京極家(峯山藩)

京極家(峯山藩)

京極家  峯山藩  繋ぎ四つ目  1万1000石
丹後中郡峯山(京都府京丹後市峯山町) 
                       外様 陣屋

移封加減増履歴 ・元和8年→丹後峯山1万3000石・元禄12年→1万1000石
専売品&専売開始年・縮緬(寛政元年、天保13年に改革で解散も翌年復活)
江戸城詰席・菊之間 子爵
上屋敷・木挽町三丁目(安永)→永田馬場(文久・明治)
参勤・参府は6月で丑卯巳未酉亥の年、帰国も6月で子寅辰午申戌の年
人口・全領地9337人、家数1754軒
                      明治2年現在
 

藩祖・京極高通(たかみち)
福知山藩朽木稙綱の兄宣綱の次男 
母は丸亀藩藩祖京極高次の妹
生没・慶長8年(1603)~寛文5年(1665)
元和2年(1616)秀忠に仕え3000石を領有す
元和8年(1622)養父京極高知(丸亀藩藩祖高次の弟)の遺領の内1万石を分与され、合わせて1万3000石の大名となる
従五位下主膳正
正室・養父京極高知の娘
子女・2代高供 女子→柳生藩柳生宗冬室
高昌(別家旗本) 高成(別家旗本)

2代・京極高供(たかとも)
高通長男 母は正室京極高知の娘
生没・元和9年(1623)~延宝2年(1674)
家督・寛文6年(1666)相続、弟高昌に1000石、高成に500石を分与する
従五位下主膳正
正室・忍藩松平忠明の娘
子女・3代高明 孫六

3代・京極高明(たかあき)
高供長男 母は正室松平忠明の娘
生没・万治3年(1660)~享保11年(1726)
家督・延宝2年(1674)相続
従五位下主膳正
元禄12年(1699)隠居
正室・熊谷氏
子女・4代高之 高重(別家)

4代・京極高之(たかゆき)
高明長男 母は正室熊谷氏
生没・延宝6年(1678)~享保8年(1723)
家督・元禄12年(1699)相続、弟高重に500石を分与する
従五位下主膳正
正室・竜野藩脇坂安照の養女
子女・養子高長(5代) 女子→高長室

5代・京極高長(たかなが)
村上藩内藤弌信の四男 母は某氏 
生没・元禄8年(1695)~明和6年(1769)
家督・享保8年(1723)相続
従五位下主膳正
明和2年(1765)隠居
正室・高之の娘
子女・養子高久(6代)

6代・京極高久(たかひさ)
一門京極高庭の四男 母は京極高方の娘
生没・享保14年(1729)~文化5年(1808)
家督・明和2年(1765)相続
従五位下備前守
正室・足守藩木下利潔の娘
子女・7代高備 高有(豊岡藩京極高品養子)

7代・京極高備(たかまさ)
高久長男 母は正室木下利潔の娘
生没・宝暦7年(1757)~天保6年(1835)
家督・文化5年(1808)相続
従五位下周防守
天保3年(1832)隠居
正室・菰野藩土方雄端の娘
継室・膳所藩本多康桓の娘
子女・8代高倍 高聡 高鎮(高倍養子、9代)
女子→久留里藩黒田直方
女子→牛久藩山口弘致室

8代・京極高倍(たかます)
高備の子 母は某氏 
生没・文化5年(1808)~天保4年(1833)
家督・天保3年(1832)相続
従五位下備前守
正室・不詳
子女・養子高鎮(9代)

9代・京極高鎮(たかつね)
7代高備の子 母は某氏
生没・文化7年(1810)~天保5年(1834)
家督・天保5年(1834)相続
正室・不詳
子女・養子高景(10代)

10代・京極高景(たかかげ)
島原藩松平忠憑の子 母は某氏 
生没・文化8年(1811)~文久3年(1863)
家督・天保5年(1834)相続
従五位下右近将監
嘉永2年(1849)隠居
正室・牛久藩山口弘致の娘
子女・11代高富

11代・京極高富(たかとみ)
高景の子 母は某氏    
生没・天保6年(1835)~明治22年(1889)
家督・嘉永2年(1849)相続
従五位下主膳正
明治元年(1868)隠居
正室・鳥羽藩稲垣長剛の娘