井上家(下妻藩)

井上家(下妻藩)

井上家 下妻藩 五釻八つ鷹の羽    1万石 [#j00da872]
常陸真壁郡下妻(茨城県下妻市)   譜代 陣屋
移封加減増履歴・正徳2年→常陸下妻1万石
江戸城詰席・菊之間 子爵    上屋敷・愛宕下

参勤・6代正広が帰国を許され毎年半年在国したが正広の前後の代は、ほぼ定府の状態
人口・全領地3988人、家数1000軒
                享保期(1716-1735)現在
全領地2055人、家数329軒
                   安政2年(1855)現在
浜松藩井上家の分家である。

藩祖正長(まさなが)
浜松藩井上正任の三男 母は本多忠義の娘 
生没・承応3年(1654)~享保5年(1720)
元禄6年(1693)父から3000石分与される。その後、中奥小姓から将軍世子家宣の側衆へ昇進する中で加増され、正徳2年(1712)大名に列する
従五位下遠江守
正室・なし
子女・養子正矩(病没) 女子→正矩室 
養子正敦(2代) 養女(正矩の娘)→正敦室

2代・正敦(まさあつ)
旗本井上政式の次男 母は某氏
生没・宝永4年(1707)~宝暦3年(1753)
家督・享保5年(1720)相続
従五位下遠江守
正室・正長の養女
子女・養女(正矩の娘)→福江藩五島盛道室
養子正辰(3代)

3代・正辰(まさとき)
金森頼錦(美濃郡上藩主、後に除封)の次男
生没・元文元年(1736)~宝暦10年(1760)
家督・宝暦3年(1753)相続
従五位下遠江守
正室・掛川藩太田資晴の娘
子女・4代正意

4代・正意(まさむね)
正辰長男 母は正室太田資晴の娘
生没・宝暦9年(1759)~天明4年(1784)
家督・宝暦10年(1760)相続
従五位下遠江守
正室・長岡藩牧野忠精の娘、後に離縁
継室・村松藩堀直堯の子直泰の娘
子女・養子正棠(5代)

5代・正棠(まさき)
浜松藩井上正経の四男 母は某氏
生没・宝暦3年(1753)~文化11年(1814)
家督・天明4年(1784)相続
従五位下遠江守
寛政元年(1789)隠居
正室・なし
子女・6代正広 正建(正広養子、7代)

6代・正広(まさひろ)
正棠長男 母は某氏
生没・安永元年(1772)~寛政12年(1800)
家督・寛政元年(1789)相続
従五位下遠江守
正室・出石藩仙石政辰の娘
子女・養子正建(7代)

7代・正建(まさのり)
5代正棠の次男 母は某氏 
生没・安永5年(1776)~文化14年(1817)
家督・寛政12年(1800)相続
従五位下左近将監
文化13年(1816)隠居
正室・なし
子女・養子正廬(8代)
8代・正廬(まさとも)
島原藩松平忠馮の次男 母は某氏
生没・寛政4年(1792)~文政2年(1819)
家督・文化13年(1816)相続
従五位下内膳正
正室・なし
子女・養子正民(9代)
9代・正民(まさたみ)
浜松藩井上正甫の次男 母は某氏 
生没・文化4年(1807)~文政11年(1828)
家督・文政3年(1820)相続
従五位下遠江守
正室・なし
子女・養子正健(10代) 女子→正健室

10代・正健(まさかた)
小田原藩大久保忠真の弟忠隆の長男  
生没・文化14年(1817)~弘化2年(1845)
家督・文政11年(1828)相続
従五位下遠江守
正室・正民の娘
子女・養子正誠(11代) 女子→正誠室
11代・正誠(まさざね)
篠山藩青山忠良の四男 母は某氏  
生没・天保5年(1834)~嘉永5年(1852)
家督・弘化2年(1845)相続
従五位下遠江守
正室・正健の娘
子女・養子正信(12代)
12代・正信(まさのぶ)
浜松藩井上正春の次男 母は某氏 
生没・天保11年(1840)~安政3年(1856)
家督・嘉永5年(1852)相続
従五位下遠江守
正室・なし
子女・養子正兼(13代)
13代・正兼(まさかね)
浜松藩井上正甫の八男 母は某氏 
生没・文政6年(1823)~明治11年(1878)
家督・安政3年(1856)相続
慶応2年(1866)隠居
従五位下伊予守
正室・飯田与四郎の娘
子女・14代正巳
14代・正巳(まさおと)
正兼次男 母は飯田与四郎の娘 
生没・安政3年(1856)~大正10年(1921)
家督・慶応2年(1866)相続
従五位下伊予守
正室・高徳藩戸田忠綱の娘