伊達家

伊達家

伊達氏(だてうじ/いだてうじ)は、鎌倉時代から江戸時代まで東北地方南部(南東北)を本拠とした一族で、藤原氏の藤原北家山蔭流と称する。庶流として伊豫国、但馬国、駿河国にてそれぞれ分流がある。

八世伊達宗遠(だてむねとう)
九世伊達政宗(だてまさむね)
十世伊達氏宗(だてうじむね)
十一世伊達持宗(だてもちむね)
十二世伊達成宗(だてなりむね)
十三世伊達尚宗(だてなおむね)
十四世伊達稙宗(だてたねむね)
十五世伊達晴宗(だてはるむね)
十六世伊達輝宗(だててるむね)
十七世伊達政宗 

伊達朝宗━┳━伊達爲宗
     ┣━伊達宗村━━━伊達義広━━━伊達政依━━━伊達宗綱━━━伊達基宗━┓
     ┣━伊達資綱                (甲斐小太郎)      ┃
     ┣━伊達爲家                             ┃
     ┣━伊達爲行                             ┃
     ┣━伊達實綱                             ┃
     ┣━伊達延嚴                             ┃
     ┣━伊達朝基                             ┃
     ┗━伊達爲保                             ┃
                                        ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
伊達行朝━━━伊達宗遠━━━伊達政宗━━━伊達氏宗━━━伊達持宗━━伊達成宗━┓
                                        ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
伊達尚宗━━━伊達稙宗━┳━伊達晴宗━┳━伊達親隆
             ┣━伊達義宣 ┃(岩城親隆)
             ┃(大崎義宣)┣━伊達政景
             ┣━伊達實元 ┣━伊達昭光
             ┣━伊達玄蕃丸┃(石川昭光
             ┣━伊達宗澄 ┣━伊達盛重
             ┣━伊達四郎 ┣━伊達政重
             ┣━伊達晴胤 ┃(国分盛重
             ┣━伊達宗清 ┣━伊達直宗
             ┃(梁川宗清)┃(杉目直宗)
             ┣━伊達宗殖 ┗━伊達輝宗━━伊達政宗━┳━伊達秀宗
             ┣━伊達宗榮         伊達小次郎┣━伊達忠宗━┓
             ┣━伊達綱宗              ┣━伊達宗清 ┃
             ┃(亘理綱宗)             ┣━伊達宗泰 ┃
             ┣━伊達元宗              ┣━     ┃
             ┃(亘理元宗)             ┣━     ┃
             ┣━伊達康甫              ┣━伊達宗高 ┃
             ┗━伊達七郎              ┣━     ┃
                                 ┣━伊達宗実 ┃
                                 ┗━伊達宗勝 ┃
                                        ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

伊達光宗
伊達宗良
┃田村宗良)

伊達宗倫
伊達綱宗━┳━伊達綱村──(伊達吉村)┳━
┣     ┣━伊達村和       ┣━
伊達宗房 ┣━伊達宗贇       ┣━
      ┗━伊達村直       ┣━伊達宗村━┳━伊達重村━━━伊達斉村━┓
                   ┣━田村村隆 ┣━            ┃
                   ┃(伊達村隆)┣━            ┃
                   ┣━     ┣━伊達村倫        ┃
                   ┣━     ┣━            ┃
                   ┗━伊達村良 ┣━            ┃
                          ┣━            ┃
                          ┗━伊達正敦        ┃
                           (堀田正敦)       ┃
                                        ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
伊達周宗───(伊達斉宗)───(伊達斉義)─┬─(伊達斉邦)───(伊達慶邦)─┐
伊達宗純                   ┣━伊達斉邦室         │
伊達斉宗)                  ┗━伊達慶邦伊達斉邦養子)  │
                                        │
┌───────────────────────────────────────┘
├(伊達茂村)
├(伊達宗敦)

┗ 伊達宗基

伊達氏

元の出身は常陸国伊佐郡、あるいは下野国中村荘だといわれています。
ここは藤原北家の荘園でした。

直接の祖先は、藤原北家魚名流・中村光隆とされています。
光隆の妻が源義朝のきょうだいだったため、源氏との結びつきができたようです。

伊達氏の初代となった伊達朝宗(光隆の息子)は、その縁から鎌倉幕府の御家人となり、奥州合戦(奥州藤原氏征伐)に参加しました。
この戦いで戦功を挙げ、陸奥国伊達郡(現・福島県北東部)を与えられたため「伊達氏」を名乗るようになります。

伊達朝宗/wikipediaより引用

「藤原北家の流れを汲むというのは、あくまで伊達氏の自称」という説もありますね。

十七代・伊達政宗(独眼龍のほう)が小さい頃、祖父・伊達晴宗の前で和歌を披露したことがあるなど、和歌や文化を重視する家風であり、たとえ藤原北家でなかったとしても、それなりに教養のある家が元になっているのは間違いありません。

伊達氏は陸奥の他に下野・常陸・出雲・但馬・伊勢・駿河・備中・上野・出羽・越後など、各地の地頭職を得ていました。
この時期に枝分かれした一族も多く、その中から江戸時代には旗本になった系統もあります。

南北朝時代の当主である七代・伊達行朝(ゆきとも)は南朝方につきましたが、その息子の八代・伊達宗遠は北朝に降伏。
領地拡大を目指して周辺の長井氏を攻め滅ぼしています。

宗遠の子である九代・伊達政宗のときは、三代めの鎌倉公方・足利満兼や会津の蘆名満盛と領地を巡って戦いました。

伊達政宗(大膳大夫)/wikipediaより引用

九代・政宗は亡くなる三年前まで鎌倉府と三回も戦っていて、結果、伊達氏の実効支配地域が広がったため「中興の祖」とされています。

著名なほうの政宗(十七代)は、そもそも、この中興の祖にあやかって名付けられました。
というか、彼等のやってることを見ると、九代も十七代もあんまり変わりませんね。十七代が九代を意識して行動をなぞったのか、それとも性格的に似ていたのか……両方でしょうか。

室町時代の奥羽は鎌倉府の管轄です。
時代が進んで斯波氏が奥州・羽州探題を世襲するようになると、伊達氏はその配下という立ち位置になりました。

しかし、享徳の乱などによって幕府と鎌倉府の関係が悪化すると、伊達氏は幕府に接近し、幕府軍の一員として動くようになります。

永享十年(1438年)永享の乱では、幕府から鎌倉公方の討伐命令を受けたこともありました。

当時の当主は十一代・伊達持宗です。
生涯に二度上洛し、黄金を献上したり、将軍から偏諱を賜るなどして、伊達氏と足利将軍家との結びつきを強めた人物です。
以降は五代に渡って、伊達氏当主が元服時に将軍から一字もらうのが慣例となりました。

応仁の乱が終わった後の文明十五年(1483年)、十二代・伊達成宗が上洛し、足利義政・日野富子夫妻に砂金・太刀・馬などを献上しています。
元が(おそらく)公家の末裔だからなのか。
地元での結びつきよりも、中央との繋がりを意識した「遠交近攻」を重視した家柄のようですね。

その甲斐あってか、十四代・伊達稙宗が陸奥守護の座を幕府に望むと、聞き届けられてそのとおり補任を受けています。
また、本来は奥州探題を世襲してきた大崎氏が受けるはずの「左京大夫」の官位も授かりました。

この二つは、幕府が「これから奥州のことは伊達氏がまとめておk」と認めたも同然です。大義名分を得た稙宗は、積極的に大崎市や最上氏に介入し、勢力を大きく広げました。
また、自分の娘を周辺の武家に押し付けて姻戚関係を結んでいます。

……が、ワンマンすぎて家臣や息子・晴宗から大反発をくらい、家中どころか奥州を真っ二つに割る「天文の乱」を招きました。
これも以前の記事がありますので、気になる方はそちらで。

   伊達稙宗(政宗の曾祖父ちゃん)がやらかし過ぎてカオス! 天文の乱を機に東北も戦国大混乱へ

このせいで、伊達氏はせっかく広がった勢力圏の大部分を失い、家督を継いだ十五代・伊達晴宗とさらにその息子である十六代・伊達輝宗は、領土奪還のための戦いに明け暮れることになります。

稙宗の婚姻政策によって奥州のほとんどが多少なりとも親戚になっていたため、「雪解けから初雪までダラダラ戦っては撤兵」みたいな状態が長く続き、一向に終焉が見えませんでした。

それを断ち切ろうとしたのが十七代・政宗です(独眼龍・大河ドラマで有名なほう)。
幾多の危機を迎えながら、正室・愛姫の実家(田村氏)以外のほぼ全てにケンカを売っては勝ち、伊達氏史上最大の領土を獲得しました。

しかし、時すでに遅し。

上方では既に豊臣秀吉が関白になっており、惣無事令(秀吉が討伐令を出してない戦は全て私闘なので処罰する)という法律が出されます。
政宗は当初これをガン無視しようとし、さらに策動を続けようとしたのですが、結局バレて減封&国替えされ、生地・米沢から岩出山(現・宮城県大崎市)に行かざるを得なくなりました。

政宗は秀吉死後、徳川家康に接近し、関が原の戦いにおける地方戦のひとつ・慶長出羽合戦でも家康方として、上杉氏と戦いました。
その恩賞として仙台62万石を得ています。

死ぬまで天下奪取を諦めていなかったような話もありますが、息子・伊達忠宗が温厚すぎたせいか、結局実行には移さずに終わりました。

余談ですが、「伊達」は元々「だて」という読みではなかったとされています。

伊達氏の由来である陸奥国伊達郡の「伊達」という地名は、古い時代には「いたて」「いたち」と呼ばれており、十七代政宗も「いだて」と名乗っていたそうです。
慶長遣欧使節で支倉常長に持たせたローマ教皇宛ての書簡でも「Idate」と書かれています。

しかし、山科教言や万里小路時房など、南北朝時代あたりの公家が日記中で伊達氏のことを「たて」=「だて」と記しているため、上方もしくは宮中ではこちらの読み方が定着していたのかもしれません。

御先祖戦記(伊達政宗の先祖達)
(「尊卑分脈」「伊達正統世次考」「寛政重修諸家譜」を元に作成)


天御中主尊(国造り神話以前)アメノミナカヌシノミコト

日本書紀・古事記に記された神々の系譜の最初の神。別名:妙見尊星王。
天御中主神、天御中主命とも。
古事記神話の造化三神のうちの1人。
高御産巣日神(タカミムスビ)、神産巣日神(カミムスビ)と共にこの世の最初に出現したとされている。
中国古典の北極星の神、元始天王と同一神か??
この神様の5世孫にイザナギ、イザナミがいたりします。
鵜甘神社、千葉神社、秩父神社、東京大神宮、四柱神社、釧路神社、青麻神社、
相馬小高神社、相馬中村神社、相馬太田神社、岡太神社、飯盛神社などに祭られています。
伊達氏を神話の時代まで遡ると、この神様に行きつきます。
と・・・言うか、渡来系を除いたほぼ全ての姓がここに行きつくのですが(笑)
しかし・・・こんな所まで知りたいと思う人っているのかな(爆)
この後、延々と神様か人かもわからない名前が続く・・・(^_^;;;;


天八下尊 アメノヤサガチノミコト

雄勝法印神楽の四天における、北方冬(90日)の首領
「先代旧事本紀」等に見られる。
独化天神第一世


天三下尊 アメノミサガチノミコト

真言宗智山派神童寺村社の祭神。
雄勝法印神楽の四天における、西方秋(90日)の首領
天三降尊(アメミクダリノミコト)とも。
独化天神第二世


天合尊 アマアヒノミコト

雄勝法印神楽の四天における、東方春(90日)の首領
天鏡尊とも
独化天神第三世


天八百日尊 アメノヤオヒノミコト 

真言宗智山派神童寺村社の祭神。
雄勝法印神楽の四天における、南方夏(90日)の首領
独化天神第四世


○百日萬魂

天八十万魂尊(ワケアメノヤソヨロダマノミコト)とは同神?兄弟神?
独化天神第五世?


○津速魂命(伊邪那岐神・伊邪那美神の時代)ツハヤムスビノミコト

津速産霊神とも言う。卜部系氏族祖神。
古事記」や「日本書紀」に造化の神として記されている。(津速産霊神)
兄に高皇産霊神(高天原)、弟に神皇産霊神(出雲)がおり、対立する2大勢力の仲立ち?


市千魂命 イチチタマノミコト

八坂神社の祭神


興澄魂命霊神 コトムスビノミコト

興澄魂霊神、興台産霊子、居々登魂命?


天児屋命(天照神話~天孫降臨神話の頃)アメノコヤノミコト

中臣氏の祖先神。八意志兼命?天児屋根命?天小屋根命?
天照大神が岩戸に隠れたときに、岩戸の前で榊を立て祝詞を奏して祭祀を行った。
ニニギの天降りの時も五部神の一人として従ったと伝わる。
枚岡神社、春日大社などの祭神。


天押雲命 アメノオシクモノミコト

神武東制に従った天種子命の父とされている。天孫降臨で雲を押し分けたイメージの神格化か?
天押雲根命(アメノオシクモネノミコト)が同神だとすると、春日大社・摂社 若宮神社に祭られている神様。


○天多彌伎命 アマタノネギノミコト 

天種子命(アメノタネノミコト)と同神?


宇佐津臣命 ウサツオミノミコト

宇佐津臣命とも。
神武東制の時に、宇佐に住んでいた宇佐津姫(高皇産霊神の子孫)と天種子命が結婚して出来た子供とされる。
邪馬台国宇佐説を取ると、邪馬台国出身の神??


御食津臣命 ミケツオミノミコト

御食津臣命、天御氣津臣命と同一人物か?


伊賀津臣命 イカツオミノミコト

伊香津臣命とも。近江風土記に登場。



江戸大名公家