倉橋家

倉橋家

くらはし

倉橋

本姓:安倍氏。華族類別録第三類。 新家 外様 一条家門流
土御門久脩の次男泰吉を始祖とする。
家紋    蝶。
家業    陰陽道。
江戸期石高    150石。
明治期爵位    子爵。明治17(1884)年7月8日泰顕子爵授爵〔現代華族譜要〕。
大正4(1915)年10月泰昌卒去後継者ヲ欠ク〔現代華族譜要〕。
菩提所    真如堂。
居所    堺町御門外。

■色の名前はポップアップで経歴表示。〔系図の見方〕
■色の名前は公卿。
倉橋 泰吉 [ 慶長4年2月26日(1599年3月22日) ~ 寛文10年9月17日(1670年10月30日) ]
土御門久脩男。母家女房。
慶安2年正月12日(1649年2月23日)叙従三位。
従二位・非参議。
倉橋 泰貞 [ 寛文8年正月16日(1668年2月27日) ~ 寛延元年10月25日(1748年11月15日) ]
兵部大輔泰房朝臣男。母家女房。
宝永5年正月20日(1708年2月11日)叙従三位。
従二位・非参議。
倉橋 泰章 [ 貞享4年3月21日(1687年5月2日) ~ 宝暦3年9月14日(1753年10月10日) ]
泰貞男。母土御門泰福女。
享保16年正月5日(1731年2月11日)叙従三位。
従二位・非参議。
公卿補任尻付
貞享4年3月21日(1687年5月2日)誕生。
元禄13年12月11日(1701年1月19日)元服昇殿。
同日正六位上左馬権助。
宝永5年閏正月18日(1708年3月10日)蔵人禁色。
同日大学助。
宝永6年正月13日(1709年2月22日)叙爵。
同日民部少輔。
宝永8年2月28日(1711年4月15日)従五位上。
正徳6年正月24日(1716年2月17日)正五位下(去年十二廿七分)。
享保4年正月28日(1719年3月18日)従四位下(去五分)。
同年6月6日中務権大輔。
享保8年2月13日(1723年3月19日)従四位上。
享保12年正月21日(1727年2月11日)正四位下(去五分)。
倉橋 泰孝 [ 正徳5年正月22日(1715年2月25日) ~ 寛延2年3月9日(1749年4月25日) ]
泰章男。母西洞院時成女。
寛延2年3月7日(1749年4月23日)叙従三位。
従三位・非参議。
倉橋 有儀 [ 元文3年6月4日(1738年7月20日) ~ 天明4年7月24日(1784年9月8日) ]
泰章男(実綾小路俊宗二男)。母西洞院時成女(実母家女房)。
天明4年7月22日(1784年9月6日)叙従三位。
従三位・非参議。
倉橋 泰行 [ 安永8年6月17日(1779年7月30日) ~ 安政5年12月20日(1859年1月23日) ]
有儀男。母愛宕通貫女。
文化6年3月22日(1809年5月6日)叙従三位。
正二位・非参議。
倉橋 泰聡 [ 文化12年2月2日(1815年3月12日) ~ 明治14(1881)年9月14日 ]
泰行男。母西洞院信庸女。
弘化2年正月18日(1845年2月24日)叙従三位。
弘化3年7月23日(1846年9月13日)賜前新清和院御服。8月23日除服宣下。
弘化4年11月12日(1847年12月19日)賜前新朔平門院御服。12月14日除服宣下。
嘉永3年8月9日(1850年9月14日)任治部卿。9月16日拝賀。
嘉永4年正月5日(1851年2月5日)叙正三位。
安政5年12月20日(1859年1月23日)服解(父)。
安政6年2月10日(1859年3月14日)除服出仕復任。
慶応4年3月2日(1868年3月25日)任大蔵卿。
明治元年時、正三位・非参議・大蔵卿(54才)。
倉橋 泰顕 [ 天保6年7月29日(1835年8月23日) ~ 明治43(1910)年8月19日 ]
泰聡男。母家女房。
慶応2年正月15日(1866年3月1日)叙従三位。
明治元年時、従三位・非参議(34才)。
公卿補任尻付
天保13年正月5日(1842年2月14日)叙従五位下(8歳)。
弘化2年12月13日(1846年1月10日)元服聴昇殿(11歳)。
同日任因幡権介。
弘化3年正月18日(1846年2月13日)叙従五位上(12歳)。
弘化4年12月17日(1848年1月22日)任左馬頭。
嘉永3年正月5日(1850年2月16日)叙正五位下(16歳)。
嘉永7年正月5日(1854年2月2日)叙従四位下(20歳)。
安政5年正月5日(1858年2月18日)叙従四位上(24歳)。
文久2年正月5日(1862年2月3日)叙正四位下(28歳)。


倉橋家系図

※泰吉までの系図は、土御門家系図を参照。

倉橋泰吉━━━倉橋泰房━┳━倉橋泰貞━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ┗━女子(一条冬経公政所上臈)            ┃
                                       ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣━女子(候新上西門院。後、嫁愛宕通晴。離縁後、近衛家熈公姫君上臈)
┣━倉橋泰章━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┣━男子(東寺朝海僧正)                           ┃
┣━女子                                   ┃
┣━女子(霊元帝中将局。小左京。元禄4(1691)年生。           ┃
┃    宝暦3年7月10日(1753年8月8日)卒。号智覚院)       ┃
┣━女子(候林丘寺普明院宮)                         ┃
┗━女子                                   ┃
                                       ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣━女子
┣━女子
┣━女子(候宝鏡寺宮)
┣━倉橋泰孝━━━━━━━━━━━━━━━倉橋有儀━━━━━━━━━━━━━━┓
┣━女子(梅溪中納言養女)                          ┃
┣━女子                                   ┃
┣━女子(萩原員領室。員維実母)                       ┃
┣━男子(甘露寺規長養子。                          ┃
┃    清水寺成就院相続)                         ┃
┣━倉橋栄久(実大原栄敦男。母西洞院時成女。                 ┃
┃      系図纂要によれば、                       ┃
┃      享保21(元文元)年8月24日(1736年9月28日)生。   ┃
┃      寛延2年4月29日(1749年6月13日)叙従五位下。     ┃
┃      寛延3年11月28日(1750年12月26日)養子〔大原家譜同〕┃
┃      寛延4年正月18日(1751年2月13日)卒〔大原家譜同〕)  ┃
┗━倉橋有儀(実綾小路俊宗二男。泰孝嗣)                   ┃
                                       ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣━女子(美子。候青綺門院中臈。号宝池院)
┣━女子
┣━倉橋泰栄(土御門泰邦嗣)
┣━女子
┣━女子(美都子。為徳川家慶公御台所上臈)
┣━女子
┗━倉橋泰行━┳━女子(迹子。実西洞院信庸五女。油小路隆道室)
       ┣━女子
       ┣━女子(行子。候新朔平門院中臈。剃髪号玉蓮院)
       ┗━倉橋泰聡━┳━倉橋泰顕━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
              ┣━男子(※現代華族譜要によれば、季丸。     ┃
              ┃    明治5(1872)年正月生)      ┃
              ┣━男子(※現代華族譜要によれば、泰隆。     ┃
              ┃    明治7(1874)年2月生)      ┃
              ┣━久子(久子。河鰭実文妻。嘉永2年5月18日  ┃
              ┃    (1849年7月7日)生〔華族鑑〕。  ┃
              ┃    昭和11(1936)年5月29日没   ┃
              ┃    〔華族家系大成〕)           ┃
              ┗━倉橋泰量(※現代華族譜要による。       ┃
                   明治10(1877)年4月生)     ┃
                                       ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣━倉橋泰清(母家女房。華族名鑑によれば、
┃      嘉永6年12月2日(1853年12月31日)生。
┃      明治31(1898)年4月卒〔現代華族譜要〕)
┣━男子
┣━男子
┣━女子(満子。清棲家教妻)
┣━女子
┣━倉橋季丸
┣━倉橋泰隆
┣━倉橋泰量
┗━倉橋泰光(岡崎国良養子)