人名か

海北綱親(かいほう つなちか) ????~1573
北近江・浅井氏家老“海赤雨の三将”の一人であり、軍奉行を務めた。様々な用兵術に通じた戦上手で、木下秀吉の軍を破り、秀吉に“我が兵法の師”とまで言わしめた。浅井氏滅亡の際に討死した。
香川親和(かがわ ちかかず) 1567-1587
土佐・長宗我部元親2男。元親に降った讃岐・香川信景の養子となる。長兄信親戦死後、父が溺愛する弟盛親に跡を継がせたいとしていたことから、これを気に病み、元来体の弱かったこともあり、若くして病死した。
香川光景(かがわ みつかげ) ????~????
安芸・八木城主。阿生山の大蛇を臣香川勝雄に命じて退治させたことから“大蛇退治のご領主”と呼ばれたという。安芸・武田氏から離反し、安芸・毛利氏に仕えた。
香川行景(かがわ ゆきかげ) 1485-1517
 安芸・八木城主。御霊大明神・鎌倉権五郎兼政の裔、経高が相模香川荘に住み香川氏を名乗り、経高の子経景が承久の乱の功で安芸・佐東郡八木に移ったのが初め。安芸・武田氏の元、毛利氏との有田合戦に参加、武田元繁戦死を聞いて、毛利勢に突っ込み討死した。
柿崎景家(かきざき かげいえ) ????~1575
越後・長尾(上杉)氏臣。黒に統一された部隊を率い、果敢な突撃戦法で越後随一の猛将として名を轟かせた。が、一方で思慮に欠ける面があった様である。まさに戦国のビッテンフェルト。上杉七人衆の一人として奉行職を務める。小田原城攻撃や川中島の合戦等で活躍し、また外交の任も務めたが、越中攻めの際、織田信長に内通した嫌疑を受けて殺されたといわれる。
蠣崎慶広(かきざき よしひろ) 1549~1616
生没・天文17年(1548)~元和2年(1616) 家督・天正10年(1582)相続 兄二人の死後、蝦夷・蠣崎氏5代当主となる。外交手腕を発揮させて豊臣秀吉に接近し、奥州仕置きで認められ、蠣崎氏を名実共に出羽・安東氏から独立させる。九戸政実の乱などに活躍。朝鮮出兵の時には肥前・名護屋まで参陣して秀吉に“狄の千島の屋形、遼遠の路を凌ぎ来る”として感激させ、アイヌ民族との交易独占等の蝦夷支配の安堵を得た。秀吉死後は徳川家康に蝦夷地図や家譜を献上し、1599年松前氏(松平+前田)に改姓、初代蝦夷松前藩主となる。
柿本人麿(かきもとのひとまろ)? 

迦具土神(かぐつちのかみ)? 

中臣可多能祐(かたのすけ) 
①父:常磐 母:物部尋来津橘首女那古娘 ②子供:国子・糠手子・御食子  別名:方子  妻:狭井麿古連女米頭羅古娘 妻:山部歌子連女那爾毛古娘(伊予来目部播磨国司山部小楯孫、万葉歌人山部赤人も一族) ③大連
河童(かっぱ) 
農作業を手伝ったりもしてくれるイタヅラ好きな者。
金屋子神(かなやこがみ)? 

金山彦神(かなやまひこのかみ)? 

金山姫神(かなやまひめのかみ)? 

竃神(かまどがみ) 
各家庭の台所を守る神。
神産巣日神(かみむすびのかみ) 
出雲系の根本神。 天之御中主神高御産巣日神についで高天原に現れた神。造化三神(ゾウカノサンシン)の一柱。子は少彦名神(記)神格:生成力の本源神、出雲の神々の祖神  神産巣日神は、高御産巣日神と同様に「産霊」の名を持ち、天地造化、万物生成の根本神という性格を持つことから、両神は本質的に同一神格とするのが定説になっている。また、一般的に高御産巣日神が男神的神格とされるのに対して、神産巣日神は女神的神格とされていて、それが個性の違いということになる。ただ、男女神といっても、この神と大国主命少彦名神との関係に見られる活動の特徴から一応区別されているもので、通常の夫婦のような関係にはない。たとえば、夫婦神として知られる伊邪那岐命伊邪那美命は、共同作業によって多くの神々を生みだしているが、神産巣日神高御産巣日神の間ではそのようなことはない。そもそも両神とも独身神(ヒトリガミ)といわれているのである。  神産巣日神高御産巣日神の男女の区別は、一種の役割分担と考えた方がわかりやすい。本来、この二神は天之御中主神を三角形の頂点とする造化三神で、三神がワンセットになって、太初の混沌とした世界に天地を生みだし、万物を生成させる役割を果たしている。その中で、天の中央にいてもろもろの指令を発するのが天之御中主神で、それに従って実際に生成の作業を分担して行うのが、神産巣日神高御産巣日神というわけである。そして、その一方を担う神産巣日神の役割というのは、母神(大地母神)の立場で、たとえば穀物を育てる力を大地に与えることなのである。  先に述べたように、神産巣日神は一般に大地母神的な性格の強い神とされている。そういう色彩を強くしている要因として、出雲地方での活動があげられる。たとえば、「出雲国風土記」では御祖命(ミオヤノミコト)と呼ばれ、出雲の神々の母なる神(祖神)として崇拝されている。一方の男性神格の高御産巣日神が、主に高天原を舞台に活動し、天孫降臨からその子孫の国土統一の守護心的な機能を発揮しているのに対して、神産巣日神は出雲地方と深く関わり、特に大国主命との関係はまるで母子関係のように密接である。  たとえば、大国主命が兄妹の八十神に謀殺されたとき、討火貝比売(キカガイヒメ)と蛤貝比売(ウムガイヒメ)を遣わして蘇生させる。これは、使者の霊魂を再生させ、新たな生命力を生み出す母の役割をイメージさせる。その後、自分の手指の間から穀物神の少彦名神を化生させて、大国主命のパートナーとすることによって、自らが命じた国造りの事業をサポートさせるというのも、我が子を気遣う母心を思わせる。  そうしたことから考えて、大国主命少彦名神と共に行った国造りの大事業は、実は万物の生成を司る神産巣日神の力がバックボーンとなっているといえる。さらにその国造りの中心的な事業は、農耕に関する文化の普及である。それを指示し、援助するという働きは、神産巣日神の本来の産霊の機能に関わる農耕神的な性格から発したものなのだ。  もうひとつ、大国主命に関係することで、神産巣日神がやった大事なことがある。縁結びの信仰でおなじみの出雲大社の造営である。「出雲国風土記」には、神産巣日神が宮殿の造営を手がけ、自ら指示して出雲の神々を召集し、宮殿の建築を進めたとある。そのとき新宮殿のモデルにしたのが、自分の住んでいる天上の宮殿だったという。  記紀神話では、国譲りをして隠退する大国主命が住むための宮殿ということになっているが、「出雲国風土記」には国譲りの話はなく、大国主命が隠退するようなこともない。つまり、神産巣日神が造営した宮殿(出雲大社)というのは、大事業を見事に成し遂げた息子に対する褒美として、有力者の母親が立派な家を建ててやったようなものである。  以上のように、神産巣日神大国主命の国造りを支えた影の力であるといえる。したがって、神産巣日神は、国津神(土着神)の総元締めである大国主命を通じて、全国の数多の土地神を支配する偉大な力を持った神ということができる。
神皇産霊尊(かみむすびのみこと) 
神産巣日神
神産巣日御祖神(かみむすびみおやのかみ) 
神産巣日神
神大市姫神(かむおおいちひめのかみ) 

神聞勝(かむききかつ) 
①父:梨津臣 母:不明 ②子供:久志宇賀主 ③常陸風土記に「10崇神天皇の時、鹿島に留まり祭祀に奉仕云々」の記事あり。 鹿島中臣氏の祖となった。
神聞勝命(カムキキカツノミコト) 
(崇神期) 大中臣。「常陸風土記」の中に 「崇神天皇の時~略~神聞勝命はそのまま鹿島に止まり、祭祀に奉仕することとなる」との記述があります。 前代の梨近臣命までは「近江風土記」に記述が多く、この後は「常陸風土記」に記述が多くなっています。 中臣氏の先祖が近江から常陸に移住(配置換え?左遷された?)したって事を示しているのでしょうか?
賀茂建角身神(かもたけつぬみのかみ) 
下鴨神社の御祭神。
賀茂玉依姫(かものたまよりひめ) 
下鴨神社の御祭神。
賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ) 
上賀茂神社の御祭神。