加藤家(水口藩)

加藤家(水口藩)

加藤家 水口(みなくち)藩 下がり藤  
                      2万5000石
近江甲賀郡水口(滋賀県甲賀市水口町)
                      譜代格 城主
移封加減増履歴・天正14年→淡路1万5000石・文禄4年→伊予松前6万石・寛永4年→陸奥会津40万石・寛永20年→石見吉永1万石・天和2年→近江水口2万石・元禄8年→下野壬生2万5000石・正徳2年→近江水口
江戸城詰席・帝鑑之間 子爵
上屋敷・藪小路(安永・文久)→愛宕下(明治)
人口・全領地2万356人、家数4704軒
                      明治2年現在
■大名加藤家について
当家と大洲藩加藤家は、源頼朝の挙兵に加わり鎌倉幕府の重鎮となった加藤景廉(通称は加藤次)の後裔とされる。
当家の藩祖嘉明と加藤清正(秀吉と同様に尾張中村の百姓の出身)は、秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳の戦いにおける七本槍(2人の他に福島正則・脇坂安治・片桐且元・平野長泰・糟野武則)に数えられ武勲を立てている。
熊本52万石を領封した加藤清正の家は、その子忠広の代に家中騒動や将軍継嗣問題で家光の弟忠長を支持、土井利勝が謀反の偽書を諸大名へ回送した際に忠広のみ届け出なかった、忠広の子光正が家臣相手の遊びから武装した兵を見せ江戸城を攻撃するなどの芝居をうったことなどなど、どれが事実か分明ではないが除封・流罪となる、忠広は鶴岡藩酒井忠勝にお預けの上、出羽丸岡に堪忍料1万石が与えられるも病死、光正は自裁、光正の弟正良も自裁し、加藤清正の男系は断絶した。
 
藩祖・嘉明(よしあき)
加藤教明の長男 母は川村氏
生没・永禄6年(1563)~寛永8年(1631)
豊臣秀吉に仕え淡路1万5000石を領すが、秀吉没後は徳川家康に接近、関ヶ原の戦い後に伊予松山20万石を与えられ、寛永4年(1627)には陸奥会津40万石へ移封される
従四位下侍従
正室・堀部氏
子女・女子→松下重綱室(二本松藩主、子長綱の代で狂気により除封) 女子→岡山藩池田輝政の弟長政室、離縁後に日野光慶室 2代明成
女子→盛岡藩南部重直室、後に離縁

2代・明成(あきなり)
嘉明長男 母は堀部氏
生没・文禄元年(1592)~寛文元年(1661)
家督・寛永8年(1631)相続
寛永16年(1639)慶長の大地震で傾いた鶴ヶ城の大改修を行ったが、これは幕府の禁令に背くものであり、さらに大改修は領内に重税を課し、重臣堀主水との不和を招くものとなった、堀主水は一族郎党を率い武装して若松を出立、郭外から鶴ヶ城へ発砲し逃走した末に、幕府へ藩主明成の非行を訴え出る、が、幕府は明成に主水らの処罰を命じる、明成は寛永20年(1643)幕府の禁令に背いたことから所領の返上を願い出る、会津40万石は収公され明成は嫡子明友にお預けとなる
従四位下侍従
正室・徳川家康の養女(飯野藩藩祖保科正貞の妹)
子女・3代明友 女子→郡上藩青山幸利室
女子→池田薫彰室(薫彰は播磨新宮藩主、子邦照の代に無嗣除封も子孫は交代寄合として存続)→死別後に溝口政良室(政良は越後沢海藩主、養嗣子政親の代に不行跡から除封)

3代・明友(あきとも)
明成長男 母は某氏
生没・元和元年(1615)~天和3年(1683)
寛永20年(1643)除封されるも、祖父嘉明の功績により石見吉永1万石を与えられる
従五位下内蔵助
正室・不詳
子女・4代明英 政親(越後沢海藩溝口政良の養嗣子となり家督相続するも、自身の不行跡から除封となる) 明治(明英養子)

4代・明英(あきひで)
明友長男 母は某氏  
生没・承応元年(1652)~正徳2年(1712)
家督・貞享元年(1684)相続
従五位下越中守
正室・膳所藩本多俊次の嫡子康長の娘
子女・養子明治(病没) 
女子→日出藩木下俊量室
女子→田原藩三宅康徳室
女子→神戸藩本多忠統と婚約
○明治(あきはる)
3代明友の三男 母は某氏
生没・寛文5年(1665)~正徳元年(1711)
元禄15年(1702)兄明英の養子となる
従五位下周防守
正室・上山藩松平信通の養女
子女・5代嘉矩
養女(一門加藤明教の娘)→新宮藩水野忠昭室

5代・嘉矩(よしのり)
明治長男 母は正室松平信通の養女 
生没・元禄6年(1693)~享保9年(1724)
家督・正徳2年(1712)相続
従五位下和泉守
正室・平戸藩松浦棟の養女
子女・女子→飯田藩堀親蔵室、離縁後に加納藩永井直陳室 6代明経

6代・明経(あきつね)
嘉矩長男 母は正室松浦棟の養女  
生没・享保8年(1723)~延享3年(1746)
家督・享保9年(1724)相続
従五位下伊勢守
正室・村上藩内藤信輝の娘
子女・養子明熙(7代) 女子→明熙養女

7代・明熙(あきひろ)
一門加藤明教の次男 母は松下直綱の娘 
生没・享保9年(1724)~明和4年(1767)
家督・延享3年(1746)相続
従五位下相模守
正室・宮津藩本庄資訓の娘
子女・養子明堯(8代) 
養女(明経の娘)→明堯室 
女子→梅小路定福室 女子→冷泉為栄室
女子→母里藩松平直行室 
明陳(明堯養子、9代)

8代・明堯(あきたか)
尼崎藩松平忠名の次男 母は久保氏
生没・元文5年(1740)~天明5年(1785)
家督・明和4年(1767)相続
従五位下伊勢守
安永7年(1778)隠居
正室・明熙の養女
子女・養子明陳(9代)

9代・明陳(あきのぶ)
7代明熙の三男 母は大木氏
生没・宝暦12年(1762)~文化5年(1808)
家督・明和7年(1770)相続
従五位下佐渡守
寛政11年(1799)隠居
正室・鶴牧藩水野忠見の娘
継室・赤穂藩森忠興の娘
子女・10代明允 銀之助 岩丸

10代・明允(あきまさ)
明陳の子 母は某氏
生没・天明3年(1783)~文化12年(1815)
家督・寛政11年(1799)相続
従五位下越中守
正室・尼崎藩松平忠告の娘
子女・11代明邦 女子→松岡藩中山信守室

11代・明邦(あきくに)
明允の子 母は某氏
生没・文化5年(1808)~安政3年(1856)
家督・文化12年(1815)相続
従五位下能登守
弘化2年(1845)隠居
正室・小田原藩大久保忠真の娘
子女・12代明軌 女子→冷泉為行室 
明実(明軌養子、13代)

12代・明軌(あきのり)
明邦の子 母は某氏
生没・文政11年(1828)~明治16年(1883)
家督・弘化2年(1845)相続
従五位下左京大夫
慶応2年(1866)隠居
正室・広瀬藩松平直寛の娘
子女・養子明実(13代) 
貞規(小倉新田藩小笠原貞正養子)

13代・明実(あきざね)
11代明邦の子 母は某氏
生没・嘉永元年(1848)~明治39年(1906)
家督・慶応2年(1866)相続
従五位下能登守
明治4年(1871)隠居
正室・大洲藩加藤泰幹の娘
継室・久留米藩有馬頼咸の娘
継室・八戸藩南部信順の娘