井上家(浜松藩)

井上家(浜松藩)

井上家 浜松藩 鷹羽八つ車    6万石
遠江敷知郡浜松(静岡県浜松市) 譜代 城主

移封加減増履歴・元和元年→1万石・元和8年→遠江横須賀5万2500石・寛永5年→4万7500石・正保2年→5万石・同年→常陸笠間・元禄5年→美濃郡上・元禄10年→丹波亀山・元禄15年→常陸下館・同年→常陸笠間・享保3年→6万石・元文4年→陸奥平・宝暦8年→遠江浜松・文化14年陸奥棚倉・天保7年→上野館林・弘化2年→遠江浜松
江戸城詰席・雁之間 子爵    
上屋敷・虎ノ御門内(安永)→浜町(文久・明治)
参勤・貞享2年(1685)の例→6月9日に浜松を発駕して同月14日に江戸に着駕、6日の道中
水野忠邦が浜松藩主の頃は儒者の小田切要介を同行し渉外掛かりを務めさせたという
人口・武家3324人、武家屋敷776軒
                  明治2年~3年現在
 

藩祖・正就(まさなり)
井上清秀の三男 母は永田氏
生没・天正5年(1577)~寛永5年(1628)
母が徳川秀忠の乳母だったことから登用・昇進する、元和元年(1615)徳川秀忠に近侍し、1万石を加増される、元和8年(1622)遠江横須賀5万2500石に封ぜられる
寛永5年(1628)江戸城西の丸において目付豊島信満に殺害される、子女の縁談を断わり仲人役の豊島は面子を潰されたと考えたようだ
関連ページはこちら
従五位下主計頭
正室・市川孫左衛門の娘
子女・女子→吉田藩松平信綱室
女子→飯山藩本多忠利室
女子→綾部藩九鬼隆季室
女子→山形藩水野忠善室 2代正利
女子→酒井重澄室(重澄は生実藩主だったが不行跡から除封、子孫は旗本として存続) 正義

2代・正利(まさとし)
正就長男 母は正室市川孫左衛門の娘
生没・慶長11年(1606)~延宝3年(1675)
家督・寛永5年(1628)相続、弟正義に5000石を分与する、正保2年(1645)奏者番に進み、2500石を加増される
従五位下河内守
寛文9年(1669)隠居
正室・将軍家光の弟松平忠長の付家老鳥居成次の娘
子女・女子→高取藩植村家貞室 3代正任
女子→郡上藩青山幸実室
女子→生実藩森川重信室
女子→園部藩小出英利室

3代・正任(まさとう)
正利長男 母は正室鳥居成次の娘
生没・寛永7年(1630)~元禄13年(1700)
家督・寛文9年(1669)相続 
延宝2年(1674)奏者番を務めていたが、申し次ぎの過ちから蟄居、翌年赦される
従五位下相模守
元禄6年(1693)隠居
正室・本多忠義の娘(忠義は白河藩主、子孫は無嗣除封)
子女・4代正岑 正長(別家下妻藩藩祖)
女子→金森頼業室(頼業は飛騨高山藩主、子孫は飛騨高山→出羽上山→郡上八幡と移封、郡上八幡において検見法を変えようとしたことから大規模な郡上一揆をもたらし、幕閣からも処罰者を出す大騒ぎとなり、当時の当主金森頼錦は領地収公・盛岡藩南部家永預けとなっている)
女子→吉田藩松平信輝室
女子→三草藩丹羽氏音室

4代・正岑(まさみね)
正任次男 母は正室本多忠義
生没・承応2年(1653)~享保7年(1722)
家督・元禄6年(1693)相続
宝永2年(1705)老中に進む
従四位下侍従
正室・西条藩松平頼純の娘
子女・養子正之(5代) 
養女(弟井上可安の娘)→山形藩水野忠輝室

5代・正之(まさゆき)
旗本酒井重英の長男 母は小出有重の娘(有重は和泉陶器藩主、子重興の代に無嗣除封)
生没・元禄9年(1696)~元文2年(1737)
家督・享保7年(1722)相続
従五位下摂津守
正室・泉藩本多忠次の娘
子女・6代正経 女子→赤穂藩森忠洪室

6代・正経(まさつね)
正之長男 母は稲葉氏
生没・享保10年(1725)~明和3年(1766)
家督・元文2年(1737)相続
宝暦10年(1760)老中に進む
宝暦13年(1763)病により老中辞任
従四位下侍従
正室・出石藩仙石政房の娘
子女・7代正定 正棠(下妻藩井上正意養子)
養女(本多忠強の娘)→岩槻藩大岡忠喜室
女子→吉田藩松平信明室

7代・正定(まささだ)
正経次男 母は某氏 
生没・宝暦4年(1754)~天明6年(1786)
家督・明和3年(1766)相続
従五位下河内守
正室・西尾藩松平乗祐の養女
継室・沼田藩土岐定経の娘
継室・大多喜藩松平正升の娘
子女・8代正甫

8代・正甫(まさもと)
正定長男 母は桜井氏
生没・安永4年(1775)~安政5年(1858)
家督・天明6年(1786)相続
文化13年(1816)奏者番を務めるも、不行届の義ありて罷免、翌年浜松から棚倉へ移封(左遷)
従五位下河内守
文政3年(1820)隠居
正室・松代藩真田幸弘の娘
継室・浜田藩松平武寛の娘
継室・天童藩織田信浮の娘
子女・9代正春 女子→松代藩真田幸専養女
正民(下妻藩井上正廬養子)
正兼(下妻藩井上正信養子)
利善(刈谷藩土井利祐養子)

9代・正春(まさはる)
正甫長男 母は某氏 
生没・文化3年(1806)~弘化4年(1847)
家督・文政3年(1820)相続
天保11年(1840)老中に進む
天保14年(1843)病により辞任
従四位下侍従
正室・福山藩阿部正精の娘
継室・上田藩松平忠学の娘
継室・三春藩秋田孝季の娘
子女・10代正直 女子→山形藩水野忠精室
女子→小幡藩松平忠恕室
女子→竜野藩脇坂安斐室
正信(下妻藩井上正誠養子)
女子→大聖寺藩前田利平室

10代・正直(まさなお)
正春四男 母は某氏 
生没・天保8年(1837)~明治37年(1904)
家督・弘化4年(1847)相続
文久2年(1862)老中に進む
元治元年(1864)老中を罷免
慶応元年(1865)老中に再任
慶応3年(1867)老中辞任
従四位下侍従
正室・上田藩松平忠固の娘
継室・安中藩板倉勝明の娘