加納家(一宮藩)

加納家(一宮藩)

加納家 一宮藩 丸に違い柏  1万3000石
上総埴生郡一宮(千葉県長生郡一宮町) 
                       譜代 陣屋

移封加減増履歴・享保11年→伊勢東阿倉川1万石・寛政8年→1万3000石・文政9年→上総一宮
江戸城詰席・菊之間 子爵    
上屋敷・西の丸下(安永)→木挽町築地(文久)→飯田町もちの木坂下(明治)
参勤・定府
人口・全領地1万4204人、家数2884軒
                      明治2年現在
 

藩祖・久通(ひさみち)
紀伊藩家臣加納政直の子 母は某氏
生没・延宝元年(1673)~寛延元年(1748)
加納久政の養子となる
享保元年(1716)紀伊藩藩主吉宗の将軍就職にともない直参となり、側衆に任ぜられる
享保11年(1726)相次ぐ加増で1万石を領し、大名に列する
従五位下遠江守
正室・なし
子女・久武(廃嫡) 養子久堅(2代)

2代・久堅(ひさかた)
紀伊藩藩士加納政信の子 母は某氏
生没・正徳元年(1711)~天明6年(1786)
家督・寛延元年(1748)相続
従五位下近江守
正室・下手渡藩立花貫長の娘
子女・女子→豊岡藩京極高品室、後に離縁
養子久周(3代) 
養女(吉田藩松平信礼の娘)→久周室

3代・久周(ひさのり)
岩槻藩大岡忠光の次男 母は某氏
生没・宝暦3年(1753)~文化8年(1811)
家督・天明6年(1786)相続 
従五位下遠江守
文化5年(1808)隠居
正室・久堅の養女
子女・女子→館山藩稲葉正武室 4代久慎
久保(吹上藩有馬氏保養子)
忠正(岩槻藩大岡忠烈養子)
忠固(岩槻藩大岡忠正養子)
女子→吉田藩松平信順室

4代・久慎(ひさちか)
久周長男 母は正室久堅の養女
生没・安永5年(1776)~文政4年(1821)
家督・文化5年(1808)相続
従五位下大和守
正室・高取藩植村家長の娘
子女・5代久儔

5代・久儔(ひさとも)
久慎長男 母は正室植村家長の娘  
生没・寛政8年(1796)~弘化4年(1847)
家督・文政4年(1821)相続
従五位下備中守
天保13年(1842)隠居
正室・丹南藩高木正剛の娘
子女・6代久徴 女子→下館藩石川総貨室
女子→大多喜藩松平正和室
女子→荻野山中藩大久保教義室
女子→久徴養女

6代・久徴(ひさあきら)
久儔長男 母は正室高木正剛の娘
生没・文化10年(1813)~元治元年(1864)
家督・天保13年(1842)相続
従五位下駿河守
正室・亀山藩石川総佐の娘
子女・養子久恒(7代) 
養女(久儔の娘)→久恒室

7代・久恒(ひさつね)
久留里藩黒田直静の四男 母は某氏 
生没・弘化3年(1846)~慶応3年(1867)
家督・元治元年(1864)相続
従五位下大和守
正室・久徴の養女
子女・養子久宜(8代)

8代・久宜(ひさよし)
下手渡藩立花種周の五男種道の次男 母は某氏 
生没・嘉永元年(1848)~大正8年(1919)
家督・慶応3年(1867)相続
正室・荻野山中藩大久保教義の娘