京極家(丸亀藩)

京極家(丸亀藩)

京極家 丸亀藩 平四つ目 5万1400石
讃岐豊田郡丸亀(香川県丸亀市)   外様 城主
移封加減増履歴・文禄4年→近江大津6万石・慶長5年→若狭小浜8万5000石・慶長6年→9万2000石・寛永元年→11万3500石・寛永11年→出雲松江26万4200石・寛永14年→播磨竜野6万石・万治元年→讃岐丸亀・元禄7年→5万1400石
専売品&専売開始年・綛糸(かすり いと、嘉永期頃)

江戸城詰席・柳之間 子爵
上屋敷・桜田新シ橋之外
参勤・参府は4月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も4月で子寅辰午申戌の年
経路は福島湛甫(丸亀港)→(海路)→備前国下津井港→(金毘羅参詣道)→岡山→(山陽道・東海道)→江戸、所要日は海路2泊3日+陸路17泊18日=19泊21日
人口・全領地13万5101人(この内士族卒族7236人)、家数3万2333軒(この内士族卒族1623軒)                   明治2年現在
 

藩祖・高次(たかつぐ)
京極高吉の長男 母は浅井祐政(長政の父)の娘
生没・永禄6年(1563)~慶長14年(1609)
浅井氏滅亡後、織田信長に仕える、本能寺の変では明智光秀に応じ羽柴秀吉の長浜城を攻めるも、光秀敗死により若狭小浜へ逃げる、秀吉が高次の妹(松の丸殿)を側室に迎えたことから許されて秀吉に臣従する
文禄4年(1595)近江大津6万石を領有する
慶長5年(1600)関ヶ原の戦いでは東軍に属し、大津城籠城により西軍を引き付け、その功で若狭小浜8万5000石を与えられる
従三位参議
正室・浅井長政の娘(次女初、淀殿の妹)
継室・園基任の娘
子女・2代忠高 高政 
養女(氏家行広の娘、行広は信長・秀吉に仕え、大坂の陣では荻野道喜と改名して籠城、家康からの10万石の誘いを断わり、落城の際に自裁)→今出川経季室

2代・忠高(ただたか)
高次長男 母は山田氏
生没・文禄2年(1593)~寛永14年(1637)
家督・慶長14年(1609)相続
従四位下左近衛権少将
正室・将軍徳川秀忠の娘初姫
子女・養子高和(3代)

3代・高和(たかかず)
忠高の弟高政の長男 母は本庄氏
生没・元和5年(1619)~寛文2年(1662)
寛永14年(1637)末期養子の願いが許されず所領収公されるも、祖父高次の勲功により播磨竜野6万石が与えられる
従五位下刑部少輔
正室・津藩藤堂高次の娘
子女・女子→対馬府中藩宗義真室
女子→今出川公規室 4代高豊
養女(津藩藤堂高次の娘)→亀山藩石川憲之の嫡子昌能室

4代・高豊(たかとよ)
高和次男 母は林氏 
生没・明暦元年(1655)~元禄7年(1694)
家督・寛文2年(1662)相続
従五位下備中守
正室・土佐藩山内豊昌の娘
継室・姫路藩酒井忠挙の娘
子女・女子→姫路藩酒井忠挙養女 
高通(別家多度津藩藩祖) 5代高或
女子→横須賀藩西尾忠尚室

5代・高或(たかもち)
高豊五男 母は継室酒井忠挙の娘
生没・元禄5年(1692)~享保9年(1724)
家督・元禄7年(1694)相続、1万石を兄高通に分与する
従五位下若狭守
正室・宇和島藩伊達宗利の娘
子女・女子→磐城平藩安藤信友養女 6代高矩
忠需(横須賀藩西尾忠尚養子)

6代・高矩(たかのり)
高或長男 母は正室伊達宗利の娘
生没・正徳3年(1713)~宝暦13年(1763)
家督・享保9年(1724)相続
従五位下佐渡守
正室・吉田藩松平信祝の娘
子女・女子→福島藩板倉勝承室
女子→苗木藩遠山友清室 7代高中

7代・高中(たかなか)
高矩の子 母は露木氏
生没・宝暦4年(1754)~文化8年(1811)
家督・宝暦13年(1763)相続
従五位下若狭守
正室・館林藩秋元涼朝の養女(三春藩秋田延季の娘)
子女・8代高朗 女子→苗木藩遠山友寿室

8代・高朗(たかあきら)
高中の子 母は某氏
生没・寛政10年(1798)~明治7年(1874)
家督・文化8年(1811)相続
従五位下長門守
嘉永3年(1850)隠居
正室・柳川藩立花鑑寿の娘
継室・姫路藩酒井忠道の娘
子女・養子朗徹(9代) 女子→朗徹室
女子→多度津藩京極高琢室

9代・朗徹(あきゆき)
一門京極高周の五男 母は某氏
生没・文政11年(1828)~明治15年(1882)
家督・嘉永3年(1850)相続
従五位下佐渡守
正室・高朗の娘