久世家

久世家 関宿藩 丸に並び鷹の羽

                      5万8000石
下総葛飾郡関宿(千葉県野田市関宿) 譜代 城主
              関宿城博物館

移封加減増履歴・寛文9年→下総関宿5万石・天和3年→備中庭瀬・貞享3年→丹波亀山・元禄
10年→三河吉田・宝永2年→下総関宿・享保3年→6万石・享保5年→5万8000石・万延元年→6万8000石・文久2年→5万8000石
専売品&専売開始年・茶(嘉永6年から慶応4年まで江戸に産物茶会所を置く)
江戸城詰席・雁之間 子爵    
上屋敷・一橋外(安永)→西の丸下(文久)→霊岸島新堀(明治)
参勤・参府12月、帰国8月
人口・全領地4万9058人、家数9605軒
                      明治2年現在
公卿久我家の支流とされる。室町時代に三河松平氏に仕えている。

藩祖・広之(ひろゆき)
久世広宣の三男 母は今川家家臣奥原経重の娘
生没・慶長14年(1609)~延宝7年(1679)
元和8年(1622)将軍秀忠の小姓となる
寛永12年(1635)徒頭、寛永15年(1638)小姓組番頭、寛文2年(1662)若年寄と累進する
寛文3年(1663)老中に進む
寛文9年(1669)下総関宿5万石を与えられる
従四位下侍従
正室・宇都宮藩戸田忠能の養女
子女・女子→苗木藩遠山友貞室
女子→松平重治室(重治は佐貫藩主だったが不行跡から除封)  女子→小見川藩内田正衆室 2代重之

2代・重之(しげゆき)
広之三男 母は正室戸田忠能の養女
生没・万治3年(1660)~享保5年(1720)
家督・延宝7年(1679)相続
宝永3年(1706)老中に進む
従四位下侍従
正室・大野藩土井利房の娘
子女・棚倉藩松平康員室、後に離婚 3代暉之
女子→亀山藩石川総慶室、後に離婚

3代・暉之(てるゆき)
重之四男 母は某氏
生没・元禄12年(1699)~寛延2年(1749)
家督・享保5年(1720)相続 
従五位下讃岐守
寛延元年(1748)隠居
正室・弘前藩津軽信寿の娘
子女・養子広明(4代)

4代・広明(ひろあきら)
旗本久世広武の長男 母は旗本松平(五井)忠根の娘
生没・享保16年(1731)~天明5年(1785)
家督・寛延元年(1748)相続
天明元年(1781)老中に進む
従四位下侍従、出雲守
正室・岸和田藩岡部長著の娘
子女・5代広誉 女子→吉田藩伊達村芳室
利器(大野藩土井利義養子)

5代・広誉(ひろやす)
広明長男 母は正室岡部長著の娘  
生没・宝暦元年(1751)~文政4年(1821)
家督・天明5年(1785)相続
従五位下大和守
文化14年(1817)隠居
正室・浜田藩松平武元の娘
子女・綏之(病により廃嫡、正室は横須賀藩西尾忠移の娘、子女に6代広運) 
女子→三春藩秋田謐季室
女子→磐城平藩安藤信馨室
女子→信濃松本藩戸田光康室
利器(越前大野藩土井利義養子)

6代・広運(ひろたか)
広誉の長男綏之の子 母は某氏
生没・寛政11年(1799)~天保元年(1830)
家督・文化14年(1817)相続
従五位下長門守
正室・吉田藩伊達村芳の娘
子女・養子広周(7代)

7代・広周(ひろちか)
旗本大草高好の次男 某氏 
生没・文政2年(1819)~元治元年(1864)
家督・天保元年(1830)相続
嘉永4年(1851)老中に進む
安政5年(1858)老中解任
万延元年(1860)老中再任、1万石を加増される
文久2年(1862)老中辞任、在職中の失政により1万石を減封され、永蟄居を命ぜられる
従四位下侍従
正室・福山藩阿部正精の娘
子女・8代広文 広業(広文養子、9代)
女子→桜井供義室

8代・広文(ひろふみ)
広周長男 母は某氏 
生没・嘉永6年(1853)~明治32年(1899)
家督・文久2年(1862)相続
従五位下隠岐守
戊辰戦争で官軍に抗し明治元年(1868)5000石を減封、隠居を命ぜられる
正室・なし
子女・養子広業(9代)