長門守
正室・なし
子女・養子氏音(5代)

5代・氏音(うじおと)
2代氏定の弟信氏の次男 母は某氏
生没・延宝6年(1678)~宝永2年(1705)
家督・貞享3年(1686)相続
元禄15年(1702)山村瀬兵衛を起用して財政改革を断行するも、反対派が幕府に山村の専横を訴え家中騒動となる、裁定により9000石の減知、閉門を命ぜられるが、翌16年許される
従五位下和泉守
正室・浜松藩井上正任の娘
子女・養子薫氏(6代)

6代・薫氏(しげうじ)
一門丹羽氏右の長男 母は松平氏
生没・元禄8年(1695)~宝暦7年(1757)
家督・宝永2年(1705)相続
従五位下和泉守
正室・なし
子女・7代氏栄 氏薫 利永(旗本巨勢利啓養子)
7代・氏栄(うじひで)
薫氏長男 母は某氏 
生没・享保元年(1716)~明和8年(1771)
家督・宝暦7年(1757)相続
従五位下式部少輔
正室・広瀬藩松平近朝の娘
子女・養子氏福(8代)
8代・氏福(うじよし)
氏栄の弟巨勢利永の次男 
母は旗本久世広武の娘
生没・宝暦12年(1762)~天保14年(1843)
家督・明和8年(1771)相続
従五位下長門守
寛政8年(1796)隠居
正室・宇土藩細川興文の娘
子女・9代氏昭 興祥(谷田部藩細川興徳養子)

9代・氏昭(うじてる)
氏福長男 母は正室細川興文の娘     
生没・天明3年(1783)~文政10年(1827)
家督・寛政8年(1796)相続
従五位下長門守
正室・上田藩松平忠済の娘
子女・10代氏賢 氏謙 
10代・氏賢(うじまさ)
氏昭の子 母は某氏   
生没・文化8年(1811)~安政元年(1854)
家督・文政10年(1827)相続
従五位下若狭守
嘉永6年(1853)隠居
正室・岡崎藩本多忠顕の娘
子女・女子→11代氏中室 養子氏中(11代)
11代・氏中(うじのり)
氏賢の弟氏謙の三男 母は某氏   
生没・天保7年(1836)~明治17年(1884)
家督・嘉永6年(1853)相続
従五位下長門守
明治13年(1880)隠居
正室・氏賢の娘