五島家(福江藩)

五島家(福江藩)

五島家  福江藩   丸に花菱   1万2000石
肥前松浦郡五島(長崎県五島市)   外様 城主

移封加減増履歴 ・文禄3年→肥前五島1万5000石・寛文5年→1万2000石
江戸城詰席・柳之間 子爵  上屋敷・麻布六本木
参勤・供数→天和3年(1683)家老1名、用人2名、側医1名、馬廻3名、目付2名、納戸3名、小姓4名、右筆1名、中小姓6名、陸者15名、茶坊主2名、料理人2名、合計42名
人口・全領地6万2256人、家数1万1886軒
                      明治2年現在
 

藩祖・玄雅(まさはる)
宇久純定の三男 母は某氏
生没・天文17年(1548)~慶長17年(1612)
文禄3年(1594)甥にあたる五島純玄の病没により、その遺領肥前五島1万5000石を相続する
慶長の役(1597)では水軍として勲功を立てる
関ヶ原の戦いでは初め出兵するも途中で帰国、その後、徳川家康に属し本領を安堵される
従五位下淡路守
正室・不詳
子女・養子盛利(2代) 玄宗 玄義

2代・盛利(もりとし)
一門宇久盛長の長男 母は富永氏
生没・天正19年(1591)~寛永19年(1642)
家督・慶長17年(1612)相続
元和5年(1619)藩祖玄雅の実子玄宗の養子の大沢主水が、盛利の後継と失政を幕府に訴えるが、盛利の正統性が幕府により認められ主水は処罰される
従五位下淡路守
寛永19年(1642)隠居
正室・家臣奈留八太の娘、後に離縁
継室・七里玄通(西本願寺坊官)の娘
子女・3代盛次 盛昭 盛清(別家)

3代・盛次(もりつぐ)
盛利長男 母は継室七里玄通の娘
生没・元和4年(1618)~明暦元年(1655)
家督・寛永19年(1642)相続
正室・櫛笥隆朝の娘
子女・4代盛勝

4代・盛勝(もりかつ)
盛次長男 母は正室櫛笥隆朝の娘
生没・正保2年(1645)~延宝6年(1678)
家督・明暦元年(1655)叔父盛清の後見にて相続、成年後に叔父盛清に3000石を分与する
従五位下淡路守
延宝5年(1677)隠居
正室・中津藩奥平忠昌の娘
子女・5代盛暢 昌章(中津藩奥平昌能養子)
盛延

5代・盛暢(もりのぶ)
盛勝の子 母は正室奥平忠昌の娘 
生没・寛文2年(1662)~元禄4年(1691)
家督・延宝5年(1677)相続
従五位下佐渡守
正室・本多重昭の娘(重昭は丸岡藩主、子重益の代に家中騒動から除封)
継室・桑名藩松平定重の娘、後に離縁
子女・女子→長瀞藩米津政矩室 6代盛佳

6代・盛佳(もりよし)
盛暢長男 母は宮崎氏
生没・貞享4年(1687)~享保19年(1734)
家督・元禄4年(1691)相続
従五位下近江守
享保13年(1728)隠居
正室・佐倉藩堀田正虎の養女、後に離縁
子女・7代盛道

7代・盛道(もりみち)
盛佳長男 母は林氏
生没・正徳5年(1715)~安永9年(1780)
家督・享保13年(1728)相続
従五位下淡路守
明和6年(1769)隠居
正室・下妻藩井上正敦の養女
子女・盛義 女子→岡田藩伊東長詮室 8代盛運

8代・盛運(もりゆき )
盛道の子 母は八尾氏 
生没・宝暦3年(1753)~文化6年(1809)
家督・明和6年(1769)相続
従五位下淡路守
正室・大垣新田藩戸田氏之の娘、後に離縁
継室・古河藩土井利里の養女 
子女・養女(盛道の子盛義の娘)→岡田藩伊東長寛室 9代盛繁 女子→豊岡藩京極高行室
女子→大垣新田藩戸田氏宥室

9代・盛繁(もりしげ)
盛運の子 母は某氏
生没・寛政3年(1791)~慶応元年(1865)
家督・文化6年(1809)相続
従五位下大和守
文政12年(1829)隠居
正室・川越藩松平直恒の娘
子女・10代盛成 盛保 
近章(豊後府内藩松平近信養子、後に離縁)

10代・盛成(もりあきら)
盛繁長男 母は某氏 
生没・文化13年(1816)~明治22年(1889)
家督・文政12年(1829)相続
従五位下大和守
安政5年(1858)隠居
正室・上山藩松平信行の娘、後に離婚
子女・11代盛徳 女子→小見川藩内田正道室
女子→近江宮川藩堀田正誠室
女子→佐貫藩阿部正恒室

11代・盛徳(もりのり)
盛成三男 母は某氏    
生没・天保11年(1840)~明治8年(1875)
家督・安政5年(1858)相続
従五位下近江守
正室・鶴岡藩酒井忠器の娘
子女・盛主(正室は佐貫藩阿部正恒の娘)
女子→播磨山崎藩本多忠鄰室