仙石家(出石藩)

江戸大名公家

仙石家 出石(いずし)藩 永楽銭  3万石
但馬出石郡出石(兵庫県豊岡市出石町)
                       外様 城主
移封加減増履歴・天正12年→信濃小諸5万石・元和8年→信濃上田6万石・寛文9年→5万8000石・宝永3年→但馬出石・天保6年→3万石
専売品&専売開始年・生糸(文政2年)

江戸城詰席・柳之間 子爵   上屋敷・西ノ久保
参勤・参府は3月出石発、帰国は翌年4月江戸発、道中所要20日間ほど
人口・全領地6万5880人、家数1万4923軒
   文化14年(1817、石高5万8000石の時代)現在
 

藩祖・秀久(ひでひさ)
仙石久盛の長男 母は某氏
生没・天文20年(1551)~慶長19年(1614)
天正18年(1590)小田原征伐の際に功を立て、豊臣秀吉から信濃小諸5万石を与えられる、秀吉没後は徳川家康に属す
従五位下越前守
正室・野々村氏
子女・2代忠政 久隆

2代・忠政(ただまさ)
秀久三男 母は某氏
生没・天正3年(1575)~寛永5年(1628)
家督・慶長19年(1614)相続
従五位下兵部大輔
正室・小堀氏
子女・3代政俊

3代・政俊(まさとし)
忠政長男 母は某氏
生没・元和3年(1617)~延宝2年(1674)
家督・寛永5年(1628)相続
従五位下越前守
寛永9年(1632)隠居
正室・水谷勝隆の娘(備中松山藩主、孫の代で無嗣除封、子孫は旗本として存続)
子女・忠俊(病没、正室は広島藩浅野光晟の娘、子女に4代政明) 養子政明(4代)

4代・政明(まさあきら)
忠俊長男 母は正室浅野光晟の娘 
生没・万治2年(1659)~享保2年(1717)
家督・寛文9年(1669)相続
従五位下越前守
正室・岡藩中川久恒の娘
子女・養子政房(5代)

5代・政房(まさふさ)
家臣仙石久次の子 母は仙石政勝の娘
生没・延宝元年(1673)~享保20年(1735)
家督・享保2年(1717)相続
従五位下信濃守
正室・旗本西尾教寛の娘
子女・女子→大野藩土井利寛室、後に離縁
養子政辰(6代) 女子→政辰室
女子→浜松藩井上正経室

6代・政辰(まさとき)
3代政俊の甥政因の七男 母は某氏
生没・享保7年(1722)~安永8年(1779)
家督・享保20年(1735)相続
従五位下越前守
正室・政房の娘
子女・養子久行(7代) 女子→久行室
女子→小倉新田藩小笠原貞温室
女子→下妻藩井上正広室

7代・久行(ひさゆき)
秀久の七男久隆の曾孫久近の三男 母は某氏
生没・宝暦3年(1753)~天明5年(1785)
家督・安永8年(1779)相続
従五位下兵部少輔
正室・政辰の娘
子女・8代久道

8代・久道(ひさみち)
久行長男 母は某氏
生没・明和8年(1771)~天保5年(1834)
家督・天明5年(1785)相続
従五位下越前守
文化11年(1814)隠居
正室・姫路藩酒井忠恭の娘
子女・9代政美 久利(政美養子、10代)
女子→四条隆生室 女子→六条有容

9代・政美(まさみつ)
久道長男 母は某氏
生没・寛政9年(1797)~文政7年(1824)
家督・文化11年(1814)相続
藩財政の改革をめぐり家中の対立が起きる
従五位下美濃守
正室・吉田藩松平信明の娘
子女・養子久利(10代)

10代・久利(ひさとし)
8代久道の四男 母は某氏
生没・文政3年(1820)~明治3年(1870)
家督・文政7年(1824)相続

天保6年(1835)仙石騒動が起こり3万石に減封される、仙石騒動とは9代政美の没後の継嗣争いに幕閣の要人も加担した事件である
9代政美には嗣子がいないため5歳の弟久利が家督を継ぎ、一門の家老仙石左京が後見となった、だが左京は実子の小太郎を藩主にしたいため老中首座の松平康任(当時浜田藩主、事件後に棚倉へ移封)に取り入り、対立する家老荒木玄蕃を免職にする、用人の神谷転は国家老河野瀬兵衛と共に反左京体制を整えるが、河野は処刑されてしまう、神谷は虚無僧となり下総小金一月寺に入るが、左京と通じる江戸町奉行筒井政憲に捕らえられる、ここに寺社奉行脇坂安董(竜野藩主)が僧の管轄は寺社奉行と割って入り、左京の企みは露見して左京は獄門、小太郎は遠島、出石藩は3万石減封の処罰となる、左京から賄賂を受け取り自分の姪を小太郎へ嫁がせた老中首座松平康任は隠居謹慎、町奉行筒井は御目通り差し控えを命ぜられた、この一連の事件を処理したのは老中水野忠邦で、水野にとっては幕閣を牛耳る布石となった事件でもあった

従五位下讃岐守
明治2年(1869)出石藩知事
正室・磐城平藩安藤信由の娘